« 前の記事| 後の記事 »

第3回、第4回バルトーク勉強会開催

相模大野クリスタルステーション代表パップ晶子の指導のもと、第3回、第4回バルトーク勉強会がスガナミ楽器町田店2Fハーモニーホールで以下のように開催されました。両日とも約25名の先生が参加され、熱心に勉強しました。

 第3回勉強会 12/21(月)10:30~12:00
《子供のために①》より次の曲を取り上げました。
 ・子供の歌より:第1番「遊んでいる子供たち」、第10番「子供の踊り」、第11番
第1番は皆で歌いながら元の民謡の遊びを、第10番は元の民謡の踊りを楽しく体験しました(写真)。
 ・ハンガリーの混成グループ(Cグループ)の民謡より:第13番「バラード」、第30番「ひやかし歌」、第24番、第33番
 ・ハンガリーの古いスタイル(Aグループ)の民謡より:第39番
・最後の30分間は、相模大野地区ステップ(1/17)に参加する先生方へのワンポイント・アドバイスを行いました。

 第4回勉強会 1/14(木)10:30~12:00
ハンガリー民謡編のまとめとして、《子供のために①》を中心に次の曲を取り上げました。先生方にも弾いて頂き、ディスカッションも行いました(*の曲)。
 ・縦笛の旋律:《3つのチーク県の民謡》、《10のやさしい小品》第5番「トランシルヴァニアの夕べ」*、《子供のために1》第37番「豚飼いの歌」(縦笛の旋律ではないが、第40番の元の旋律)、第40番「豚飼いの踊り」*
 ・子供の歌より:第8番、第9番、第5番「遊び」*
・Aグループの曲:第20番「ぶどう酒の歌」*、第21番*
・Bグループの曲:第19番*、第34番
・Cグループの曲:第36番「酔っぱらいの歌」*
・儀式の曲:第29番「5音音階の旋律」*

 1/17(日)相模大野地区ステップの第4部「バルトークの部」
 バルトーク勉強会の先生5名を含む8組がバルトークの作品を演奏しました。アドバイザーの先生方、ピアノの先生方などから大好評を得ました。「バルトーク作品というと叩いて派手に演奏する人が多いけれど、バルトークの音楽は本当は繊細で美しいんですね。」という感想が多かったです。皆様、きちんと曲の本質を理解したうえで素晴らしい演奏をし、バルトーク勉強会の成果を発揮してくださいました。

第5回~第7回バルトーク勉強会では《子供のために②》(スロヴァキア民謡編)を取り上げます。日程は4月4日(月)、6月13日(月)、7月4日(月)、いずれも10:30~12:00、場所はスガナミ楽器町田店2Fハーモニーホールです。勉強会の参加・登録についてはスガナミ楽器のホームページをご覧ください。

(写真:第3回バルトーク勉強会 皆でハンガリーのダンスを体験)

バルトーク勉強会.jpg


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |