« 前の記事| 後の記事 »

杉浦日出夫先生 「ピアノ奏法の基礎」講座

2015年5月20日(水)10:00~12:00

当ステーション代表:杉浦日出夫先生によるピアノ奏法の基礎講座を開催いたしました。

    「心あふれる音楽を生み出す基本テクニック」~ピアノの基礎の確認と その徹底~

1505208.JPG

★奏法の基礎づくり(自然奏法の基礎)

    ・・・1905年ヨーロッパにおいて発表された奏法です。

 1)学齢前に:自然に声といっしょに、自然に手を落として弾く

    三善晃先生重力奏法の基本について

  カワイ)Miyoshi ピアノメソード第1巻より

   予備練習2-1、2-2、2-3 を参考にしてください。

   P30に 指を鍵盤に落とす練習と鍵盤から抜く練習 について書かれています。

1505204.JPG

  脱力について 多くの先生方の関心がありますが・・・

     脱力ができても "奏法"ができていないと良い響きの音が出せません。

 2)ポルタートで、自然に楽に弾けるまで 粘り強く練習しましょう。

    「初歩の指導は、果てしのない旅にでるような気持ちで!」

           by タチアーナ・ゼリクマン (グネーシン音楽学校)

1505201.JPG

   モデル:河合成美先生(とよかわステーション代表)

 3)重力奏法の基礎の徹底

 4)脱力の体操

  ・・・硬い手弾いていると手指が発達しません。

  ★ 手の脱力総合体操について

 5)自然なタッチの習得について

 6)初見について

  ★ 毎日 練習の最後に10分 できるだけ簡単なもので

   ・・・直ぐに弾く 鍵盤を見ない 間違っても止まらない 音楽的を踏まえて

  ★ Miyoshi ピアノメソードの初見

   ・・・直ぐに弾き始めないで 楽譜をよく見て

      できるだけ 理解し(頭で考えて わかる)

              想像し(心で思い描く)

          どういう音楽なのか、手がかりをつかみます。

     ♪ このように弾く前に楽譜をよく見ることを「初見」といいます。

7)イメージ・トレーニング(頭で弾く)      1505206.JPG

   ・簡単なものから訓練する

   ・弾いている曲で訓練する     

   ・練習時に導入する     

 

8)呼吸法 深呼吸について

 ・鼻からゆっくり吸う

 ・息をとめる

 ・口からゆっくり吐く

 

1505207.JPG

上達のためには 基礎が大切です。

指導者は 毎回レッスンにおいて その基礎ができているか?確認し 徹底させることが

もっとも重要なことです。

杉浦先生 素晴らしいお話ありがとうございました。

ご来場いただきました先生方 ありがとうございました。


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |