« 前の記事| 後の記事 »

音の葉研究会 鑑賞講座

今回の音の葉研究会でも夏休みの特別企画として、親子向けの鑑賞講座が行われました。

♪講師 : 西尾 洋 先生

♪場所 : 和幸楽器 新都心センター

♪時間 :10:00~/13:00~/15:00~

 

今回の鑑賞講座では

「音楽の仕掛けを聴こう! ~次に来るのは何だろう?~」

というテーマのもと、楽曲を聴くポイントやその表現法についてレクチャーして頂きました。

 

当日は、先生お手製可愛いイラスト付きの資料が配布されました♪

IMG.pdf

文面もお子様にわかりやすいよう配慮されていました。

 

講座は3本立ての内容で、進められていきました。

 

<形を見る練習>

「かえるのうた」を使ってフレーズ毎の特徴をつかみ、その特徴を生かすための表現方法を考えました。考えた後は会場全員で"合唱"し、音楽の違いをいかに表現することが大事なのかを感じさせられました。

 

<モーツァルト ピアノソナタ第16番>

第1楽章の冒頭、♪ドーミソの"リズム"や"音の並び"がどこに出てくるのかを探しました。1楽章だけでも驚くほど見つかりましたが、それが2楽章・3楽章にも隠れていて作曲家のすごさを改めて感じました。

 

<ベートーヴェン交響曲第7番 聴き比べ・見比べ>

DVDで3人の指揮者による演奏を比べてみました。

夏休み特別講座 指揮者.pdf  

指揮者は上からカラヤン、バーンスタイン、クライバーです。

西尾先生の解説がユニークかつ面白く、顔の表情や動作(振り方)からも指揮に対する考え方もわかり、なるほど~と感心しきりでした。

 

この講座で改めて、楽譜や楽曲ときちんと向き合うことの大切さを感じることができ、密度の高い時間を過ごすことができました。

西尾先生ありがとうございました!(文 河南ひろみ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |