皆さんは日頃、どのような研究テーマで指導されていますか。
学会のイメージで、発表者と聴講の方との活発な意見交換・質疑応答が大変好評の「ピア・ラーニング」(仲間との学び)。第3回目となる今年は、11/26(水)に開催します(巣鴨 東音ホール)。
山手支部会員4 名が様々な分野にわたるテーマで、日頃の研究活動の成果を発表します。20 分間の発表と10 分の質疑応答で、体験談・失敗から得たこと等を皆さんと共有します。会員同士の学びをCross(交差)し、共有・共感・情報交換することで、お互いの研究活動に生かして、音楽(指導)の世界を広げていただきたいと願っています。
⇒第1回クロス・ラーニング開催レポートはこちら
◇第3回 ピア・ラーニング 山手支部会員による個人研究発表会
日時・会場 | 2014年11月26日(水) 10:00-12:30 東音ホール(JR山手線・都営三田線 巣鴨駅 南口1分) |
---|---|
参加費 | 無料。山手支部会員以外のご来場も大歓迎。 |
発表者・テーマ | 諏訪 幹雄(すわ みきお) 「音楽を立体的にとらえる思考」~私の音楽観:豊かな表現をめざして 本多 昌子(ほんだ まさこ) 「クラシック期のピアノ・ソナタを素敵に弾く方法」~分析と演奏法 石川 裕司(いしかわ ゆうじ) 「小学校の音楽授業につながるピアノレッスンとは」~現状における問題点とピアノ指導者への提案 中村 明子(なかむら あきこ) 「お父さんが活躍するピアノ教室」~親子のコミュニケーションを音楽でお手伝い |
申込方法 | チラシPDFの申込用紙にご記入の上、FAX下さい。 |
企画・問合先 |
ピティナ山手支部 (担当:村上) 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-15-1 株式会社東音企画内 山手支部事務局 Tel :03-3944-1581 FAX:03-3946-4457 |