« 前の記事| 後の記事 »

スペシャルキッズ レベルアップレッスンの3回目です。

CIMG1184.JPG  縮小版 SK10月4日.JPG10月4日(日)秋空高く 晴天 

Bグループ(小3・小4) 特別講師 松本あす香先生による公開レッスンの開始です。

先月 松本先生から 各個人に基礎練習のメニューが渡されています。練習してきた曲とメニューに沿ったレッスンを展開します。メニューにはカレンダーも付いていて 皆 練習した日に丸をつけて来ました。沢山丸があり、先生からおほめの言葉をもらう生徒。生徒対先生だけでなく、生徒対生徒の意識も 芽生える年齢 良い意味でよきライバルとなってがんばってきている様子が伺えました。松本先生の生徒に対する指導も一貫していて 聴講している生徒に「こういう時はどうするんだっけ?」など 自分のレッスンもお友達のレッスンも同じ次元で考え合うような雰囲気も作ってくださいました。生徒にタッチなどの説明をしたあと 生徒の顔を必ず見てニコっと微笑んで生徒の理解度を確認しながら指導なさる先生の表情には、生徒も素直に答えようとする気持ちが湧き上がるのではないでしょうか。松本先生の密度の濃いレッスンは、生徒もご父兄も生徒指導講師も 息を飲んで集中した空気に包まれていました。

プライマリーグループ(幼稚園年中・年長) 特別講師安橋倫子先生のレッスン開始です。
     
厚みのある板状に整えた赤い小麦ねんどに 一本一本ちいさなお指がずぶずぶー 以外としっかりとした穴が5つ しっかりとした打鍵を感じてもらうための安橋先生の発案です。先月 前に出て弾く事が恐くて泣いていた子も今日は、普通に挨拶してレッスンが始りました。やさしい音で ママにんぎょう を上手に演奏して思わず拍手がおこる場面も。緊張が解けたせいか待っている間にいねむり なんてかわいい場面もありました。

A1A2グループ(小1・小2)  特別講師 安橋倫子先生です。
      
このグループは、年齢も少し上がっているということで、プリマグループより少し固く練った青い小麦ねんどに ずぶずぶずぶー 底が見えるくらいしっかりとした穴が5つ出来ました。全員 先月とは違う選曲でレッスンに臨みました。ブルグミュラー・プレインベンション・ピアノのABCなどが多かったです。安橋先生の小さい子供でも理解できる言葉の表現 おはなしの仕方は、本当に勉強になります。ディスカッションにも熱が入り、Cグループの時間開始ぎりぎりまで話し合いました。

Cグループ(小5)  特別講師 橋場多恵子先生のレッスン開始です。
      
共通課題のツェルニー8小節のための練習曲2番と個々に持ってきた曲でのレッスンです。生徒さんは、先生の指導にその場で変わっていく様子が見られ、うなずく事しきりです。身体を正しく使って弾く事の大切さ。スペシャ音の響きのバランスを整える事の大切さ。等々、耳を使ってのレッスンでした。

特別講師の先生ありがとうございました。

私は、自分の生徒も参加させて頂き、1日聴講させて頂き、少々疲れましたが充実した一日でした。(M・T) 


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |