« 前の記事| 後の記事 »

大津春季地区ステップ講評

村井 文 先生
大津春季地区にご参加されました皆様、とても素敵な演奏をありがとうございました。
今回は、いろいろご心配もあったと思いますが、「密にならない」対策にスムーズに対応してご参加くださったこと、心より感謝いたします。
皆様の演奏はどの演奏も、とても丁寧で、心から音楽を楽しんでおられるのが伝わってくる演奏でした。さらに、素敵な演奏を目指していただくうえで考えて頂きたいのは、「自分の音をよく聴きながら演奏をする」ということです。今出している音の中で、どの音を一番聴かせたいのか、どんな音色にしたいのか、その音はどこへ向かっていくのかを考え、そして、そのような音がきちんと出せているかを聴きながらの演奏です。小さなお子さんであっても、それを目指して頂きたいと思います。
しばらくは、落ち着かない日々が続くかもしれませんが、音楽を楽しむ方法は山ほどあります。今できることを上手に利用して、沢山の経験を積んでください。またいつか、皆様の演奏を聴かせて頂ける日を楽しみにしております。

高原 典子 先生
お稽古を始めて数ヶ月の方も参加され一生懸命弾かれていたのには驚きました。その上、今回の曲でこんな所を注意しながら練習してきました!と、コメントを書いて下さった方が多かったのですが、その通り!練習された事が充分感じられる演奏で、この姿勢は今後皆さんの成長を確信されるものでした。
コロナで色々制約もあり通常の生活ができることの有り難さが痛感する毎日ですが、また目標を持ってステップに参加していただけたら幸いです。

田代 基子 先生
大津春季地区ステップご参加の皆様、ステキな演奏をありがとうございました。皆さんの一生懸命な演奏はとても心に響きました。
世界規模の人類危機を感じさせる新型コロナウィルスショックに、開催をギリギリまで危ぶまれたかと思われますが
万全の対策で開催して下さったロマン楽器の皆様、大変お世話になりました、この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
日一刻と状況が深刻化していきますが、心が折れると抵抗力が下がります。お子様の成長を夢見て、ご家族でイメージすることを育てて下さい。例えば、楽譜にピアノと書かれているとしますね、題名は何かな?んー「こもりうた」あー赤ちゃんを寝かせてあげるのね、じゃあこの場合のピアノは撫でるような優しさかなぁ?赤ちゃんには聞こえるように歌い上げよう、これくらいかなぁ? と先ずはドレミで歌ってみる→歌を作ってみても楽しいですし、更に絵を描いてみたり物語を作ると世界に一つしかない自分の曲になりますね。
イメージすることが未来に繋がるエネルギー源だとも思います。
きっとどこかで更に成長された皆さんとお会いできる日を信じて、私も楽しみにその日を待っております。


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |