« 前の記事| 後の記事 »

松本和将先生 第1回 ショパン:エチュード全曲徹底解剖(全4回)講座

2015年5月13日(水)12:00~12:00

ピアニスト:松本和将先生による

ショパン:エチュード全曲講座(全4回) 第1回目を開催いたしました。

第1回では

作品10 第1番~第6番までを取り上げて解説していただきました。

150513先生1.JPG  

まず 最初に・・・

第3番「別れの曲」冒頭を演奏していただき音楽的に演奏するために・・・・    大切な"音色"についてお話していただきました。

 

♪ どのような音色で弾くのか・・・

 イメージを持って演奏しましょう。

特に 音の出だしには 

    注意を払いましょう!

 

★ サブタイトル「別れの曲」は 日本だけでの名前だそうです。

1505135.JPG

 

エチュードを音楽的に演奏するために 大切なポイントについて

♪ 曲のイメージを持って

 松本先生のイメージは・・・

   "泣いて 微笑んでいる" 

 

練習過程において・・・

1)イメージを持つ

2)自分を知る

3)考える

まず どのような音色で演奏したいのか?イメージを持ち、

現在の自分の音色がどうなっているのかを知り、

イメージする音色に近づくためには どうしたらよいのか?考えることが大切なことです。

150513先生3.JPG

・音符を読むことにだけにならないよう 目指す音色を探しましょう!

 そのためには・・・まず 演奏を聴いてみると良いでしょう。

 色々なピアニストのCDを聴いてみたり・・・

 演奏会へ出かけ 是非 ライヴ演奏を聴いて 感動を味わってまいましょう。

1505131.JPG

 作品10

 第1番・・・

 エチュードの幕開け!オープニングにふさわしい華やかな曲です。

 和声の大きな流れを把握し、和音だけで響きを聴いてみましょう。

 第2番・・・

 右手は、和音を取りながら3-4-5と半音階進行で難しい曲です。

 松本先生のイメージ → "霧の中"

 第3番・・・

 音色のイメージを持って練習しましょう。

 第4番・・・

 カッコいい曲です!

 オクターヴの広げた状態から瞬時に半音階進行へ向かいます。

 スタッカートを弾く時 フレーズ感を意識して弾きましょう。

 第5番「黒鍵」・・・

 右手は、明確に打鍵するようにしましょう。

 リズム練習も取り入れてみるのも良いでしょう。

150513先生2.JPG

前日5月12日(火)18時開演

オールショパンプログラムのトーク&コンサートを開催いたしました。

コンサート後半は、エチュード全曲を演奏していただき、

エチュードにも物語性があり全曲演奏していただくことで 面白さを感じることができました。

松本先生 素晴らしい演奏、興味深いお話ありがとうございました。

コンサート・講座に 多くの方々にご来場いただきましてありがとうございました。

次回は

11月18日(水)10:00~12:00

曲目は 作品10 第7・8・9・10・11・12「革命」番

是非 ご来場くださいませ。

 

 

  

 


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |