沖縄ステップ開催レポート(2021.12.12)
六部構成の入れ替え制で観客数制限の中、名護市から糸満市まで76組の出演者にお集まりいただきました。昨年に続いてマスクの着用と手指の消毒をお願いし、感染対策をいたしました。1年前の経験もあって、演奏前後のアルコール消毒にも戸惑いの場面はほとんど見られませんでした。
アドバイザーには池田怜志先生、久保山千可子先生、冨田有香先生をお迎えしました。温かいお言葉とわかりやすいアドバイスを用紙いっぱいにお書きいただきました。きっと生徒の皆さんの励みになると思います。ありがとうございました。継続表彰者の12名の皆さんには、演奏終了後にお一人ずつ表彰を行いました。
これまでおきなわステップではアドバイザーによるトークコンサートが催されており、普段プロの演奏に触れる機会の少ない子供たちにも大きな刺激となっておりました。コロナの流行で仕方のないことではありますが、前回に続いてコンサートができなかったことはとても残念です。来年こそは穏やかな気持ちで、人との距離を気にかけず安心して音楽を楽しめる世の中になる事を心から願っております。
沖縄新都心ステーション 米田葉子

2021年12月 8日
沖縄ステップ開催します(2021.12.12)
ごあいさつ
沖縄ステップへお越しいただきありがとうございます。
今年は昨年開催予定であったショパン国際ピアノコンクールが
開催されました。また、様々なコンサートやイベント、そして子ども
たちの学校行事が制約を受けながらも再開されています。先を予測
することが難しい日々が続いておりましたが、少しずつ光が見えて
きたように感じます。
本日は名護市から糸満市に渡る広いエリアからのご参加をいただい
ております。1年の締めくくりとしてステップのステージで演奏する
ことを目的とした方々が県内広域からお集まりいただいたことに
心より感謝申し上げます。
今日のステージに上がるみなさまへは、ピアノを弾く喜びを感じてい
ただくこと、また、これからのピアノ学習の一助になれば幸いです。
最後になりましたが、演奏者と付添の方、お集まりいただく
みなさまの安全を第一に考えて昨年と同じく入場者の制限を設けて
開催いたします。
ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
沖縄新都心ステーション スタッフ一同
(当日のプログラムより)
2021年1月22日
「ピティナ・ピアノステップ沖縄地区」報告レポート
年の瀬、12月28日に「ピティナ・ピアノステップ沖縄地区」を開催しました。
コロナ禍によりホールでの演奏が難しい中、66組の皆さんがエントリーしてくださいました。
参加者皆さんが安心して演奏できるよう演奏後には、鍵盤の消毒を行い、コメント用紙や賞状などは郵送で対応しました。
また、今回21人の継続表彰対象者がおり、表彰は、舞台にてお一人ずつ行いました。無観客につき入場制限の中、頑張ったお一人お一人には会場から温かい拍手が送られました。
アドバイザーの糸数ひとみ先生、井上照善先生からは、参加者に温かいお言葉と的確なアドバイスをコメント用紙いっぱいにお書き下さいました。参加者の皆さんには、きっと大きな励みになり次の歩みに繋がることと思います。
すべてのプロセスが初めての事で私たちスタッフも少なからず不安がありましたが、演奏終了後、満足した皆さんのお顔を拝見しスタッフ一同幸せな気持ちになりました。同時にホールにて演奏することの大切さを改めて感じました。今年もコロナ禍は、続きそうですがピアノを学習する皆さん、音楽を愛する皆さんが目標を持って歩めるようスタッフ一同心から応援しています。
沖縄新都心ステーション 玉城由利子
2020年12月21日
沖縄ステップ開催します(2020.12.28)
【ごあいさつ】
沖縄ステップへご参加いただきありがとうございます。
例年12月に開催する沖縄ステップは1年のピアノ学習の振り返り、
また次の年への目標や課題を得られるステージとして参加されて
いると思います。
しかし、今年は一変した年になってしまいました。
ステージで発表する機会を失って落胆された方や、また一方では
ステイホームの心の拠りどころとしてピアノに向かう時間が多く
なった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日はこの1年に感じた様々な思いを込めて演奏していただけたらと
思います。
今日のステージが、みなさまの素晴らしい思い出となりますよう、
心から応援しております。
沖縄新都心ステーション スタッフ一同
(当日のプログラムより)
2017年2月10日
2016年沖縄地区ステップ開催レポート ~オリジナル企画「ピアニストと一緒に弾いてみよう♪」連弾企画Part2~
2016年12月4日、アドバイザーに今野万実先生(大阪府)、小池純江先生(東京都)宮谷理香先生(東京都)をお招きし、沖縄市民小劇場あしびなーにて「沖縄地区ステップ」が開催されました。
前年度開催のステップでご好評いただいた沖縄新都心ステーションのオリジナル企画、宮谷理香先生との「ピアニストと一緒に弾いてみよう♪・連弾企画」を今回も引き続き開催し、未就学児からグランミューズまでの7人が参加いたしました。それぞれ好きな曲を選曲、そして前回同様、ステップ本番前日に行われた宮谷先生によるレッスン&リハーサルを経て本番に挑みました。
「はじめまして!」と柔やかに挨拶して下さった宮谷先生。初めはとても緊張していた参加者の皆さんですが、宮谷先生のステキな笑顔にすぐにリラックスして音楽に集中することができました。
「ここはどう弾きたい?」「ここはどんな感じかな?」宮谷先生は2人で音楽を作り上げる過程をとても大切にされます。参加者の皆さんも、ピアノに向かう真剣な眼差しの宮谷先生にどんどん引きこまれていきます。

いよいよ本番です!
ステージ上でおひとりおひとりを笑顔で迎えてくださった宮谷先生。皆さん生き生きと演奏されました! アンサンブルは相手が変わると音楽が変わり、音楽の世界も拡がります。
いつもと違う響き、音楽の流れ、呼吸、全てとても新鮮で、今回も参加者の皆さんの心に深く刻まれたことと思います。
また宮谷先生によるトークコンサートも開催されました。1曲1曲の思いを優しい笑顔でお話された後の迫力ある演奏はとても素晴らしく、聴衆は一瞬にして魅了されました。「もっと長い時間、聴いていたい!」との声もありました。
宮谷先生、晴らしい演奏と企画へのご協力、心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
今回はプレ導入の小さなお友達からグランミューズの方まで95組の参加者が熱演を披露されました。初めてステージ、受験前のリハーサル、そして連弾や他の楽器とのアンサンブルなど、聴衆も楽しめるステージでした。
長時間にも関わらず参加者お一人ずつに的確で丁寧なアドバイスをいただき、講評では最後まで笑顔で楽しくお話しして下さったアドバイザーの今野先生、小池先生、宮谷先生
本当にありがとうございました。
また次回も参加者の皆さまに楽しんでいただけるステージ作りを目指し、スタッフ一同励んで参りたいと思います。次回も皆さまのご参加、ご来場を心よりお待ちいたしております。
2016年8月25日
《特別企画》ピアニストと一緒に弾いてみよう! PartⅡ
「ピアニストと一緒に弾いてみよう!」を今年も開催いたします。
ピアニストの宮谷理香先生をお迎えし、
参加者の皆さんと一緒に弾いていただく連弾企画です。
憧れのピアニストと共演できる貴重な機会です。
是非、ご参加ください!
★リハーサル&レッスン 日時:2016 年 12 月 3 日(土) 午後~
会場:未定(決まり次第お知らせします)
★沖縄地区ステップ実施日 日時:2016 年 12 月 4 日(日)
会場:沖縄市民小劇場あしびなー
★特別企画参加料(リハーサル&レッスン費込)
フリー 3 分/ 7000 円
フリー 5 分/8000 円
※ステップ参加費は別途かかります。
<1.支部申込み>
★下記の5項目をasahiko-ohg@kind.ocn.ne.jp へお送り下さい。
①参加者氏名・学年(or 年齢) ②参加区分(フリー 3 分 or 5 分)
③曲目と担当パート、出版社 ④連絡先(電話番号とメールアドレス)
⑤指導者の先生のお名前
★折り返しこちらから特別企画参加料のご案内をさせていただきますので振り込みを済ませて下さい。(メール送信後 3 日以上経過しても返信が無い場合はお手数ですが電話連絡をお願いいたします。)
<2.ステップ申込み>
★支部申込み(振込)を済ませた後、ステップ申込みを済ませて下さい。
・区分はフリー 3 分かフリー 5 分です。
・賛助出演者の欄に「宮谷理香先生」とお書き下さい。
※注意※
必ず支部申込みを先に済ませて下さい。
定員に達した場合は支部申込みの時点でお断りさせていただく場合があります。
♪宮谷理香先生のプライベートレッスン受講者募集♪
連弾企画と合わせて、プライベートレッスンも行います。
ご希望の方はメールかお電話にてお申し込みください。
★日時:2016 年 12 月 3 日(土) 午後~
会場:未定
(決まり次第お知らせいたします)
★レッスン料 16000 円(60 分)
みなさんのご参加をお待ちしています!
♪お問い合わせ PTNA 沖縄那覇新都心ステーション(代表:大宜見朝彦)
Tel:090-5084-8419
Mail:asahiko-ohg@kind.ocn.ne.jp
2016年1月 6日
2015年沖縄地区ステップ開催レポート~オリジナル企画「ピアニストと一緒に弾いてみよう♪」連弾企画~
2015年12月13日、12月とは思えない暖かなお天気の中、沖縄市民小劇場あしびなーにて「沖縄地区ステップ」が開催されました。アドバイザーに重野美樹先生(広島県)、宮谷理香先生(東京都)、和田仁先生(茨城県)をお招きし、プレ導入の小さなお友達からグランミューズの方々まで総勢85組が参加、熱演を披露されました。
今回の目玉は沖縄新都心ステーションのオリジナル企画、宮谷理香先生との「ピアニストと一緒に弾いてみよう♪・連弾企画」です。この企画は宮谷理香先生のご協力のもと、沖縄新都心ステーションの先生方の熱いリクエストにより実現いたしました。
公募による5人の参加者がそれぞれ好きな曲を選曲、そしてステップ本番前日に行われた宮谷先生によるレッスン&リハーサルを経て本番に挑みました。
レッスン&リハーサルでは宮谷先生の熱いご指導をいただき、音楽がどんどん変わっていきます。
参加者も初めは憧れのピアニストを目の前にとても緊張した様子でしたが、宮谷先生の優しく明るいお人柄と素晴らしい音楽に引き込まれ、レッスンが終了する頃には笑顔になっていました。
本番での演奏も参加者おひとりおひとりが生き生きと演奏され、素晴らしいステージとなりました。
アンサンブルは、相手が変わると音楽が変わり、音楽の世界も拡がります。いつもと違う響き、音楽の流れ、呼吸、全てとても新鮮で、参加者の皆さんの心に深く刻まれたことと思います。
また宮谷先生によるトークコンサートも開催されました。1曲ずつに込められた思いを宮谷先生が柔やかにお話され、演奏時にはその柔やかな空気 が一瞬にして演奏される音楽の世界へ変わり、迫力あるステージに圧倒されました。
素晴らしい演奏と、企画へのご協力、心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
そして、参加者お一人ずつに的確で丁寧なアドバイスをいただき、講評で楽しくお話しして下さったアドバイザーの重野先生、和田先生、
長時間本当にありがとうございました。

また次回も参加者の皆さまに楽しんでいただけるステージ作りを目指し、スタッフ一同頑張って参りたいと思います。
次回も皆さまのご参加、ご来場を心よりお待ちいたしております。
(沖縄新都心ステーション 上原薫)
2015年12月11日
沖縄ステップ開催します(2015.12.13)
沖縄ステップへようこそ!
本日は、年末のお忙しい中お越しいただきましてありがとうございます。
今回のトークコンサートは宮谷理香先生、また連弾企画と
しまして「ピアニストと一緒に弾いてみよう♪」を実施
します。5名の方が宮谷理香先生と一緒にステージで共演
します。
どうぞお楽しみに。
演奏される皆様には今日のステージが明日への新たな一歩となりますように、また、ご来場の皆様には心に残る想い出となりますよう、スタッフ一同願っております。
(当日のプログラムより)
2013年1月10日
沖縄市立泡瀬小学校クラスコンサート~2012年12月17日 山崎裕先生をお迎えして~

素敵な音色と速くかつ軽やかに動く指に、真剣なまなざしで聴き入る子ども達。
テーマは「ベートーヴェンとショパン」と題し、ショパンのエチュードOp.25-1『エオリアンハープ』、Op.10-12『革命』が続きます。その後、ベートーヴェンの「字の癖」やショパンが曲を作ったいきさつ等をお話すると、子どもたちの中から大きな笑い声が飛び出しました。「歴史上の人物」がグッと「身近な人」に変わった瞬間です。


コンサート最後の曲、ベートーヴェン「ソナタ『月光』より第3楽章」を弾き終えた後、山崎先生は次の事を話されました。
「ベートーヴェンとショパンは、生きた時代は違うけど、ショパンはベートーヴェンから大きな影響を受けていました。いい事を『真似る』ということはすばらしい事で、『学ぶ』ということは、実は『真似る』という事です。小さい時にいい事を『真似る』という経験をたくさんする事が大切です」と。
その後、子ども達が授業でいつも歌っている「ビリーブ」を山崎先生のピアノに合わせて全員で楽しく合唱しました。
このように、あっという間にコンサートが終了しました。教室を出ていく子ども達の「満たされた笑顔」が印象的で、決して忘れられないものになった事でしょう。
沖縄新都心ステーション 玉城由利子
2011年12月21日
学校クラスコンサートレポート(2011/12/12 那覇市立泊小学校)


佐藤先生の素晴らしい演奏はもちろんの事、プログラムの構成にも先生からの大切なキーワードとなるメッセージが隠されていました。「夢」です。
ピアノの歴史を分かりやすくお話いただき、ショパン、リストの関係、そして右手が不自由になってもピアノを諦めなかったスクリャービン。フィナーレは英雄ポロネーズ、そして先生の伴奏で合唱。
「どんなことがあっても夢を持ち続ける事...。」
ピアニストからの素敵なメッセージを受け取ることができた素晴らしいコンサートでした。
この日の感動がずっと子どもたちの心の中に残っていくことを願っております。
コンサートの企画につきましてご尽力いただきましたPTNA本部の皆様に厚くお礼を申し上げます。