« 前の記事| 後の記事 »

第5回ステップ開催致しました!

5回「 自由が丘リバティステーション ピアノステップ」を2019321 日(木・祝)

浜離宮朝日ホール 小ホールにて 開催致しました。

ピアノを始めて間もないプレ導入の小さい方から指導者の方まで、幅広い層の方たち

ご参加いただきました。

  プレ.JPG 連弾1.JPG 連弾2.JPG

アドバイザーには、愛知県より近藤三倭子先生、千葉県より角野美智子先生、

東京都より多賀谷祐輔先生の3名の先生にお越しいただきました。

講評1.JPG 講評2.JPG 三人.jpg

講評では、『曲に対しイメージを持つこと/年齢の小さい方は無理に大きい音を

出さないで自分の音を良く聴くこと/フレーズの終わりは丁寧に/和声進行を考えて

弾くことを心掛ける』など、先生方より貴重なお話をお聞きすることができました。

 ワンポイント1.JPG ワンポイント2.JPG
  <第一部では角野先生にワンポイントレッスンをしていただきました。>
 
  継続2019-1.JPG   継続2019-2.JPG
     継続2019-3.JPG  継続2019-4.JPG

特別企画と致しまして、角野美智子先生に「ピアノと勉強との両立」をテーマに

お話いただきました。

    角野先生1.jpg  角野先生2.jpg

<内容>

    小さい頃に音楽を好きになること!

    受験時には、ピアノで鍛えた精神力、本番力が役に立つ

    基礎力は小さい時に身につけ、受験生はピアノと勉強の時間の比率を計画し、

  ピアノの練習をゼロにしないことが大切

* 譜面台に楽譜を置いておき、いつでも弾けるような状態を作っておく 

* 集中する時間帯を自分で作る

ピアノ学習者にとって一番身近なテーマに、会場の方々もメモを取りながら

熱心に耳を傾けられていらっしゃいました。

角野先生は指導者としても素晴らしい功績を残されていますが、同時にお二人の

お子様のお母様でいらっしゃいます。

今回、角野先生のレクチャーに加え、「ピアノと勉強との両立」のお手本とも言える

ご長男の角野隼斗さんがスペシャルゲストとしていらしてくださいました。

隼斗さんは、現在東京大学大学院生でありながら、2018年「ピティナ ・ピアノ

コンペティション 特級」に於いて グランプリに輝きました。

 はやとくん1.jpg  はやとくん2.jpg
                <演奏曲:サン・サーンス=リスト編 「死の舞踏」S.555 R.240>

隼斗さんの「ピアノも勉強もどちらも楽しむことが大事!」との言葉が心に残りました。

皆様、素晴らしいサプライズと素敵な演奏に感動され、会場内は拍手喝采となりました。

角野美智子先生と、隼斗さんのご厚意に心より感謝申し上げます。


集合.jpg

これからも、音楽を楽しみ、

皆様の心に残るステップを開催して

行きたいと心から思っております。

  自由が丘リバティステーション   

    代表  太田留里子








過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |