2017年、11月18日(土曜日)厚木で2度目となるピアノステップが開催できました。
アドバイザーに平間百合子先生・長井進之介先生・清水恵子先生をお迎えしてのステップは、ワンポイントレッスン、トークコンサート、Q&Aコーナー、「楽譜書き込み」等の盛りだくさんの企画となりました。

スタッフ、参加者の声です。
♪今回厚木ステップで、8名の生徒さんを参加させ、また、運営スタッフとしてお手伝いもさせていただきました。
まず、生徒を参加させてみて気づいたことは自分の教室の発表会と、ステップの違いです。教室の発表会はいつも半年ほど先のレベルの曲を弾かせています。
生徒は頑張って練習しますが、本番はプレッシャーが大きいようです。
ステップは普段レッスンで弾いている曲(テキスト)で
受けられるということもあり、今回すでに合格した曲の中から選曲させ、受けさせました。
生徒は、さほど難しくない曲をさらに弾きこんで演奏したため、気持ちに余裕があり、
本番の緊張を楽しめたようです。ステップ後、
「前は人前で弾くのが苦手だったけれど、楽しかった」と言った生徒が複数がおりました。
保護者の方の感想からも、
「(発表会にはない)アドバイザーの先生の講評が励みになった」
「Q&Aでアドバイザーの先生にお答えいただき嬉しかった」
「他のお教室の生徒さんの演奏も見られてよかった」など
教室の発表会にはないステップ良さを感じとることができました。
運営スタッフとしては、アドバイザー係をさせていただきました。
当初、小ホールでの開催を希望していましたが、
事情により集会室での開催となったことについて、
アドバイザーの先生方から
「お互いの顔が見られる距離で、Q&Aがやれて楽しい。
このようなことができるのは集会室だからできたこと。」
とおっしゃていただきました。
音楽ホールの(音響などの)良い点はたくさんあるけれども、
集会室だからこその良い点もあるのだということを教えていただきました。
今回の厚木ステップは参加者・聴衆・アドバイザーの先生方、会場のすべてが
一体となったステップだったように思います。
諏訪里佳子先生

♪この度は、初めてピアノステップ厚木のお手伝いをさせて頂きました。
まず、一名生徒さんを参加させていただきました。ステップの後は、皆さんが演奏する姿、また自分が弾いたという自信からか、今までで1番自発的に弾きたい(ただ、ピアノに触りたいというよりは、演奏したい)という感じがあり、やる気の手助けになっています。今まで一人では使いにくかった敬語も自分から使い、先生、先生と質問も増えました。
ピアノの演奏という難しい作業では、自分自信も厳しいレッスンが多かったので、そればかりになりがちでしたが、ステップなどの舞台経験を通して、子供にとっては特にピアノを弾くということがそのことだけでなく、日々を過ごし、成長していく中、教えてくれること、学べることは幅広いものだと感じました。
私自信も、忙しい中ピアノに向かいステップに参加する先生方の姿、一生懸命にステップを成功させようと奮闘する先生方の姿、アドバイザーの先生方との交流など、ピアノを弾く楽しみ、聴く楽しみを改めて感じ、また、ピアノを通しての様々な方と関わることの幸せを感じられることに感謝の気持ちを持つことが出来ました。
市村友里先生
<参加者の声>
2人とも緊張はしたものの楽しかったそうです。また連弾やりたいと言ってました。
ただ、翔大はじっとしてる事がまだ出来ない事もあり、時間が長すぎ〜とぼやいてました。
S.Aママ
ステップ参加、いろいろありがとうございました。
娘は非常に楽しかったようです。
文化会館に行ったことがある為、、大きいホールでの演奏と本人は思っていたらしく、今度は大きなホールで弾きたいと言っているほどです。練習嫌いで本番までつっかえつっかえで心配していましたが、本番に強かったみたいです(笑)。メダルではなくて、トロフィーが欲しいそうです(笑)。M.Mママ

ステップですが、本人にはとても良い経験になったと思います。Y先生のご指導のおかげで、初めての発表会で緊張していたようですが、無事に演奏を終わらせる事ができました。
本人も早速次の発表会で弾きたい曲を見つけたようで、今後の練習の励みになってくれれば良いと思います。N.Sママ

「ママと一緒に演奏して楽しかったです!ピアノ弾くのがもっと好きになりました!来年もまたピアノ発表会やりたいです!」って子供が言ってました!親として初めて子供と連弾できて本当にいい思い出ができて嬉しいです!^_^

A.Rママ
こんにちは☺️
初めて人前で弾き、とても緊張した様です。
合格証書をもらい、来年も頑張ると言ってました。
N.Wママ

先日はありがとうございました。
人前で弾くといく事に少し慣れてきたようで緊張は前回よりは少なかったようです。本人は楽しかったと話してます。
M.Iママ
