« 前の記事| 後の記事 »

●永瀬礼佳先生【はじめての聴音】講座 音の葉研究会

◆講師:永瀬礼佳先生
◆場所:和幸楽器大宮店
◆日時:2016年10月13日(木)10:15~12:15
◆内容:故永瀬まゆみ先生著書「ゲーム感覚で学べる はじめての聴音」の
     永瀬礼佳先生によるレッスンで聴音を取り入れる際の使い方の実践講座です。

15697832_10212074225674550_6748351097497448660_n.jpg

ゲーム感覚で学べる はじめての聴音 使用ガイド 【CD2枚付き】

こちらはCD付きの指導者使用ガイドです。

ゲーム感覚で学べる はじめての聴音 書き取りノート

こちらはまゆみ先生のアイディアが詰まった専用の書き取りノートです。
拍子や正確な音価への意識を育てることが出来ます。

故永瀬まゆみ先生が出版された誰でも基本的な聴音の書き取りが出来るようになるアイディアに溢れた教材です。指導者用の使用ガイドにはCDが付属されており、指導者は生徒の作業を把握し、フォローすることにエネルギーを割くことができます。

15741144_10212074315396793_1055338975649409216_n.jpg

優しい笑顔の礼佳先生のお話を聴いているとまゆみ先生を思い出します。まゆみ先生はこの本をもっと広めたかったそうですが、お身体の具合の関係であまりこの本の講座が出来なかったそうです。礼佳先生がそのご意思を引継ぎまずは、音の葉研究会からと特別に講座をしてくださいました。

15697680_10212074315236789_6651243145336739270_n.jpg

●聴音の必要性とは?
●よくある聴音の問題点は?
●聴音の始め方、導入の仕方は?

本書ではよくある聴音の問題点等が解決し、楽しみながら無理なく自然に学べ、短時間で効率的に力をつけることが出来るようになると礼佳先生からお言葉を頂きました。

研究会の先生方で実際に体験してみます。
15698366_10212074315356792_4578556522140245539_n.jpg

実際に体験してみると、どのようなことに気を付けて指導すればよいのかよく分かります。

楽譜への意識が向き正確に読譜が出来るようになることや拍子感が育つことが聴音のメリットです。本書を利用して更なるレッスンの充実を図って参りたいと思います。

礼佳先生貴重なお話をどうもありがとうございました。

《文責:田中 里美》

音の葉研究会では、随時ご一緒に勉強するお仲間を募集しております。
詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせフォーム


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |