« 前の記事| 後の記事 »

2015ステップ開催レポート

今回8回目となる富山新川ステップは、2日間にわたり121組の参加者を迎え開催されました。

またステップ翌日には水谷稚佳子先生のよる「魔法のしつもん」×フィンガートレーニングと題しましてセミナーも開かれ大変充実した3日間になりました。

昨年度から取り入れているスタインウェイとべ―ゼンドルファによる2台ピアノも定着して、ソロ演奏と響きが違う迫力のある音、そしてお互いに相手を信じ支え合って作り上げられたアンサンブルを聴くことができました。

ステップが開催されている入善町民会館コスモホールは大変良く響き、それを味方にして自分を表現できる最高の場ではないかと思います。参加者の皆さんは真剣に演奏に取り組んでいました。

1日目は、保護者と手をつないでの初のステージデビューとなりました2才児中心の音脳リトミック、70代のご夫婦のフルートとピアノのアンサンブル、先生と鍵盤ハーモニカや打楽器でセッション等、幅広い参加で会場が笑顔と暖かさにあふれていました。音脳リトミックのステージでは、楽器を奏でる前に耳と身体を使って体験することは、これからの自分の考えを柔軟にとらえられる土台を形成していく足掛かりとなり、自分自身の表現スタイルを選び、表現する喜びを知っていくことに繋がればと願う思いになりました。今や1~2才児を育てていくことが必要だと感じた瞬間でした。

2日目は、クラリネット、三線、チェロそして鍵盤ハーモニカ等と、ピアノのアンサンブルを聴くことができ、ステップの新しい可能性を感じました。先生を交えた2台8手も、昨年に引き続きの参加でした。

また参加者の方が楽しみにしているQ&Aコーナーでは、参加者のいろいろな質問に、アドバイザーの先生方がとてもわかりやすくお答えになりました。

自分が集中できる時間を計ること、その中で達成できる短い目標を立てること、リズムを言葉に置き換えたり、楽譜は今弾いているところを隠して先を読ませるなどアドバイス頂きました。

2台ピアノや違う楽器とのアンサンブルで耳を育ててほしい、演奏する楽しさや喜びが増すのでぜひ体験してほしいとお話くださいました。明日から実践できるような具体的なお答えもたくさん頂きました。

財満和音先生によるアドバイスレッスンでは、フレーズのイメージを持つこと、自分はどのように弾きたいかを明らかにすること、この部分とあの部分では何が違うのかを表現すること、転調や和音の響きの移行に気配りをすること等を教えていただきました。クレッシェンドするときの上半身の具体的な使い方、全体の響きを立体的にする方法、曲の持つイメージについて想像をふくらませるには、など生徒さんの音楽がぱっと変わりました。ギロックの手品師。

水谷稚佳子先生によるアドバイスレッスンでは、終了したばかりのワルシャワでのショパンコンクールを聴きに行かれたお話から始まりました。アジアからも多くのピアニストが参加したショパンコンクール。ワルツだけとっても、さまざまな解釈があり、これが正解というものはないと実感したそうです。ショパンのワルツのレッスンは、部分の特徴をよく出すこと、ルバートのやり方、トリルの美しい入れ方等を、重点的に教えていただきました。端々に水谷先生のフィンガーテクニックに関する教えが見えました。

財満和音先生のトークコンサートでは、先生ご自身が参加者の演奏に刺激をもらっていると前置きをされました。財満先生はステップのトークコンサートの初期段階から深く関わっていらっしゃるので、このトークコンサートが開催されるようになった経緯を話されました。

先生は練習の合間にこっそりジャズも弾いていたこともあったそうです。先生ご自身の青春時代の思い出として、異国でも音楽だったら通じるということを実感された体験があったと話され、名曲とは1人1人心の中にあるものではないのかと先生の思いも伝えられました。

先生はスタインウエイピアノの音をとても丁寧に引き出しながら、ショパンの小犬のワルツ、幻想即興曲、先生自身が楽しいものを弾きたいとのことでオリジナルのクリスマス・メドレー、そしてリストのラ・カンパネラを演奏されました。メドレーでは一足先にクリスマス気分を楽しみ、リストの演奏では鐘の音のように鳴り響く繊細な演奏が聴けました。

2日間共、参加者のステージへのまたステップへの強い意気込みが感じられた良い演奏が目立ち、堂々と自分をアピールされたようでした。また皆様力を付けられて来年もステージに立てますよう新川ステップ一同お待ちしております。

レポート 恩田あゆみ

1日目 11月7日 土曜日

IMG_1169.JPG

IMG_1149.JPG

IMG_1148.JPG

IMG_1150.JPG

IMG_1166.JPG

IMG_1165.JPG

IMG_1159.JPG

2日目 11月9日 日曜日

IMG_1211.JPG

IMG_1210.JPG

IMG_1206.JPG

IMG_1205.JPG

IMG_1188.JPG

IMG_1189.JPG

IMG_1186.JPG

IMG_1190.JPG

IMG_1191.JPG

IMG_1204.JPG

IMG_1198.JPG

IMG_1207.JPG


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |