12月13日(日)
クリスマスイルミネーションが街中を彩る季節となりました。
Bグループ松本あす香先生のレッスンです。
今日も課題のチェックから始まりました。課題は2種類ある中から先生がそれぞれの生徒さんにあった1種類を今まで取り組んできましたが、今月からは2種類両方やるように、とご指導がありました。今までやったことがない方も他の生徒さんのレッスンを見ていてわかっていると思いますが、もう一度みんなで確認しました。
その他に各生徒さんが用意した曲についても細かい練習メニューを作ってくださいました。噂ではこの為に先生は徹夜をされたとかされてないとか...いつも生徒さん達のことを思い、きめ細かいレッスンをしてくださる先生には感謝しております。次回のレッスンまで63日。カレンダーにたくさん○をつけられるといいですね。
P.Aグループ安橋倫子先生のレッスンです。
今日も課題からレッスンが始まりました。1回目のレッスンから一貫して先生がおっしゃっていることは、下までしっかりタッチすること、そのためにお腹をしっかりさせること。それをみんなしっかり守って弾いていました。今日は「強いお指にしてね」とおっしゃっていました。
小さい生徒さんにもわかるように、優しくお話してくださる先生、先生の優しい笑顔に生徒さん達も安心し、先生のお話をよく理解し、魔法がかかったように、のびのびと演奏出来るようになっていました。
Cグループ橋場多恵子先生のレッスンです。
まず課題のツェルニー。共通しておっしゃっていたことは、腕の使い方でした。脱力をうまく活用しての奏法は、なかなか1回ですぐ出来るようにはなりませんが、出来た時は確実に音が変わったことを、生徒さん自身も、私達指導者もしっかり感じました。
その他に生徒さんが用意した曲では、体全体を使って演奏することをご指導していただきました。そうすることで、音が変わることを、各生徒さんも実感したようです。近くの音ではなく、ピアノから離れていった音を聴くように、毎回先生がおっしゃっていることです。
このグループでは、時として大人の雰囲気を出す演奏が要求されることも。イメージすることが大切と先生はおっしゃっていました。先生の的確なご指導になるほど、と感心させられました。
毎回どのグループの特別講師の先生方は、わかりやすい説明で、いつも笑顔で、少しでも出来るとその何倍も褒めて下さいます。その温かいお心を私もいつも見習って、日々のレッスンに活かしたいと思いました。(H/Y)