5月21日に開催された多摩南地区ステップでは、子供からピアノ指導者の方まで、
17名の参加者の方がベースやドラムのプロの奏者の方とアンサンブルを楽しみました。
ジブリの曲やJ-POP、ポップスやジャズの曲まで、
更には素晴らしい歌声での弾き語りもあり、会場に熱演が繰り広げられました。
事前の打ち合わせや、リハーサルレッスンなどの成果が実り、
本番が一番良い演奏だったと思います。
日頃はひとりで弾くピアノ、アンサンブルの体験はピアノ演奏の大切なポイントを
たくさん発見できます。そして何より楽しいですよね。
これからもご一緒に体験を楽しみましょう!
参加者の方々、貴重な感想をありがとうございました。一部ご紹介させて頂きます。
そしてベースの村井俊夫先生、ドラムの大澤基弘先生、
素晴らしい共演ありがとうございました!
来年も、クラポップアンサンブルで皆様にお会い出来ますことを楽しみにしています!
17名の参加者の方がベースやドラムのプロの奏者の方とアンサンブルを楽しみました。
ジブリの曲やJ-POP、ポップスやジャズの曲まで、
更には素晴らしい歌声での弾き語りもあり、会場に熱演が繰り広げられました。
事前の打ち合わせや、リハーサルレッスンなどの成果が実り、
本番が一番良い演奏だったと思います。
日頃はひとりで弾くピアノ、アンサンブルの体験はピアノ演奏の大切なポイントを
たくさん発見できます。そして何より楽しいですよね。
これからもご一緒に体験を楽しみましょう!
参加者の方々、貴重な感想をありがとうございました。一部ご紹介させて頂きます。
そしてベースの村井俊夫先生、ドラムの大澤基弘先生、
素晴らしい共演ありがとうございました!
来年も、クラポップアンサンブルで皆様にお会い出来ますことを楽しみにしています!
alegria多摩南ステーション 多喜美穂





参加者の方の感想
ジュニア
- はじめてのアンサンブルでまだドラムやベースに慣れていなかったけど、良い評価をもらえて自分の目標を達成できました! リハーサルでは失敗したけれど、本番が上手く弾けて嬉しかったです!! またアンサンブルを体験したいです。( S.Y.)
ジュニア ジャズ初挑戦の方
- 何度も参加させて頂いているクラポップ、今年は昨年までとはまた違った、新しい体験ができました!
徐々に、ピアノ、ベース、そしてドラムとを楽しめるようになって、なかなかない貴重な機会だと思うと同時に、参加してよかったと毎回思います。来年のクラポップも楽しみにしてます!
( E.Y.)
グランミューズ 初参加の方
- 精一杯なところもありましたけれど、和やかな楽しい雰囲気でしたので、心地良かったです。ピアノを何十年としてきまして、初めてこの様な機会に巡り会うことができたことを大変嬉しく感謝致します。次回できるならば、少しステップアップした形に挑戦できたら、と思います。( Y.S.)
- 2回目の参加で、初のジャズに挑戦でした。まさか自分がリード譜でジャズのフォームをまるごと演奏するとは全く思いもしませんでしたが、レッスンで少しずつジャズの演奏が出来るようになっていくのが嬉しかったです。アドバイス&前日レッスン時に、ベースとドラムの先生に合わせて頂き、音のバランスやバッキングの弾き方など、ジャズ独特の演奏法を肌で感じました。沢山反省だらけでしたが、またジャズに挑戦してみよう!!と思っています。( R.Y.)
- ベースとドラムとのアンサンブル体験は室内楽などとはまただいぶ違ったものでした。自分以外の方々の演奏を聴くことで、クラポップアンサンブルならではのリズミカルな楽しさやビート感を体感でき、来年はこんな曲もいいな、あんな曲もやりたいという気持ちが湧いてきました。 ソロで参加した私の生徒さんも、来年はクラポップがやりたいと目を輝かせていました。クラシックだけでなくクラポップ体験の機会をいただけるこのステップは、幅広く音楽を楽しむことに繋がる良い機会なので、今後も生徒と共に参加したいと思います。( M.K.)
- クラポップアンサンブルは、私にとっては今回2年ぶりで2回目の参加でした。alegriaステーションと共に、毎年クラポップアンサンブルも回を重ねる毎に、『今年もまたこの顔ぶれで演奏できる』と言う楽しみも増してきました。 みなさんの素敵な演奏に刺激を受けて今度はこの曲にも挑戦してみたいなあとときめく事がまた自分を突き動かすパワーとなり、このステップの魅力のひとつだと実感しています。( T.T.)
- 今回で6回の参加となります。毎回なるべくジャンルが偏らないよう選曲するようにして色々な曲を楽しんで演奏させてもらっています。 又、自分の教室でもポピュラーな曲は普段でも発表会でも人気があり、役立っています。ポピュラーを弾くことは、クラシックに対しての理解も深まると思います。(コードやリズム、ノリなど・・・) クラシックとポピュラーの両方を体験する事で、相乗効果が得られると感じています。これからも、楽しんで続けられたら嬉しいです。( Y.T.)
- アンサンブルを初めて8年経ち、楽しく毎年チャレンジし続けられる環境にいさせて頂けることに感謝しています。 今まではスタッフとして、演奏する側として過ごしてきたクラポップでしたが、 今回は私の生徒も一緒に参加することが出来て、去年よりもさらに充実した日を過ごせたことが一番嬉しく思います。 1人で弾くピアノの発表会も良いけれど、3人で演奏する音楽の楽しさは体感してみないとわからない経験で、リハーサルから何人か見ていましたが、子供たちみんな、本番が素晴らしく良かったと思いました。 私の生徒さんも、また来年も参加しようと前向きなので、今から楽しみです! 自分自身の演奏は、リズムや技術面で納得いかないことも多々ありましたが、良かったところは、気持ちは楽しんで弾けたこと、音の出し方に意識を持って弾けたかなと思いました。来年はまたジャズに挑戦したいです。( S.S.)
- 毎回楽しく参加させて頂き ありがとうございます。 1人では無いという安心感がとても素敵です! 奏者の方々にはいつも寄り添う様に演奏して頂き感謝しています。( M.M.)
- 今年は前回よりもシンプルな曲を選びました。 その分、ベースやドラムの音を聴きながらサウンドを味わうことができて嬉しかったです。 ( K.N.)
熊本から弾き語りでのご参加の方
- 今年もalegria多摩南ステーションのピアノステップに参加させて頂きました事に
心より感謝申し上げます。
今回は3回目の参加でしたが、回を重ねる度にステーションの先生方の演奏への熱意、
音楽性に大変刺激を受けます。
継続して音楽を追求してゆく事の難しさを感じるこの頃ですが、
多摩南地区のステップに参加させて頂く事で更に学びたい気持ちが溢れて来ます。
クラポップではベース、ドラムの先生方との共演で自分の役割を知ることが出来ました。
ビートを共有する中で十分に歌わせることの難しさも痛感しました。
まだまだ課題はありますが今回の反省点を次で克服出来るよう励んで参ります。
ステーション代表の多喜美穂先生のトークコンサートには心奪われました。
ピアノ、ベース、ドラムの音色が絶妙にシンクロし心に染み入りました。
alegria多摩南ステーションのスタッフの先生方、ベースの村井先生、ドラムの大澤先生、
調律の多喜利彦先生、ホールのスタッフの皆様方、本当にお世話になりました。
心より感謝申し上げます。( Y.I.)