2019年1月29日

相模大野1月ステップ開催レポート(2019.1.20)

★相模大野1月地区ステップ開催報告

 2019年1月20日に、相模女子大学グリーンホール 多目的ホールで第3回目の相模大野ステップを開催しました。前回までは80組以上のご参加でしたが、今回は音高・音大の後期試験や入試の直前という時期だったので、56組で定員締切になり、ベートーヴェン、シューマン、三善晃のソナタ全曲演奏など大曲がずらっと並ぶ内容でした。参加組数は少ないものの、10時30分から20時まで熱演を聴かせて頂き、大変充実した一日でした。

朝昼夕、調律師も大活躍!!
開場前に受付を待つ参加者たち
受付にハンガリーの民芸品コーナー
アドバイザーには宮崎世利子先生、石原美登里先生をお迎えし、当ステーション代表のパップ晶子も加わりました。スタッフとして、当ステーション「バルトーク勉強会」の先生5名と学生2名が、演奏者本位の暖かい気持ちで一生懸命運営をして下さいました。また、調律師には開演前、お昼の休憩、夕方の3回にわたり気合を入れて調律をして頂き、参加者の皆様に気持ちよく演奏して頂く準備を万端に整えました。

継続表彰1
トークコンサート
トークコンサート賛助出演者と一緒に
相模大野ステップでは代表の私がバルトーク研究を行っていることから、バルトークに関する「トークコンサート」と「バルトークの部」を設けています。今回のトークコンサートでは「バルトーク《ミクロコスモス》の4つの歌曲 -面白い!楽しい!きれい!」の表現のお話と演奏をし、最後に「バルトーク勉強会」の先生方による賛助出演で4つの歌曲のハンガリー語歌唱を披露いたしました。第5部「バルトークの部」では9組が演奏し、真のバルトークの芸術に到達した洗練された演奏ばかりで素晴らしかったです。

美しきグランミューズの出演者たち
継続表彰2
受付に楽譜や雑誌の見本
ジュニア、音高・音大生、グランミューズの方まで、幅広い層の参加者の演奏を聴かせて頂き、胸が熱くなりました。ジュニアの皆様はぜひ次回も参加して、ご成長を拝見させてください。試験前の方たちの演奏は皆、完成度が高く、当ステップでの演奏をばねに、本番はさらに良い演奏ができる!と蔭ながら応援いたしております。グランミューズの方たちもステップで演奏することにより、音楽を友とした豊かな人生を歩み続けて頂けましたら幸いです。今回もたくさんの参加者が当ステップを盛り上げて下さいましたことに、心より感謝申し上げます。

2019年1月16日

相模大野1月ステップ開催します(2019.1.20)

ようこそ相模大野1月ステップへ♪

本日は、ピティナ町田支部 相模大野クリスタルステーション
相模大野1月地区ステップにご参加いただき、有難うございます。
お陰様で本ステーションは、ようやく3回目のステップ開催を迎えます。
今回は未就学児~70代まで、実に幅広い年齢層の56組の方が、
ピアノ演奏への真摯な取り組みの成果を朝から夜遅くにかけて発表して下さいます。
沢山の大曲が盛り込まれた充実したプログラムとなり、大変うれしく存じます。
 
相模大野クリスタルステーションの「クリスタル」は私の名前の"晶"(水晶の晶)から
取っているとともに、私のピアノ演奏に対する基本的な理念
「透明感のあるきれいな音を追求すること」も表しています。
美しく響く音を目指して、楽しく参加して頂けましたら幸いです。
また、私がバルトークのピアノ作品を研究していることから、
オプション企画ではバルトーク作品のトークコンサートを行い、
第5部は「バルトークの部」となっています。
バルトークを弾いたことがある方もない方も、ぜひこの機会に親しんで下さい。
 
皆様の日ごろの練習成果を聴かせて頂けますことに感謝申し上げます。
どうぞ素敵な時間をお過ごし下さい。

  
ピティナ町田支部 相模大野クリスタルステーション 代表 パップ晶子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年9月25日

第8~22回バルトーク勉強会開催

バルトークのピアノ教育作品の演奏法と指導法を勉強する会として2015年10月にスタートした「相模大野クリスタルステーション バルトーク勉強会」ですが、2018年10月4日には第23回目を開催予定です。開催の報告は2016年8月8日以来、2年間もご無沙汰してしまいましたが、毎回約20名の先生方が参加して着々と勉強を重ねておりました。

曲目は《10のやさしいピアノ小品》(1908年)、《子供のために1,2》(1908,9年)、《ルーマニア民俗舞曲》(1915年)など、ほぼ作曲年順に進めています。第12回から《ミクロコスモス》(1932~39年)に入り、勉強会は佳境を迎えました。内容は高度になってきましたが、3年間積み上げた知識のお陰で、ワンポイントアドバイスでの先生方の演奏レベルはぐんぐん上がっています。音組織、リズム、性格を明確に捉えたオーセンティックなバルトーク演奏が出来るようになりました。

バルトーク演奏にはハンガリー語(マジャル語)の知識が不可欠なのでは...、という先生方からのリクエストがあり、簡単なハンガリー語から、《ミクロコスモス》のハンガリー語歌曲の歌唱まで勉強するようになりました。また、ハンガリーの民俗音楽祭の視察報告など、自主的な勉強成果を報告して下さる先生も現れ、今後のバルトーク勉強会の展開が楽しみです。バルトーク勉強会の成果は2019年1月20日(日)「相模大野1月ステップ」の「バルトークの部」および「トークコンサート」で有志の先生によって発表されます。興味のある方はぜひ聴きにいらして下さい。

         第13回、午後まで残って勉強!        第22回、勉強会の先生によるハンガリーの民俗音楽祭の報告

第8~22回バルトーク勉強会をスガナミ楽器町田店で下記のように開催しました。

第8回:2016/8/30(火)<曲目>《子供のために2》より7曲、《44のデュオ》より1曲、 <ワンポイントアドバイス>3名の先生が演奏
第9回:2016/9/30(金)<曲目>《子供のために2》より6曲、《ピアノ初心者のために》より6曲、<ワンポイントアドバイス>3名の先生が演奏
第10回:2016/11/10(木)11/6に逝去したゾルターン・コチシュのバルトーク作品における功績について-バルトークの自演録音を研究したうえでのバルトーク全曲録音-、<曲目>《ルーマニアのクリスマスの歌》第1集全10曲、<ワンポイントアドバイス>2名の先生が演奏
第11回:2016/12/15(木)子どものレッスンや発表会に取り上げるバルトーク作品の例、<曲目>《ルーマニア民俗舞曲》、<ワンポイントアドバイス>5名の先生が演奏
第12回:2017/2/21(火)<曲目>《ソナチネ》、《ミクロコスモス》第1巻より6曲、第2巻より1曲、<ワンポイントアドバイス>6名の先生が演奏
第13回:2017/3/24(金)<曲目>《ミクロコスモス》第1巻より6曲、第3巻より4曲、第5巻より1曲、<ワンポイントアドバイス>8名の先生が演奏
第14回:2017/6/27(火)<曲目>《ピアノ初心者のために》より4曲、《ミクロコスモス》第2巻より4曲、第6巻より1曲、<ワンポイントアドバイス>4名の先生が演奏
第15回:2017/7/24(月)ハンガリー語の挨拶、<曲目>《ピアノ初心者のために》より3曲、《ミクロコスモス》第2巻より2曲、第3巻より2曲、第5巻より1曲(ハンガリー語歌曲の歌唱)、<ワンポイントアドバイス>4名の先生が演奏
第16回:2017/9/25(月)ハンガリー語の挨拶、<曲目>《ミクロコスモス》第1巻より2曲、第3巻より4曲、第5巻より1曲(ハンガリー語歌曲の歌唱)、<ワンポイントアドバイス>4名の先生が演奏
第17回:2017/10/26(木)ハンガリー語の挨拶、<曲目>《ミクロコスモス》第3巻より3曲(ハンガリー語歌曲の歌唱)、第5巻より1曲、第6巻より1曲、<ワンポイントアドバイス>5名の先生が演奏
第18回:2017/12/19(火)<曲目>《ルーマニアのクリスマスの歌》第2集全曲、<ワンポイントアドバイス>3名の先生が演奏
第19回:2018/2/1(木)<曲目>《ミクロコスモス》第1巻より4曲、第3巻より1曲(ハンガリー語歌曲の歌唱)、第4巻より4曲、<ワンポイントアドバイス>5名の先生が演奏
第20回:2018/4/16(月)<曲目>《子供のために2》より3曲、《44のデュオ》より1曲、《ミクロコスモス》第1巻よ1曲、第2巻より2曲、第4巻より1曲 第5巻より1曲、<ワンポイントアドバイス>4名の先生が演奏
第21回:2018/6/11(月)ハンガリー語の挨拶、<曲目>《子供のために1》より4曲、《44のデュオ》より1曲、《ミクロコスモス》第3巻より2曲(ハンガリー語歌曲の歌唱)、第5巻より1曲、《ピアノ初心者のために》より1曲、<ワンポイントアドバイス>4名の先生が演奏
第22回:2018/8/28(火)<曲目>《ミクロコスモス》第1巻より5曲、第5巻より2曲《子供のために1》より1曲、<会員の先生による報告>「メゼーケヴェシュドの音楽祭」、<ワンポイントアドバイス>5名の先生が演奏

2017年5月 8日

相模大野ステップ開催レポート(2017.4.9)

2017年4月9日に、相模女子大学グリーンホール 多目的ホールで第2回目の相模大野ステップを開催しました。
前回は2016年1月17日に開催し、音高・音大受験生や実技試験を前にした学生さんたちの出演が比較的多かったのですが、入試も実技試験も終わったこの時期の開催では違った内容のステップになるだろうなあ、と不安と期待の入り混じった気持ちでおりました。
でも、ふたを開けてみると、81組もの応募者のうち20組以上がグランミューズの参加者で、色々な世代の方がそれぞれの形でピアノに一生懸命取り組む様子がうかがえる充実した内容でした。
ホワイエの様子
受付
受付にハンガリーの民芸品

アドバイザーには大林裕子先生、滝上里砂先生をお迎えし、当ステーション代表のパップ晶子も加わりました。
スタッフとして、ピティナ町田支部のステップスタッフの経験豊富な先生、当ステーション「バルトーク勉強会」の先生、および学生が大変円滑な運営をして下さり、最初から最後まで和やかで気持ちの良いステップとなりました。
継続表彰1
継続表彰2
頑張る学生スタッフ

相模大野ステップでは代表の私がバルトーク研究を行っていることから、バルトークに関するオプション企画と「バルトークの部」を設けています。
今回のオプション企画ではトークコンサート「バルトークの楽しい民俗音楽の世界 -ダンスのリズムと音階-」を行い、スクリーンで画像を紹介しながらバルトーク《子供のために》、《ミクロコスモス》、《ルーマニア民俗舞曲》のお話と演奏をしました。
スクリーンを見ながらのトークコンサート
トークコンサート
トークコンサートを聴く皆様

第5部「バルトークの部」では、「バルトーク勉強会」の先生5名を含む10組がバルトーク作品を演奏しました。
2015年10月から13回行った「バルトーク勉強会」で真剣に学んで実力を蓄えた先生方に交じってジュニアの参加者も《ミクロコスモス》や《子供のために》の素晴らしい演奏をして下さいました。
ジュニアの参加者のご家族や先生から「とても良い経験になりました」、「バルトークの部では、ピン!としたような空気感&参加者の一体感みたいなものを感じました」、「他のステップでは味わえない魅力を感じました」というお言葉を頂戴して、大変嬉しく思いました。バルトーク勉強会の先生方の見事な演奏には「脱帽!」でした。
バルトーク勉強会の先生方
継続表彰3
継続表彰4

グランミューズの参加者のピアノ音楽との向き合い方が素晴らしく、チーフアドバイザーの大林裕子先生が最後の講評で絶賛して下さり、暖かいお言葉で締めくくられました。
今回も幅広い層からのたくさんの参加者が当ステップを盛り上げて下さいましたことに、心より感謝申し上げます。
大林裕子先生の暖かい好評で締めくくり

2017年4月 6日

相模大野ステップ開催します(2017.4.9)

ようこそ相模大野ステップへ♪

本日は、ピティナ町田支部 相模大野クリスタルステーション
相模大野地区ステップにご参加いただき、有難うございます。
今回で2回目の開催ですが、81組の参加者をお迎えできて
大変うれしく、光栄に存じます。

相模大野クリスタルステーションの「クリスタル」は
私の名前の「晶」(水晶の晶)から取っているとともに、
私のピアノ演奏に対する基本的な理念「透明感のある
きれいな音を追求すること」も表しています。
美しく響く音を目指して、楽しく参加して頂けましたら幸いです。
また、私がバルトークのピアノ作品を研究していることから、
オプション企画ではバルトーク作品のトークコンサートを行い、
第5部は「バルトークの部」となっています。バルトークを
弾いたことがある方もない方も、ぜひこの機会に親しんで下さい。

皆様の日ごろの練習成果を聴かせて頂けますことに感謝申し上げます。
どうぞ素敵な時間をお過ごし下さい。

ピティナ町田支部 相模大野クリスタルステーション 代表 パップ晶子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年8月 8日

第5~7回バルトーク勉強会開催

相模大野クリスタルステーション代表パップ晶子の指導による第5~7回バルトーク勉強会がスガナミ楽器町田店2Fハーモニーホールで以下のように開催されました。参加の先生方はもの凄い集中力で勉強し、ご自身の演奏とレッスンの場でもバルトーク作品を大いに活用なさっています。想像よりも速いバルトーク作品の浸透力、嬉しい手応えを感じております。

 第5回勉強会 4/4(月)10:30~12:00
《子供のために②》と《15のハンガリー農民歌》より次の曲、および第40回ピティナ・ピアノコンペティションA2級課題曲を取り上げました。
 ・《ピアノ初心者のために》第6番(コンペ課題曲)
 ・《子供歌のために②》(スロヴァキア民謡編)よりattaccaで繋げられた最初の3曲:第1~3番
 ・《子供歌のために②》より愛の歌:第19番「ロマンス」、第24番(19番と歌詞は同じ)
 ・《15のハンガリー農民歌》より:第1,2番「4つの古い哀歌」、第5番「スケルツォ」
 最後の30分間は、2名の先生が演奏する《3つのチーク県の民謡》へのワンポイント・アドバイスを行いました。

 第6回勉強会 6/13(月)10:30~12:00
《子供のために②》を取り上げる予定を変更して、《15のハンガリー農民歌》全曲を一気に行いました。というのは、レッスンのための教育作品だけではなく、先生方ご自身のコンサートレパートリーとしての作品にも関心が高いと感じたからです。この作品は歌詞にも高い価値があります。哀歌、たまらない冗談、悲劇、愛の歌、どん底の酒の歌、皮肉な冗談......と色々なものが出てきます。曲ごとに歌詞を朗読してから解説を行い、演奏しました。《15のハンガリー農民歌》は次の4つの楽章からなります。
 ・第1~4番「4つの古い哀歌」
 ・第5番「スケルツォ」
 ・第6番「バラード」(主題と変奏)
 ・第7~15番「古い舞踏の歌」
 最後の30分間は、3名の先生方が演奏する《3つのチーク県の民謡》、《15のハンガリー農民歌》第2番、《子供のために②》第1~3番へのワンポイント・アドバイスを行いました。

 第7回勉強会 7/4(月)10:30~12:00
《子供のために②》より次の曲を取り上げました。
 ・子供の歌:第6番「ラウンド・ダンスI」、第9番「ラウンド・ダンスII」、第20番「おいかけっこ」
 ・attaccaで繋げられた曲:第11~13番
 ・悲痛な曲:第16番「嘆き」
 ・楽器が用いられた曲:第15番「バグパイプI」、第26番「農夫の縦笛」、第30番「バグパイプII」
 ・第13番に関連付けて:《44のデュオ》(2本のヴァイオリンのための)第18番「ハンガリーの行進の歌(2)」
 最後の30分間は、2名の先生方が演奏する《子供のために①》第34~36番「酔っぱらいの歌」、《15のハンガリー農民歌》第12,13番「古い舞踏の歌」へのワンポイント・アドバイスを行いました。
(写真:第7回バルトーク勉強会 ワンポイントアドバイスの様子)

ワンポイントアドバイスの様子1.jpg

ワンポイントアドバイスの様子2.jpg

                     第8回バルトーク勉強会でも《子供のために②》を取り上げます。
日程は8月30日(火)10:30~12:00、場所はスガナミ楽器町田店2Fハーモニーホールです。勉強会の参加・登録についてはスガナミ楽器のホームページをご覧ください。

2016年2月12日

第3回、第4回バルトーク勉強会開催

相模大野クリスタルステーション代表パップ晶子の指導のもと、第3回、第4回バルトーク勉強会がスガナミ楽器町田店2Fハーモニーホールで以下のように開催されました。両日とも約25名の先生が参加され、熱心に勉強しました。

 第3回勉強会 12/21(月)10:30~12:00
《子供のために①》より次の曲を取り上げました。
 ・子供の歌より:第1番「遊んでいる子供たち」、第10番「子供の踊り」、第11番
第1番は皆で歌いながら元の民謡の遊びを、第10番は元の民謡の踊りを楽しく体験しました(写真)。
 ・ハンガリーの混成グループ(Cグループ)の民謡より:第13番「バラード」、第30番「ひやかし歌」、第24番、第33番
 ・ハンガリーの古いスタイル(Aグループ)の民謡より:第39番
・最後の30分間は、相模大野地区ステップ(1/17)に参加する先生方へのワンポイント・アドバイスを行いました。

 第4回勉強会 1/14(木)10:30~12:00
ハンガリー民謡編のまとめとして、《子供のために①》を中心に次の曲を取り上げました。先生方にも弾いて頂き、ディスカッションも行いました(*の曲)。
 ・縦笛の旋律:《3つのチーク県の民謡》、《10のやさしい小品》第5番「トランシルヴァニアの夕べ」*、《子供のために1》第37番「豚飼いの歌」(縦笛の旋律ではないが、第40番の元の旋律)、第40番「豚飼いの踊り」*
 ・子供の歌より:第8番、第9番、第5番「遊び」*
・Aグループの曲:第20番「ぶどう酒の歌」*、第21番*
・Bグループの曲:第19番*、第34番
・Cグループの曲:第36番「酔っぱらいの歌」*
・儀式の曲:第29番「5音音階の旋律」*

 1/17(日)相模大野地区ステップの第4部「バルトークの部」
 バルトーク勉強会の先生5名を含む8組がバルトークの作品を演奏しました。アドバイザーの先生方、ピアノの先生方などから大好評を得ました。「バルトーク作品というと叩いて派手に演奏する人が多いけれど、バルトークの音楽は本当は繊細で美しいんですね。」という感想が多かったです。皆様、きちんと曲の本質を理解したうえで素晴らしい演奏をし、バルトーク勉強会の成果を発揮してくださいました。

第5回~第7回バルトーク勉強会では《子供のために②》(スロヴァキア民謡編)を取り上げます。日程は4月4日(月)、6月13日(月)、7月4日(月)、いずれも10:30~12:00、場所はスガナミ楽器町田店2Fハーモニーホールです。勉強会の参加・登録についてはスガナミ楽器のホームページをご覧ください。

(写真:第3回バルトーク勉強会 皆でハンガリーのダンスを体験)

バルトーク勉強会.jpg

2016年2月 1日

相模大野地区ステップ開催レポート(2016.1.17)

 2016年1月17日に、相模女子大学グリーンホール 多目的ホールで相模大野地区ステップが開催されました。初開催でしたが、82組の参加者があり、稲垣千賀子先生、上原薫先生、パップ晶子をアドバイザーにお迎えして、盛会で終えることができました。初回なので、どんな参加者たちが来てくださるのか、ドキドキワクワクしておりました。レッスンで先生方が熱心に指導され、生徒たちも真剣に取り組んだことが伝わる良い演奏が多く、感激しました。小さな子どもたちも、ステージ上できちんと歩く、きれいにお辞儀する、良い演奏をする、という全てをひっくるめて素敵なパフォーマンスができていました。

受付
受付にハンガリーの人形
出演者たち
第3部と第4部の間で行ったレクチャー「みんなでバルトーク作品を歌って、踊って、遊んで」では、参加者が舞台に上がってバルトーク作品に合わせて遊戯や民俗ダンスを楽しみました。ピアノの先生方やアドバイザーの先生方から「バルトークにこんな楽しい側面があったんですね。もっと勉強したくなりました。」「素朴で美しいバルトークの響きとどこかなつかしい子供の歌の響きがとても心地よかった。」というお声がありました。

レクチャー 皆で歌をおぼえる
レクチャー 皆で遊ぶ
レクチャー賛助出演者
第4部「バルトークの部」では、相模大野クリスタルステーション主催の「バルトーク勉強会」の先生5名を含む8組がバルトークの作品を演奏しました。アドバイザーの先生方、ピアノの先生方などから大好評を得ました。「バルトーク作品というと叩いて派手に演奏する人が多いけれど、バルトークの音楽は本当は繊細で美しいんですね。」という感想が多かったです。

アドバイザーの前で《ルーマニア民俗舞曲》を熱演
継続表彰1
継続表彰2
1月開催なので、音高・音大入試のリハーサルとしての参加者も数名いて、受験生同志で情報交換や励まし合いができて良かったとの声もありました。当ステップでそのようなコミュニケーションの場も提供できて嬉しく思いました。また、普段から芸術音楽と向き合っていらっしゃるグランミューズの参加者たちの味わい深い演奏に感銘を受けました。
初回から、子供~社会人ピアノ学習者、ピアノの先生、受験生など幅広い層からのたくさんの参加者が当ステップを盛り上げて下さいましたことに、心より感謝申し上げます。今後とも相模大野ステップをどうぞよろしくお願いいたします。

がんばれ音高受験生!
継続表彰3
継続表彰4
講評
ステージ
アドバイザーとスタッフ

2016年1月15日

相模大野ステップ開催します(2016.1.17)

ごあいさつ

本日は、ピティナ町田支部 相模大野クリスタルステーション 相模大野地区ステップにご参加いただき、有難うございます。本ステーションは2015年に設立したばかりで、今回が初回ステップとなります。ステーション名の「クリスタル」は私の名前の"晶"(水晶の晶)から取っているとともに、私のピアノ演奏に対するもっとも基本的な理念「透明感のあるきれいな音を追求すること」を表しています。美しく響く音を目指して、楽しく参加して頂けましたら幸いです。また、私がバルトークのピアノ曲を研究していることから、オプション企画では「バルトーク ワークショップ」行い、第4部は「バルトークの部」となっています。
皆様の日ごろの練習成果を聴かせて頂けますことに感謝申し上げます。どうぞ素敵な時間をお過ごし下さい。

ピティナ町田支部 相模大野クリスタルステーション 代表 パップ晶子


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年11月 2日

第1回バルトーク勉強会

 相模大野クリスタルステーションでは代表者パップ晶子の指導のもと、「バルトーク勉強会」を月に1回スガナミ楽器町田店で開催しています。
2015年10月22日(木)に第1回勉強会を開催し、盛会のもと楽しく終了いたしました。
バルトーク《トランシルヴァニアの夕べ》と、《子供のために①》よりハンガリーの古いスタイルの民謡が引用された曲目を中心に勉強しました。

 第2回勉強会は11/19(木)10:30より開催します。
《子供のために①》より、ハンガリーの新しいスタイルの民謡が引用された曲目を中心に取り上げます。
 ・子供の歌より:第5番「遊び」、第12番、第17番「ラウンド・ダンス」
 ・新しいスタイルの民謡より:第14番、第18番「兵士の歌」、第19番、第31番、第35番
 ・しきたりや行事の歌より:第26番、第38番「レゲシュの歌」

 また、勉強会で学んだことを学びっぱなしにするのではなく、相模大野クリスタルステーション主催のステップ(2016年1月17日、相模女子大学グリーンホール多目的ホール)で演奏して習得することを目的に、当ステップに「バルトークの部」を設けることにしました。したがって第2回勉強会からは、ステップ参加のための選曲アドヴァイスやワンポイントレッスンもあわせて行います。

第3回バルトーク勉強会は12/21(月)10:30~12:30です。勉強会の参加・登録についてはスガナミ楽器のホームページをご覧ください。

写真:第1回バルトーク勉強会の様子

CIMG0658.JPG


過去の記事(月別)