« 前の記事| 後の記事 »

清水皇樹先生 公開レッスン形式で学ぶ演奏法&指導法

2015年8月8日(土)10:00~12:00

清水皇樹先生による演奏法&指導法講座を開催いたしました。

   読譜から演奏へ

モデル演奏者による公開レッスン形式で 演奏法、指導法についてお話していただきました。

先生1.JPG

「楽譜を読む」ことは、難しいかもしれませんが・・・

慣れれば、推理小説を読み解くように面白く なってきます!

♪ 楽譜の中に眠っているたくさんの「なぜ?」に対して、自分なりの答えを見つけていく 作業は・・ 

  作曲家がどんどん身近に迫ってくるようで ワクワク、ドキドキ します。

♪ 作曲家が残した思わぬメッセージ、あるいはユーモアなど 心の底から驚嘆することになります。

ドビュッシー1.JPG ドビュッシー2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

参考曲目 

★ ドビュッシー 映像 第1週より 「水の反映」

       モデル演奏:浦野未夕花さん

・・・水の光と影の弾き分け をすることが重要です。 そのためには イメージを持ちましょう。

  イメージ → 「響きを色に」、「香りを調合する」 といったことを考えてみましょう

      香水やフランス料理のソース(隠し味)など 想像してみると面白いでしょう。

・・・水の流れと同時に「光と影」を表現するためには 和声進行の中にカギとなる音型があります。

   是非 みつけてくださいね。

バラード2.JPG バラード1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考曲目

★ ショパン バラード 第1番 作品23

   モデル演奏:市橋茉莉さん

・・・ショパンの作品は 感情を音で表現してみましょう。

  ショパンのペダリングが難しいので "耳で踏む"ことに心がけましょう。

  音と音の間の音楽、音程、休符を感じることで 感情の変化、心の動きを表現することができます。

 同じ音型でありながら、調性が異なることで 感情の変化を表現していますので

  調性の特徴を考えることも大切なことです。

 

清水先生 楽しく 素晴らしいお話ありがとうございました。

モデル演奏していただいた浦野さん、市橋さん ありがとうございました。

ご来場いただきました皆様 ありがとうございました。

  


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |