2015年10月14日(水)10:00~12:30
ピアニスト:吉永哲道先生による
ピアノ演奏のための基礎力
「ポリフォニー音楽の解釈とその応用」講座を開催いたしました。
音楽作品を演奏する上で、最も大切な要素"多声音楽"(ポリフォニー)について
代表的な作品「平均律」を題材として 演奏を交えわかりやすく解説していただきました。
★ ピアノを演奏する上で・・・
まず 美しい響きを意識することが大切です!
美しい響きのためには、脱力した姿勢が重要です。
1)美しい響き・・・基音と倍音 (harmonic overtone)
実音の後に続く倍音の響きを聴きましょう。
2)美しい響きで演奏すための脱力
体の脱力ができて 初めて腕の重みが感じられます。
普段の生活の中において 体の力を抜くことを意識してみることも良いでしょう。
3)なぜ脱力が必要なのか・・・
練習・本番での影響があります。
練習時に 体の力を抜いて 心を落ち着かせることに心がけると
本番でも 練習時のように 落ち着いて演奏できるでしょう・・・
♪ 体の重心はおなかの下あたりが良いでしょう。
焦ったりしたとき 「落ち着いて」 とか
「頭にきて・・・血が上る!」 など
重心を下に意識することで 下がります・・・
言葉の意味もそういったところからきているのでしょうか?
演奏する場合・・・
作曲家と冷静に対話することも大切なことですね。
作曲家が残したメッセージ:楽譜を深く読み その音楽にじっくり耳を傾けること良いでしょう。
参考曲目
♪ 平均律第1巻より第1番
♪ ショパン ノクターン第1番 Op9-1
前日 10月13日(火)17:30~
コンサート「ポリフォニー音楽の巨匠たち」を開催いたしました。
プログラム
・ショパン エチュードOp10-3「別れの曲」
マズルカ Op7-1,41-2、63-3
・スクリャービン ピアノソナタ第3番Op23
・ブラームス ラプソディーOp79-2
インテルメッツォOp117-1
カプリチオOp76-1
インテルメッツォおp118-2
とてもとても素敵な演奏ありがとうございました。
2016年のご案内
3月16日(水)10:00~12:30
10月19日(水)10:00~12:30
ポリフォニー音楽:バッハ 平均律を取り上げてお話していただく予定です。