鵜府が2017年1月25日(水)10:00~12:00
春畑セロリ先生による
はじめから音楽的に!~心で聴く、思いを聴く、音で対話する~
「音感と表現力を育むレッスンを」講座を開催いたしました。
遊んでいるうちに音感と表現力が育つピアノブック。
音友)できるかなシリーズ 7冊 を使って
楽しくレッスンできる活用法について
お話していただきました。
現在お使いのテキストと併用しながら自由に組み合わせて
使うことができます。
1)ぴっぽん、おはよう
・・・楽譜が読めなくてもOK。イラストゲームで遊んだら、今度は先生の伴奏に合わせて
鍵盤遊びを楽しみましょう。
2)ずむ・ずむ・りずむ
・・・伴奏に合わせて声や手拍子でリズム遊びをしましょう。
連符や変拍子の感覚もいつのまにか身につきます。
3)わぉ~ん・あそび
・・・クイズや占いをするうちに和音とすっかり仲良しに。
難しいことは考えずに、色々な和音の響きを楽しみましょう。
4)がくふたんけんたい
・・・音型など丹念に観察する楽曲分析の初歩、曲の構造を読み取る力が学べます。
5)すてきなおと、ひこう
・・・自分の思いをそのまま音にする即興力、理想の響きを手や耳で探る力が養われます。
6)空想ぴあにすと
・・・似ているけどちょっと違う2曲をそれぞれのタイトルに合わせて、表現の仕方を工夫する力を
身につけることができます。
7)わっぽんだいぼうけん
・・・ピアノ演奏のテクニックを、イラストからイメージをふくらませることによって
身につけることができます。