« 前の記事| 後の記事 »

菊地裕介先生 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 演奏法と解釈⑥

2013年9月11日(水)10:00~12:30

菊地裕介先生による ベートーヴェン ピアノソナタシリーズ⑥ を開催しました。

第6回目は・・・

第3番 OP2-3  第18番「狩り」 OP31-3  第27番 OP90

09111.JPG

初期・中期・後期 より 1曲ずつ取り上げ 解説していただきました。

ベートーヴェンの時代は、ピアノの改良され進化した時代でもありました。

そういった点から 初期~後期の作品の特徴を知ることが重要です。

第3番が作曲された時代は 現代のピアノとは異なり ピアノの音域が狭く 

第2楽章にあきらかな低音キーの不足によってバスのオクターヴ進行が妨げられている状態が見られます。

09112.JPG

ベートーヴェンは 交響曲や室内楽も多く作曲していますから ピアノソナタですが パッセージをオーケストラの楽器に置き換えて想像してみると良いでしょう。

09114.JPG

各曲 解説の後 素晴らしい演奏をしていただきました。

30分延長となってしまいましたが 皆さん最後まで お聴きくださり ありがとうございました!

菊地先生・・・お疲れ様でした。

このシリーズは 年2回 2月&9月 開催しており 次回 第7回は ・・・

2014年2月5日(水)10:00~12:30 です。

 

 

 

 


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |