大津秋季ステップ開催しました(2021.11.20-21)
先日は大津秋季ステップにご参加いただきありがとうございました。
アドバイザーの先生方より一言ずつコメントをいただきましたので、今後の励みとなりますよう、参加者の皆様にご覧いただけましたら幸いです。
★井上 朗子 先生
ご参加の皆様、お疲れさまでした。
素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。
ステップは、いろんな目的で参加できるので、一人一人の「個性、継続、向上」に対応できる機会ですね。
継続、向上していく上で、"自分の音をよく聴く、良い姿勢で奏法をよくする"ということは、大切です。そして、習い始めの癖というのは、なかなか直りにくいと思いますので、自分が取り組んでいる曲が弾きにくい、と感じる人は、この機会に、姿勢や奏法を見直してみてください。ご指導いただいている先生に注意されていることを、しっかり受け止めてください。
また、"自分の音をよく聴く"ということでは、
バランスが良いか、その曲に応じた音色で弾けているか、音やリズムは正確か、など聴く耳を育てていただきたいのですが、まだ聴き取りにくい人は、まずは、録音して確認すると良いでしょう。
だんだん意識して聴いているうちに、自分の演奏時にも聴こえてきます。聴こう!とする意識が必要だと思います。
今回、「ピアノが好き」「ずっと続けていきたい」というコメントが数多くあり、嬉しく思いました。全員の方が、継続して楽しくピアノに取り組まれて、また、次回のステップにも参加されますことを、お祈り申し上げます。
★鈴川 ゆかり 先生
2日間、小さな方からシニアの方までの皆さんの熱い演奏を聴かせて頂きました。初めての方も沢山いらっしゃっいましたが皆さん落ちついて弾いていらっしゃって感心いたしました。シニアの方々の心に響く演奏、試験や本番前の方々の真剣な演奏、そして発表の場として積み重ねでいらっしゃる皆さんの演奏からも沢山の感動を頂きました。ありがとうございました。それぞれ色々な事情の中このステージに臨まれている事もわかりましたが、演奏に対して評価をつけさせて頂きました。中には少し厳しいかな?と思いながら付けた評価もありました。それはいくつかの問題点を直せば更に素敵になり上達、成長につながると思ったからです。特に気になった事は、左右のバランス、拍感、拍子感、フレーズ感、そして強い音の出し方です。お教室やお家のピアノではわからない事も多いと思いますが、この機会に見直しでみて下さい。そして又是非、ステージにトライして下さい。
★井上 登与美 先生
素敵な楽器店。素敵なホール、素敵な社員さんや、スタッフ、そして、アドバイザーの方々ととても気持ちよく2日間を過ごすことができました。
お世話になり、ありがとうございました。
さて、ステップの講評ですが、個別には、色々書かしていただきました。
ホールの中は、とても良く音が聴こえるので、小さい方の音が聞こえないということもなく、これもホールのおかげなのかな、と思いました。
色々書きましたが、今回、とても印象的だったのが、椅子の高さ、足台の高さ、ピアノとの距離です。どういう体勢でも、それが一番弾きやすいのであればいいんだ、という話しを以前聞いたことありますが、少し気になりましたので、あえてここで書かせて頂きました。
ですが、地元の先生方に親しまれている楽器店、ステップだと感じました。人数が多いわけがわかります。
今後、またお会い出来ることがあればな、と思いました。
大変お世話になりありがとうございました。