ごあいさつ
ピティナ・ピアノステップ秋田地区へのご参加ありがとうございます。
アメリカの大学では、音楽、映画、絵画、彫刻、文学などの芸術作品を通じて、「人はなぜそのように考え、表現したのか」「それが社会にどのような影響を与えたのか」などを、歴史的・社会的学・哲学的視点から学んでいるそうです。
その背景には、答えは一つではなく自分で見つけていくものであり、自ら世界に問いかけて探求する力を身に付けてほしいという考えがあります。
つまり、音楽をはじめとする芸術を「知力を鍛えるツール」の一つとして位置づけているのです。
日本では、生徒全員にピアノの授業を行っている全国有数の進学校(男子校)があります。
その内容も、音楽理論を踏まえたうえで、自分で作った曲を最終試験に演奏するというハイレベルなものになっています。
優秀な頭脳があるからピアノもできるのではないかとも考えられますが、近年、ピアノを弾くことが脳に及ぼす作用に関する研究が進み、ピアノを弾くことが他の学習活動にも良い影響を与えているのだという考えの方が有力となっています。
ピアノ音楽に携わる者にとって、大変喜ばしい研究結果です。
また、最近、ある脳学者が「現在、学術的に証明されている限りにおいて、ピアノほど脳にいい習い事はない。」と提唱したことも、大きな反響を呼びました。
ピアノを学び、演奏することは、音楽を日常的に楽しめるという素晴しい人生を手に入れるだけでなく、それぞれの夢の実現にむけ、知力を鍛え、自分の能力を高める効果もあるのだということを念頭に入れると、さらに充実したレッスンライフを送っていただけるのではないでしょうか。
今日ご出演される皆様の夢の実現を、心より祈念いたしております。
ピティナ秋田支部長
若松 マキ
(当日のプログラムより) ⇒スケジュール・プログラムはこちら
ピティナ・ピアノステップ秋田地区へのご参加ありがとうございます。
アメリカの大学では、音楽、映画、絵画、彫刻、文学などの芸術作品を通じて、「人はなぜそのように考え、表現したのか」「それが社会にどのような影響を与えたのか」などを、歴史的・社会的学・哲学的視点から学んでいるそうです。
その背景には、答えは一つではなく自分で見つけていくものであり、自ら世界に問いかけて探求する力を身に付けてほしいという考えがあります。
つまり、音楽をはじめとする芸術を「知力を鍛えるツール」の一つとして位置づけているのです。
日本では、生徒全員にピアノの授業を行っている全国有数の進学校(男子校)があります。
その内容も、音楽理論を踏まえたうえで、自分で作った曲を最終試験に演奏するというハイレベルなものになっています。
優秀な頭脳があるからピアノもできるのではないかとも考えられますが、近年、ピアノを弾くことが脳に及ぼす作用に関する研究が進み、ピアノを弾くことが他の学習活動にも良い影響を与えているのだという考えの方が有力となっています。
ピアノ音楽に携わる者にとって、大変喜ばしい研究結果です。
また、最近、ある脳学者が「現在、学術的に証明されている限りにおいて、ピアノほど脳にいい習い事はない。」と提唱したことも、大きな反響を呼びました。
ピアノを学び、演奏することは、音楽を日常的に楽しめるという素晴しい人生を手に入れるだけでなく、それぞれの夢の実現にむけ、知力を鍛え、自分の能力を高める効果もあるのだということを念頭に入れると、さらに充実したレッスンライフを送っていただけるのではないでしょうか。
今日ご出演される皆様の夢の実現を、心より祈念いたしております。
ピティナ秋田支部長
若松 マキ
(当日のプログラムより) ⇒スケジュール・プログラムはこちら