« 前の記事| 後の記事 »

関 孝弘先生 「言葉の持つ多彩なニュアンスと演奏法」講座

2016年4月13日(水)10:00~12:00

ピアニスト 関 孝弘先生による

「音楽用語は作曲家のメッセージ」~言葉の持つ多彩なニュアンスと演奏法~講座

を開催いたしました。

060413先生1.JPG

演奏の際に最も大切なことは・・・

作曲者が楽譜に記したメッセージ(音楽用語)を深く理解することです!

重要なのは・・・「ニュアンス」なのです。

一言では言い表せない 言葉本来の意味を理解することで、演奏表現が大きく変わります。

0604132.JPG

0604133.JPG

♪ Largo

・・・洋服がブカブカだ!・・・ラルゴ

  ①たっぷりした〈幅〉、広い視野を持った状態を表す言葉です。

  なぜ 〈幅〉を表す言葉が 音楽では "遅く" という意味になったのでしょうか?

  ★ イタリア人の間隔でいくと次のようになります。

  ラルゴ=幅が広い → リズムの幅が広い → 演奏するのに時間を要する →

  音楽の流れが、たっぷり、ゆったりとなる → テンポが遅くなる。

♪ Lento

・・・ちょっとゆるゆる そんな感覚 レント

  ①弱火で調理しましょう。

ラルゴが遅さではなく "幅" を表す言葉ですが、レントは "速度" と "ゆるさ" を表す言葉です。

★ 用語の代表作 ショパン:ノクターン 嬰ハ短調 遺作

 

参考テキスト

全音)これで納得!よくわかる音楽用語のはなし  ¥1900(本体)

全音)ひと目で納得!音楽用語事典 ¥1800(本体)

イタリア人がどのようなイメージを言葉から感じているのか、それぞれの音楽用語は

どんなニュアンスが秘められているのかを 心で感じ、日々の演奏や感傷に役立ててみましょう。

060413先生3.JPG

0604134.JPG 

 

 

060413先生2.JPG

関先生 素晴らしい音色の演奏、楽しいお話ありがとうございました。

ご来場いただきました皆様ありがとうございました。

2017年も開催を予定しております。

  


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |