2016年6月22日(水)10:00~12:30
城 寿昭先生による
「ピアノ演奏のための基礎:ソルフェージュ」1 音楽の3要素 メロディー・リズム・ハーモニー
★思い通りの表現ができる演奏力=演奏のテクニック
その能力がソルフェージュ力です。
ソルフェージュ力・・・音楽の基礎的総合力のことです。
★自分の音を聴いて演奏するためには、3要素について理解をすることが大切です。
「しっかり練習したのに、何かが違う」・・・それは"拍子感"が原因です。
今回 拍子感を身につけるための練習方法について 詳しく取り上げ演奏を交えながら具体的に
お話していただきました。
★リズムはセンスが9割
・・・リズム感は後天的に身につく能力です。 リズムのセンスは磨くことができます。
音の長さと音程による表現の法則です。
〈2拍子〉 躍動感・シンプル
〈3拍子〉 踊り・軽やかさ
〈4拍子〉 安定(四角形)・優雅・3拍子目の感じ方が重要
〈6拍子〉 物語・進行(長いリーチ)
・・・ショパンのバラードは6j拍子です。
★複合拍子 ~一致しないことの美しさ~
練習方法 → 片手ずつ ⇒ 両手 ⇒ 片手ずつ ⇒ 両手 ・・・
★休符
「音楽における最高の効果は、音の闇の無音である」 (モーツァルト)
休符をはっきりとり、意識することが大切です。
空気をつかむ感じで意識するとよいでしょう。
参考テキスト
・ブルクミュラー:25の練習曲
・平吉毅州「虹のリズム」よりチューリップのラインダンス
城先生 わかりやすい解説、素晴らしい演奏 ありがとうございました。
ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
来年2017年も予定しております。