千里3月Ⅰ地区は、千里YAMAHAホールにて、アドバイザー落合浩美先生、菊池裕介先生、鈴木弘尚先生、二本柳奈津子先生をお迎えいたしまして、開催させて頂きました。
今回、北大阪ステーションステップは10回目の開催にあたります。
今年もピアノを始めて間もない子供たちから、社会人になってもピアノを楽しんでくださる方々まで 幅広い年齢層の方々90名の演奏を聴かせていただくことができました。
また16名の方が継続表彰されました。おめでとうございます。
講評では菊池先生の
「最上級の演奏の先にある感動、演奏者自身も感動する演奏を求めて日々の努力を。
それで得た力は専門に音楽をやっていく人だけでなく、どんな道に進む人にも大事なものです。」
という内容のお話をいただき、これからのピアノとの向き合い方を改めて考える良いきっかけになりました。
その後の鈴木弘尚先生のトークコンサートでは
・水車小屋と小川 シューベルト=リスト
・ワルツop.64-2 ショパン
・プレリュード 「鐘」 ラフマニノフ
・四季より 10月「秋の歌」 4月「松雪草」 チャイコフスキー
・英雄ポロネーズ ショパン
というプログラムで演奏くださいました。
前に菊池先生がお話くださった「最上級」を体現された演奏に触れることができ聴き手の心に、より一層響く素晴らしいコンサートとなりました。
ステップ開催10回目になりますが、まだまだ至らぬ部分、改善すべき所がありました。
次の第11回がさらに良いものになるために御出演くださる皆様の素敵な思い出の1ページになりますよう常に「最上級」を求めてスタッフ一同努めさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
今回、北大阪ステーションステップは10回目の開催にあたります。
今年もピアノを始めて間もない子供たちから、社会人になってもピアノを楽しんでくださる方々まで 幅広い年齢層の方々90名の演奏を聴かせていただくことができました。
また16名の方が継続表彰されました。おめでとうございます。
講評では菊池先生の
「最上級の演奏の先にある感動、演奏者自身も感動する演奏を求めて日々の努力を。
それで得た力は専門に音楽をやっていく人だけでなく、どんな道に進む人にも大事なものです。」
という内容のお話をいただき、これからのピアノとの向き合い方を改めて考える良いきっかけになりました。
その後の鈴木弘尚先生のトークコンサートでは
・水車小屋と小川 シューベルト=リスト
・ワルツop.64-2 ショパン
・プレリュード 「鐘」 ラフマニノフ
・四季より 10月「秋の歌」 4月「松雪草」 チャイコフスキー
・英雄ポロネーズ ショパン
というプログラムで演奏くださいました。
前に菊池先生がお話くださった「最上級」を体現された演奏に触れることができ聴き手の心に、より一層響く素晴らしいコンサートとなりました。
ステップ開催10回目になりますが、まだまだ至らぬ部分、改善すべき所がありました。
次の第11回がさらに良いものになるために御出演くださる皆様の素敵な思い出の1ページになりますよう常に「最上級」を求めてスタッフ一同努めさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。




