2015年4月23日(水)10:00~12:00
導入指導において定評のある 岩瀬洋子先生による
「絶対できる譜読み指導」講座を開催いたしました。
譜読みが嫌い・・・は レッスン嫌いになってしまう傾向があります。
生徒さんに楽しく伝える工夫についてお話していただきました。
スムーズな譜読みができる生徒は、音楽を楽しむことはもちろん
練習にあまり負担を感じないためレッスンを長くつづけることができます!
参考テキスト
♪ 全音)ケンとバン
・・・2つ、3つの黒鍵を基にピアノの仕組みを学びます。
はじめてのレッスンや体験レッスンでも ゲーム感覚で楽しく弾いてみましょう!
オリズムピックAに掲載されているリズム・パターンを先生が弾いてあげることで
楽しくリズムに乗って弾くこともできます。
テキストを上手く組み合わせて使用されるとよいでしょう。
♪ 全音)せんかんブラザーズ
・・・目に見えない「間」の意識、線と線 または 間と間の間に1音あることに気付かせ
書いて覚えます。
加線・・・子供には理解できませんから 「わかりやすい言葉かけ」で伝える工夫をしましょう。
♪ 全音)ドレミファソランド
・・・ドレミの配列を言葉で覚えましょう。
ヒントを示して 答えやすくしてあげましょう。
♪ 全音)オリズムピックA
・・・リズム感を養うために リズム・パターンを手でたたいたり、鍵盤を弾いても良いでしょう。
体験型教材として 楽しく活用してみましょう。
♪ 全音)ソーヨひめとファーデス王子
・・・このテキストは、絵本・曲・ドリル の3つから成り立っています。
大譜表から学んでいきます。
音の高さを学ぶために・・・ハンドサイン
参考テキストを基に アイディア満載のとても楽しいお話でした。
ピアノをはじめて始める多くの生徒さんは 幼児です。
この導入期を いかに「楽しいレッスン」として定着できるか?指導力が大きく影響します。
「楽しい」・・・上達への第一歩となりますから、指導者は 創意工夫したレッスンを目指しましょう!
「楽しくレッスン」 するためには 指導者による「言葉かけ」が重要です!
指導者自身が 是非 楽しいと感じられることも 大切なことです。
岩瀬洋子先生 楽しいお話ありがとうございました。
10時~12時までの講座でしたが、30分延長となってしましました。
ご来場いただきました先生方 長い時間ありがとうございました。
2016年予定
2016年1月27日(水) 4月20日(水) いずれも10:00~12:00
2回予定しています。