« 前の記事| 後の記事 »

【実施レポ】全員参加型"指導者ライセンス指導実技対策勉強会"

11月30日ヤマハ広島センタースタジオにてピティナ広島中央支部役員の重野美樹先生を講師に翌週行われるピティナ指導者ライセンス指導実技の対策勉強会を開催いたしました。

平日の午前中...ということもあり、モデル生役も会員の先生方!その皆さんの芸達者なこと...(笑)ブルグミュラーやソナチネ、インヴェンションを「あるある」的な演奏で忠実に再現して下さり、それについてみんなでどのように生徒さんに言葉がけをし、よりよい演奏にしていくかをディスカッションし共有するというまさに全員参加型のスタイルで勉強会を進行して頂きました。

指導実技勉強会1.JPGのサムネール画像

~指導実技のポイントは?!~
普段のレッスンと指導実技の違いは『単発』のレッスンであるということ。「また来週ね!」がないので、限られた時間で、結果=何か受けて下さった生徒さんに得るものを残してあげる
ために...という切り口でスタート。
5分のシンキングタイムで「いい先生って?」「いやな先生って?」を整理しアプローチの手法をみんなで考えました。
生徒さんを迷わせないようある程度言い切るカタチでアドバイスをしてあげる、レッスン時間の終わりに次へとつながるよう、レッスンの振り返りやまとめをしてあげるなどのコツも伝授して頂きました。

指導実技勉強会2.JPGのサムネール画像

~主役はだれ?!~
重野先生は個人的に習得されたコーチングのスキルを用いて、生徒さんの自発心を引き出してあげるレッスンをされています。
今回の勉強会でも、生徒さんに「どんな風に弾きたい?」を確認しながらレッスンを展開される指導についてお話し下さいました。
ただ模奏してあげるだけではなく、2パターン演奏してあげて、どっちが好き?と選択させてあげるとか、あくまで生徒さんが主役であるレッスン...!
「生徒さんが望むように弾けるようにするため、私たち指導者は知恵をしぼって、いろいろ試していきましょう」とうメッセージが大変印象的でした。

~指導者ライセンスを受検するメリット~
人前で初めての生徒さんにレッスンするのは本当にコワイけれど、普段意識していないことが意識できる!絶対、ためになるよ!とおっしゃって頂きました。
重野先生、大変有意義な勉強会をどうもありがとうございました。

指導実技勉強会3.JPG

ピティナ広島中央支部では毎年12月に指導者ライセンスを実施しております。受検される先生のお姿を見て、並々ならぬプロ意識と生徒さんへの愛情(生徒さんの感性を預かっているという責務)を強く感じさせて頂き、毎回深く感銘を受けます。

ご興味のある方、ぜひ、ご見学にいらして下さい。





◆◇◆ピティナ・ピアノ指導者ライセンス広島地区◆◇◆

日時:2016年12月3日(土)
場所:ヤマハ広島センタースタジオ(いよぎんビル7F)

15:00~15:30 初級指導実技
15:30~16:06 中級指導実技
16:06~16:40 上級指導実技


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |