2015年5月23日(水)10:00~12:30
PTNAコンペティション課題曲公開レッスン
講師:奥村 真先生
曲目:A1~C級の近現代全曲
1)A1 ガルシア:バスに乗って
・・・バスの音の安定感が大切です。 a-mollで書かれていますので、根音の音を変えて
調性感を意識できるよう練習すのも良いでしょう。
2)A1 リンケ:土ほたる
・・・「土ほたる」って 何でしょう?
イメージを持つために「土ほてる」について調べてみることも良いでしょう。
3)A1 安部美穂:はにかみやの一番星の舞 カワイ出版)なにしてあそぶ? ¥1800(本体)
・・・~みなさんがおもしろい!と感じることってどんなことだろう?
そう考えて思いついたものを次々と音楽にしてみました。~はじめに より 安部美穂先生
4)A1 池辺晋一郎:いわし雲
5)B ヴィクトル:子やぎ カワイ出版)ぷち・あ・ら・かると ¥1600(本体)
・・・「ぷち・あ・ら・かると」は、ピアノを弾き始めてまもない子供たちに、
楽しみながら多彩な音楽世界を体験してほしい、という願いのもとつくられた曲集です。
6)B カバレフスキー:騎士
7)B 石田祥子:こねこの運動会 カワイ出版)海人の子守唄 ¥1500(本体)
・・・~スラーのかかった和音(分散)は、半音階を感じて表情をつけましょう。
また音階は、スラーを使ってなめらかに、響きの中にストーリーを感じて弾くと良いと思います。
皆さんのストーリーを楽しみにしています!・・・ 作曲者からより 石田祥子先生
8)B 田中カレン:きりん カワイ出版)星のどうぶつたち ¥1600(本体)
・・・~曲を弾く時に単に音符を追うだけでなく、調性、拍子、形式、音楽用語の意味等を
子供が解って弾いているかどうか確認してください。まだ知らない時には、
解り易く説明してあげることが大切です。その上で、色彩と響きの変化、タッチのちがいによる
様々な音質と表情の出し方、曲想に応じた音色とニュアンスの出し方等、より美しい音を作るために
時間をかけて子供と一緒に音を聴き、話し合ってほしいと思います。
~はじめにより 田中カレン先生
9)C ギロック:ダイアナの泉
10)C バルトーク:ソナチネ
11)C 湯山 昭:柿の種
奥村 真先生 大変わかりやすく楽しいお話ありがとうございました。
モデル演奏いただきました皆さん ありがとうございました。
多くの方々にご来場いただきまして ありがとうございました!