« 前の記事| 後の記事 »

第6回 熊谷さくらステーションステップ 開催記録

5月22日、文化創造館「さくらめいと」月のホールに於いて、熊谷さくらステーションの第6回ステップが開催されました。
アドバイザーに小倉郁子先生、酒井郁江先生、古屋千種先生をお迎えし、93組の参加者が演奏して下さいました。

今回はプログラムが、第1部:基礎1~応用2、第2部:導入1~基礎4、第3部:グランミューズ~室内楽、
第4部:導入3~発展1、第5部:基礎1~発展2、第6部:応用3~発展1、というように
各部の中で幅広いステップの演奏に触れられ、それぞれの参加者が、ご自分の演奏のことで緊張しながらも舞台を見上げ、他の参加者の演奏に耳を傾けていらっしゃいました。

また今回は、アドバイザーの小倉郁子先生による親学レクチャーや、前回好評でした室内楽での参加ステージを設け、盛り沢山なステップとなりました。
親学レクチャーは第1回、第2回ともに、多くの保護者、ピアノ指導者の皆様に熱心に聴いて頂き、大盛況でした。そちらのレポートは別記させて頂きますので是非お読みください。
室内楽は今井奈々子先生(ヴァイオリン)、吉田祥子先生(チェロ)をお迎えして、参加者と別室リハを経て本番演奏して頂きました。
講評で酒井先生から、『アンサンブルは、ソロと違う楽しみがある』『演奏者同士で息を揃え、お互いに深く広くハーモニーを同じ方向に向かわせて感じる必要がある』とお話頂きました。
参加者ご本人や保護者の方から『間近で弦の音を聴いて涙が出そうになった』『次回も室内楽ステージに参加したい』とおっしゃって頂き、
音楽の楽しみの幅を広げられるこのステージを、是非多くの方に体感して頂きたいと思いました。

当日アドバイザーの先生方から頂いた講評、アドバイスをご紹介させて頂きます。
第1部、第2部の講評は小倉先生に頂きました。
音楽は文章表現のように、まとまりのあるフレーズ感を。暗譜をしっかり確認しましょう。
本番は一度だけですので、何が起こるか分からない。何があっても弾けるくらいよくさらいましょう。

第3部、第4部の講評は酒井先生に頂きました。
ピアノを弾く時の姿勢は、休憩しているようではなく、上半身が動きやすい座り方をしましょう。
重心を置く場所を意識して、深く呼吸がとれる位置に座りましょう。

第5部、第6部の講評は古屋先生に頂きました。
曲に対して、知りたい→知っていくうちに好きになる→素敵に弾きたい...というように是非好きになって演奏しましょう。本番で曲の勉強は終わりと思わず、何年か後に弾くと更にワンランクアップした演奏ができると思います。

3月の大震災後にステップが中止になった会場もあり、遠方から熊谷春季ステップに参加された方もいらしたとお聞きしました。当日も震災等起きた場合の注意事項を司会スタッフがアナウンスするなど、2ヶ月経った現在も影響を感じる日々の中、無事に熊谷春季ステップを終えることができ、スタッフ一同ホッとしております。
会場にお越しの皆様には、ロビーに設置しているメッセージボックスのご利用、アンケートのご協力、有難うございました。
スタッフの案でステージに飾った可憐なお花もご好評をいただきました。

ピアノを弾ける事、好きな音楽を楽しむことができる喜びは、当たり前のように思いがちですが、とても幸せなことだな。と改めて感じます。
演奏前に読まれるコメントで、おじいちゃんおばあちゃんに聴いてほしくてこの会場で演奏します。という方がいらっしゃいました。聴いてくれる方のことを想って練習されたということに、優しさを感じ、温かい気持ちになりました。
私はいつもスタッフとしてお手伝いさせて頂いていますが、それぞれの参加者が思い思いの曲を演奏して舞台を彩るステップは本当に素敵なステージだな、と思います。

今後も参加者の皆様に楽しみにして頂けるステップを目指し、スタッフ一同頑張りますので、
目標→継続→努力→達成感→新たな目標
という小倉先生のお話にあった『サイクル』の中に、是非ステップを利用して頂きたいと思います。

次回のステップも皆様の参加をお待ちしております!!

報告者    古川 貴子

素敵なべーゼンドルファーのピアノとお花を飾ったステージ
お花を飾ったステージ.JPG

ステージ上に継続表彰の記念品を展示しました。
継続表彰の記念品展示.JPG

メッセージボックス&アンケートコーナー
アンケート、メッセージコーナー.JPGメッセージボックス.JPG

室内楽でのフリーステップ参加者
室内楽.JPG室内楽3.JPG室内楽4.JPG室内楽5.JPG室内楽 グランミューズ.JPG

継続表彰の参加者の記念撮影をしました。
継続表彰1.JPG2011継続表彰2.JPG


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |