2022年7月14日

二子玉川ステップ開催しました(2022.5.15)

2022年5月15日(日) 二子玉川「オーキッド ミュージックサロン」にて、第7回 ピアノ ステップを開催致しました。

アドバイザーには、正源司理恵先生(熊本県)、大畑知子先生(茨城県)、中田雄一朗先生(東京都)にお越しいただきました。 71組の参加者の方の心のこもった演奏に、先生方より今後の演奏に繋がるたくさんのメッセージを頂戴致しました。

中田雄一朗先生によるトークコンサートでは、A2〜B級までのピティナのコンペ曲を、会場の皆様からの挙手によるリクエスト形式で計16曲演奏してくださいました。 最初は遠慮がちにそっと手を上げて曲名を仰っていた方々も、次第に積極的にリクエストされるようになり、参加型のコンサートならではの大盛り上がりとなりました。

〈曲目〉
1.河井 響:からくりどけい
2.シューベルト:ワルツ
3.ギロック:タランテラ
4.ラモー:リゴドン
5.ペッツォルト:メヌエット
6.ハイドン:ドイツ舞曲
7.グルリット:勇敢な兵士
8.ヘンデル:ガヴォット
9.モーツァルト:「魔笛」のテーマによる変奏曲
10.平吉 毅州:四月のセレナーデ
11.シレジア民謡:シレジアのおどり
12.バイエル:93番
13.ショスタコーヴィチ:ワルツ
14.池辺 晋一郎:マッチぼうのマーチ
15.バッハ:ポロネーズ
16.ヴァンハル:ソナチネ

そして、最後にショパンの「革命」を演奏をしてくださいました。 演奏前に中田先生が「皆んな前に出てきてピアノの側に集まって!」とお声掛けくださり、会場にいらした参加者の方々がピアノを囲むスタイルで、先生の繊細な指の動きを間近で拝見しながら演奏をお聴きすることができました。 迫力のあるピアノの響きに皆様感動し、目を輝かせていらっしゃいました。

会場に広がる笑顔を拝見しながら、これからも皆様と共に音楽を楽しむことができるステップを開催して参りたいと思いました。

自由が丘リバティステーション 代表 
太田留里子

2022年5月11日

二子玉川ステップ開催します(2022.5.15)

               <ご挨拶>

この度、自由が丘リバティステーション「第7回ピアノステップ」を開催することとなりました。
新型コロナ感染症の影響で2年ぶりの開催となりましたが、多くの皆様にお申し込み、ご参加頂きましたことを心より感謝申し上げます。

コロナ禍で今まで当たり前と思っていた日常生活がなかなか取り戻せない日々が続いております。
このような時こそ、目標を定め、今できる事をコツコツと丁寧に積み重ねてゆくことの大切さを感じております。

本日のステージがご参加いただく皆様にとって、日頃の練習成果を存分に発揮する場となりますよう。そして会場にいらっしゃる方々と音楽の楽しさ、素晴らしさを共に味わい、 思い出深いものとなりますことを心より願っております。

また次回のステップでお会いできますことを楽しみに、お待ち申し上げております。
                 
                       自由が丘リバティステーション
                       代表 太田留里子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年2月26日

第6回下丸子ステップを開催致しました。

2020年2月16日(日)「大田区民プラザ 小ホール」にて、第6回ピアノステップを開催致しました。

当日はあいにくの雨にもかかわらず、たくさんの方にご来場いただきました 。

今回は83名(4名欠席)の方ににお申込みいただきました。

審査席.JPGアドバイザー.JPGアドバイザーには、神奈川県より江夏真理奈先生、岡山県から平賢治先生、静岡県から中村真代子先生にお越しいただきました。

講評では

・欠点は一緒だが、長所はみな違い自分だけのものなので、それを大切に伸ばしてして欲しい。                 

・空間にも音を感じることが大切。

・アンサンブルは耳が育ち、力がつくので是非やっていただきたい。

・譜読みの段階からどのように弾きたいかを必ず頭で考えてから、その後に指で弾くことが大切。

などのお話に加え、今後の演奏の役立つ、きめ細やかで心のこもったたくさんのメッセージを頂戴しました。

トーク1.JPG トーク2.JPG トーク3.JPG トーク4.JPG

江夏真理奈先生によるトークコンサートでは、先生の幼少期のお話や、イギリスに留学されていらした時のご自身のエピソードを交えながらの楽しいトークはとても興味深いものでした。また、国や作曲家、時代によっての演奏法の違いについて、わかりやすく、そのお話と結びつけての演奏は、大変説得力のある素晴らしいものでした。先生の奏でるピアノの、時に力強くダイナミックに、時にレースのように繊細な響き、また多彩な音色の変化を心から堪能させていただきました。

♪ 曲目

・愛の挨拶 (エルガー)

・グラドゥス・アド・パルナッスム博士(ドビュッシー)

・ノクターン 20番(ショパン)

・バラード 3番(ショパン)

グラン.JPG 男子.JPG

今回のステップを通して、ピアノを始めて1ヶ月の初ステージのお子様から、45回継続表彰の方まで。 専門的に学ばれている方や、次のステージに向けて頑張っていらっしゃる方。 クラシックあり、ジャズあり、ポピュラーあり。 またお友達同士やお母様と連弾されたり、先生と6手連弾されている方もいらっしゃり、参加者の方が様々な目的で音楽を楽しんでいる姿を拝見し、それこそがステップならではの良さ!と、実感した一日でした。

継続二部.JPG継続四部.JPG継続六部.JPG継続七部.JPG講評.JPG

(↑二部・四部・六部・七部の継続表彰の方々と先生方の講評)

連弾6手.JPG 連弾.JPG

表彰.JPG 表彰2.JPG

なかなか会場が決まらず、時期や場所こそ定着できないのが残念なのですが、私共のステップがそれぞれの方の一つの目標となり、様々な形で身近に音楽を楽しめる場となっていただければ大変嬉しく存じます。

また、次回ご参加いただけますことをお待ち申し上げております。

 自由が丘リバティステーション 代表  太田留里子

2020年2月12日

下丸子ステップ開催します(2020.2.16)

              <ご挨拶>

自由が丘リバティステーションのステップも、お陰様で開催第6回目を迎えることとなりました。
毎回多くの方々にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。

今年は、スポーツの祭典である「東京オリンピック・パラリンピック」、そして音楽の世界では、5年に一度の「ショパン国際ピアノ・コンクール」がショパンの故郷であるポーランドの首都ワルシャワで開催されます。
スポーツと音楽、其々挑戦する場こそ違いますが、大舞台での緊張感、集中力、精神力は私達の想像を超えたものであろうと思います。
そして、結果の良し悪しだけでなく、世界の最高峰を目指し、日々鍛錬し、技術を磨き、惜しまぬ努力を続け、本番で全力を尽くすことこそ価値ある事と感じております。

当日のステージが、その素晴らしきアスリートたち、ピアニストたちのように、皆様の日頃の練習の成果を発揮し、音楽を楽しみ、素敵な思い出の一コマとなりますように。
また、ステップが皆様の学びの場、音楽愛好家の方々の交流の場となりますよう心より願っております。

自由が丘リバティステーション
代表 太田留里子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年11月23日

第6回 下丸子地区 ピアノステップ 開催致します!

この度、2020年2月16日(日)に、下丸子駅すぐにございます「大田区民プラザ 小ホール」にて、ピアノステップを開催致します。

トークコンサートは、江夏真理奈先生にお越し頂く予定となっております。

この時期、ステップ、またコンクール、演奏会のリハーサルなどをお考えの方がいらっしゃいましたら、是非ご参加をご検討いただけますと幸いに存じます。

お申し込みはこちらからお願いいたします。

皆様方のご参加を 心よりお待ち申し上げております。

    自由が丘リバティステーション 代表 太田留里子

2019年4月 1日

第5回ステップ開催致しました!

5回「 自由が丘リバティステーション ピアノステップ」を2019321 日(木・祝)

浜離宮朝日ホール 小ホールにて 開催致しました。

ピアノを始めて間もないプレ導入の小さい方から指導者の方まで、幅広い層の方たち

ご参加いただきました。

  プレ.JPG 連弾1.JPG 連弾2.JPG

アドバイザーには、愛知県より近藤三倭子先生、千葉県より角野美智子先生、

東京都より多賀谷祐輔先生の3名の先生にお越しいただきました。

講評1.JPG 講評2.JPG 三人.jpg

講評では、『曲に対しイメージを持つこと/年齢の小さい方は無理に大きい音を

出さないで自分の音を良く聴くこと/フレーズの終わりは丁寧に/和声進行を考えて

弾くことを心掛ける』など、先生方より貴重なお話をお聞きすることができました。

 ワンポイント1.JPG ワンポイント2.JPG
  <第一部では角野先生にワンポイントレッスンをしていただきました。>
 
  継続2019-1.JPG   継続2019-2.JPG
     継続2019-3.JPG  継続2019-4.JPG

特別企画と致しまして、角野美智子先生に「ピアノと勉強との両立」をテーマに

お話いただきました。

    角野先生1.jpg  角野先生2.jpg

<内容>

    小さい頃に音楽を好きになること!

    受験時には、ピアノで鍛えた精神力、本番力が役に立つ

    基礎力は小さい時に身につけ、受験生はピアノと勉強の時間の比率を計画し、

  ピアノの練習をゼロにしないことが大切

* 譜面台に楽譜を置いておき、いつでも弾けるような状態を作っておく 

* 集中する時間帯を自分で作る

ピアノ学習者にとって一番身近なテーマに、会場の方々もメモを取りながら

熱心に耳を傾けられていらっしゃいました。

角野先生は指導者としても素晴らしい功績を残されていますが、同時にお二人の

お子様のお母様でいらっしゃいます。

今回、角野先生のレクチャーに加え、「ピアノと勉強との両立」のお手本とも言える

ご長男の角野隼斗さんがスペシャルゲストとしていらしてくださいました。

隼斗さんは、現在東京大学大学院生でありながら、2018年「ピティナ ・ピアノ

コンペティション 特級」に於いて グランプリに輝きました。

 はやとくん1.jpg  はやとくん2.jpg
                <演奏曲:サン・サーンス=リスト編 「死の舞踏」S.555 R.240>

隼斗さんの「ピアノも勉強もどちらも楽しむことが大事!」との言葉が心に残りました。

皆様、素晴らしいサプライズと素敵な演奏に感動され、会場内は拍手喝采となりました。

角野美智子先生と、隼斗さんのご厚意に心より感謝申し上げます。


集合.jpg

これからも、音楽を楽しみ、

皆様の心に残るステップを開催して

行きたいと心から思っております。

  自由が丘リバティステーション   

    代表  太田留里子







2019年3月20日

築地3月ステップ開催します(2019.3.21)

ごあいさつ

本日は当ステップへのご参加、ご来場いただきましてありがとうございます。
お陰様で「自由が丘リバティステーション」のステップも、
開催5回目を迎えることができました。

今回は特別企画と致しまして、角野美智子先生をお迎えし、
ワンポイントレッスンと、レクチャーをしていただけることとなりました。
 
角野美智子先生は幼児から大人まで、音大受験生、
ピアノ教師など幅広い層の方々へのご指導にあたられ、
毎年各種コンクールに於いて多数の入賞者を輩出していらっしゃいます。
 
指導者として素晴らしい功績を残されている先生の貴重なお話をお聞かせいただき、
充実したひと時を過ごせますことを大変嬉しく思っております。

今日のステージが皆様の良き思い出となり、今後も私どものステップが学びの場、
音楽愛好家の方々の交流の場となりますことを心より願っております。

次回のステップでまたお会いできますこと、楽しみにお待ち申し上げております。


自由が丘リバティステーション 太田留里子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年7月 2日

♪ ドゥオールの先生方による ピアノデュオ・セミナーを開催致しました!

コンペ最中の616日土曜日、 ドゥオールの藤井隆史先生、白水芳枝先生のお二人をお迎えし、 渋谷の「美竹清花さろん」にて、デュオのPTNAコンペ課題曲による公開レッスンを開催致しました。

山下さん.JPG 菰田先生2.JPG 太田先生1.JPG

コンペ初参加の初級Bの方から、初級C、中級A、グランミューズの方まで計5組の方が予選曲、本選曲を受講され、其々のレッスンの中で、先生方の全受講曲の 演奏をお聴きすることができ、大変勉強になりました。

太田先生2.JPG 日向寺先生.JPG

 

菰田先生1.JPG

レッスンではソロにも共通する、音色の作り方、フレーズの歌い方や、デュオを演奏するために必要な基本的な 音の合わせ方、 4手の音のバランスの作り方 など、時に先生が片方のパートを弾いてくださり、演奏を交えながら、タッチなどについても細かく丁寧にご指導いただきました。

先生方お二人の絶妙な掛け合いによる楽しいトークと、常に受講生とコミュニケーションを取りながら色々な角度から 力を引き出してゆく指導法に、 受講生はもとより会場の方も引き込まれ、あっという間の3時間半でした。

 


ドゥオール演奏.JPG

また、オープニングとエンディングでは 先生方がデュオならではの美しい ハーモニーと、迫力ある素晴らしい 演奏をしてくださり、会場は大きな感動の拍手に包まれました。

今回のデュオのレッスンを通じ、ソロにはない難しさと同時に、二人で 音楽を奏でることの楽しさも十分感じる事ができ、今後コンペ だけでなく、もっと日常のレッスンの中にデュオを積極的に取り入れてゆきたいと思いました。

公開レッスンの後、聴講にいらした先生方より、早くも「来年は是非ご自身の生徒さんを受講させたい!」とのご要望もいただいております。

また、是非ドゥオールの先生方にご指導願えたらと思っております。

 

大変ご多忙の中お越しいただきました、藤井隆史先生  、白水芳枝先生に心より感謝しております。

集合1.JPG 集合2.JPG

楽しく、充実した学びのお時間をありがとうございました。


            自由が丘リバティステーション  太田留里子

2018年6月12日

♪ 2018 ドゥオールの先生方による ピアノデュオ・セミナー

国内外でご活躍のドゥオールの藤井隆史先生、白水芳枝先生をお迎えして、ピアノデュオの公開レッスン形式のセミナーを行います。

ピティナコンペの課題曲を通じ、二人で作るハーモニー、音楽について学べる大変貴重な機会です。

 

また、各級のレッスンの後、ドゥオールの先生方に受講曲を演奏していただける事となり、大変贅沢な企画となっております。

 

日時: 616日(土)1300 〜 (受付1245〜) 

場所: 美竹清花さろん

 (渋谷駅地上に出て宮益坂徒歩約4分 ILA渋谷美竹ビル  2F))

  入口は ビルの正面自動ドアの左横より階段をお上りください。   


★ 公開レッスン プログラム


13:00~

1) 中級A  

 オペラ「売られた花嫁」より   "なぜ楽しまないの"

                                                                                                       

2) 初級

◆予選

・石けり 

・はじめてのクッキング!!


◆共通課題

・かすみかくもか


◆本選

・トランペットのひびき

・森の花


        10分休憩    
                                       
14:35

3) 初級C   

 

◆予選

・さぁ!お出かけしましょ

 

◆共通課題 

・メヌエット


◆本選

149-23(ディアベリ)


4) グランミューズ

・モーツァルト「 連弾ソナタ   二長調   /第1楽章   kv.381

・シューマン  「小さな子供と大きな子供のための 12の連弾曲集」より "庭園のメロディー"


(16:10終了予定)

 

*聴講料   3000   当日会場にてお支払いください。       

席数に限りがございます。


聴講ご希望の方はr-gclef@ezweb.ne.jp または 

 090-8317-1013太田までご連絡ください

              

   自由が丘リバティステーション   太田留里子

 

 

                                                          

                                                                       

 

2017年12月26日

第4回目黒ステップを開催致しました!

2017年12月10日(日))「めぐろパーシモンホール  小ホール」にて参加者99名の方々をお迎えし、第4回「自由が丘リバティステーション ピアノステップ」を開催致しました。

集合写真.JPG
アドバイザーには広島県より川岡優子先生、宮城県より社本恵美先生、埼玉県より白水芳枝先生、藤井隆史先生の4名の先生方にお越しいただきました。

アドバイザーの先生方からの参加者一人一人へのメッセージと講評は、これからピアノを学んで行く上で貴重なアドバイス、そして温かい励ましとなったことと思います。

トークコンサートでは「ピアノは楽器の王様!」〜オーケストラの響きをピアノ一台で〜というテーマで、ドゥオールの白水芳枝先生、藤井隆史先生にデュオの演奏をしていただきました。
          ドゥオール1.JPG    ドゥーオール3.JPG
第1回目12:25〜12:40
バッハの「神のときこそいと良き時  BWV106」編曲版を演奏していただき、オープニングから会場が美しいハーモニーに包まれました。
続けてサン=サーンスの動物の謝肉祭より、「ライオンの行進」、「水族館」、「白鳥」そしてチャイコフスキーのくるみ割り人形より「花のワルツ」について、お小さい方にもわかりやすくお話し、そして演奏してくださり会場の方達もイメージを膨らませながら楽しんでお聴きになっていました。

第2回目15:45〜16:00
最初にペールギュントより「朝」を演奏してくださいました。グリーグといえば北欧と言う感じがしますが、実際この曲は「モロッコの朝!」とのお話をお聞きして皆様驚いていました。
スメタナの「モルダウ」では曲を演奏される前に各部分に細かく分け、ピアノの演奏を織り交ぜながら情景の説明をしてくださり、そのことによってその後の演奏が一つのストーリーとなり、それぞれの場面をしっかりイメージしながらお聴きすることができました。曲に対する理解が深まり、より一層演奏を楽しむことができたと、皆様心から感動していらっしゃいました。
音と音が溶け合ってかもし出す美しいハーモニー、4手ならではの迫力ある響き。これこそデュオの醍醐味!!と今回の演奏をお聴きして実感致しました。

 継続2017-1.JPG   継続2017-2.JPG  継続2017-3.JPG

日向寺.JPG

自由が丘リバティステーションも4年目を迎え、今後も益々地元に定着して行けるステップを目指してゆこうと思っております。
来年も是非ご参加いただけますことをお待ち申し上げます。



                               自由が丘リバティステーション  代表  太田留里子






過去の記事(月別)