« 前の記事| 後の記事 »

5月の連弾研究会報告

5月8日(水)、五月晴れの心地よいこの日。

連弾研究会に向かう藤沢駅からも、富士山の美しい姿が望めるほどの良いお天気でした。

 

 今回は「もぐもぐブギ」(カワイ)から

・ブルゴーニュのこもりうた(2013コンペ初級B課題曲)

・はじめてのクッキング(2010コンペ初級A課題曲)

・くまさんば(2005コンペ初級A課題曲)       を取り上げました。

IMG_1748.JPG

 

★ブルゴーニュのこもりうた(湯山 昭作曲)

Aの部分:4分の2拍子、B-dur。

プリモのメロディーの細かいアーティキュレーションに配慮しながら、4+4小節で変化するデュナーミクで膨らみをもたせ、9小節目からのセコンドのメロディーに繋げていきます。

その際プリモも2+2小節で高音でオブリガート的に音色を変え、13小節目から再びプリモが冒頭の主題を奏で、その後先ほどのセコンドのメロディーがヴァリエーションされた形で現れます。

(そこへ渡す際のプリモも16分音符の上行形で装飾され、セコンドメロディーの際のプリモのオブリガートも同様に16分音符で装飾されています)

「遠近感をつけて歌う」というご意見に納得。

その間の起承転結も見事にまとめられており、演奏を聴きながら楽譜をじっくり読み解いていきす。

 

   IMG_1724 (2).JPGのサムネール画像

Bの部分:G-dur。

ブルゴーニュのメロディー。

ワインの豊作を喜んでいるような、楽しく足踏みしたくなるような場面です。

これも4小節ごとにデュナーミクが変化し、起承転結。

セコンドのメロディー4+4からプリモのメロディー4+4へ移行。

その8+8の間、セコンドのバスは空虚5度四分音符での刻みから、付点四分音符、八分音符のリズムに変化。

ここはペダルを踏みながら躍動感を出すのがとても難しいところ。

全体のテンポ感で雰囲気もずいぶん変わるので、それぞれの魅力も試してみました。

 

そして、エレクトーンのオーケストレイションで贅沢なアレンジ!

この日のために、小林順子先生が書き下ろしてくださいました!ホント素敵なんです!

う~ん♪うっとり。フランスの田舎の田園風景を想像します。

こんな音を生徒さんに聴かせてあげたら、ピアノの音色も一層豊かになることでしょう。

 

そして今回は、皆さんでエレクトーンの演奏にも初挑戦してみました!

IMG_1725.JPG IMG_1726.JPGのサムネール画像

IMG_1741.JPG IMG_1740.JPG

 ドキドキ、わくわく。

 

★はじめてのクッキング(若松 歓作曲)

Aの部分:4分の2拍子、C-dur

Bの部分:a-moll

「だいすきなけん太くんがお家に遊びにくるから、頑張ってはじめてクッキーを焼く女の子」

の気持ちになって演奏。

この楽譜を見た時に、誰しもNHKきょうの料理のテーマ曲を思い浮かべるのではないかしら・・と思い小林先生にお話ししてみたところ、これまた素敵なアレンジを作ってくださいました。

エレクトーンのタッチや仕組みについても、わかりやすくご説明いただきました。

一同、興味津々です♪

IMG_1730.JPG  IMG_1731.JPG

IMG_1733.JPG  IMG_1734.JPG

 

 

★くまさんば(はじ・ひろし作曲)

アラブレーヴェ、C-dur。

八分音符4つの断片の掛け合いのアプローチから始まり、3小節目からのメロディーのリズムは、セコンドで2分の1の縮小で。

続く4小節目もこの縮小でに繋げていて、この3種類のモチーフがパズルのように曲全体にちりばめられています。

その中に、2か所のB♭7の和音で、曲全体を引き締めます。

 

「サンバ」のリズムを、エレクトーンのパーカッションで鑑賞。

スカラムーシュのリズム。(←小林先生) フムフム。

マツケンサンバ。(←筆者) え?(笑)

そんなところ、こんな感じよと小林先生。ササっとブラジルのサンバをエレクトーンで演奏してくださり、一同「ほ~~。」

何でも弾いてくださる先生に、一同尊敬の眼!

 

イメージが膨らんだところで、アイディアもどんどん出てきます。

演奏もノリノリ♪

でも「くま」であることを忘れないように。。なるほど!

 

四分休符の後の四分音符の「発音」を合わせる難しさ。

音の立ち上げ方など、タッチや息づかい。

空間を聴く「アンサンブル力」。・・・大切ですね(*^_^*)

 

IMG_1738.JPG  IMG_1742.JPG

IMG_1736.JPG           IMG_1744.JPG

毎月恒例の研究会も今回で7回目。

本当にいろいろな意見が飛び交います♪

新しいお仲間も増え、和気あいあい、楽しく、(でも真剣に)学んでいます(^_^)v

活動にご興味のあるピアノ指導者の方は、どうぞお気軽にお問い合わせください♪

 

             shonan-piacere@dream.ocn.ne.jp    湘南ピアチェーレST  山口英里子


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |