2022年2月16日

岸和田冬季ステップ開催します(2022.2.23)

             ~ご挨拶~

 本日は、岸和田冬季ステップにご来場いただきまして、ありがとうございます。
今回も、128組のたくさんの方にご参加いただき、心より御礼申し上げます。
 2年前、コロナウイルスの感染拡大前に開催ができましたが、
まさか今日までこの状況が続くとは、予想できませんでした。
今回もスタッフ一同力を合わせて、"今、できること"を合言葉に、
コロナ対策を万全にし、開催させていただきます。
 過去を振り返っても、災い(わざわい)があった時、音楽の持つエネルギー、
素晴らしさが、人々の気持ちを癒しそして豊かにしてくれました。
こんな時だからこそ、音楽の必要性を私は皆様にお伝えできればと思います。
 御来場の全ての皆様が、音楽の素晴らしさを感じられて、
有意義な時間をお過ごしいただければ、幸いです。

           PTNA岸和田ちきりステーション 代表
                  井上 朗子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年3月29日

岸和田冬季ステップ開催レポート(2021.2.23)

2021年2月23日、浪切小ホールにて、
11回目の岸和田冬季ステップを、コロナ対策を万全にし、開催いたしました。

109組(1人欠席)の参加者の皆様は、練習の成果を充分に発揮され、素敵な演奏を聴かせてくださいました。

9回目のアンサンブル企画は、ヴァイオリン、チェロとのデュオ、トリオでしたが、弦楽器の音をよく聴き、息を合わせて楽しんで演奏されていました。

お二人のアドバイザーの先生方には、
長時間にもかかわらず、温かいメッセージを沢山書いていただき、心よりお礼申し上げます。

参加者の皆様、アドバイザーの先生方、共演してくださった先生方、ご来場の皆様、ありがとうございました。

2021年2月17日

岸和田冬季ステップ開催します(2021.2.23)

                
                ご挨拶

本日は、岸和田冬季ステップにご来場いただきまして、ありがとうございます。
今回も、110組のたくさんの方にご参加いただき、心より御礼申し上げます。

昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大前に開催ができましたが、
まさか今日まで1年間も、この状況が続くとは、予想できませんでした。
今回は、スタッフ一同力を合わせて、"今、できること"を合言葉に、コロナ対策を万全にし、開催させていただきます。

過去を振り返っても、災い(わざわい)があった時、音楽の持つエネルギー、素晴らしさが、人々の気持ちを癒しそして豊かにしてくれました。こんな時だからこそ、音楽の必要性を私は皆様にお伝えできればと思います。

御来場の全ての皆様が、音楽の素晴らしさを感じられて、有意義な時間をお過ごしいただければ、幸いです。

      
PTNA岸和田ちきりステーション代表  井上 朗子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年3月17日

岸和田冬季ステップ開催レポート(2020.2.23)

2020年2月23日、浪切小ホールにて、10回めの岸和田冬季ステップを開催いたしました。
コロナの影響で、開催できるかどうか不安でしたが、受付に消毒液を置き、129組の方にご参加いただきました。(2組欠席)

菅原望先生のトークコンサートは、聞き馴染みのある有名な曲を、素敵な音色で演奏してくださり、聴衆を魅了させてくださいました。

8回めのアンサンブル企画は、今回は、ウ"ァイオリン、チェロとのデュオ、トリオでしたが、参加者は、弦楽器の音をよく聴き、楽しんで演奏されていました。

4人のアドバイザーの先生方には、長時間にもかかわらず、温かいメッセージを書いていただき、心よりお礼申し上げます。ご講評では、

「評価よりも、継続することが大切。これから山あり谷あり、あるかと思いますが、乗り越えた先に良いことがある。」
「アンサンブルは、弦楽器の呼吸を感じましょう。弦楽器のパートも、弾いてみましょう。自分のパートを弾きながら、弦楽器のパートを歌ってみるとよい。」
「ピアノから離れて、楽譜だけ眺めて、どんなふうに弾きたいか、音をイメージするとよい」
「ピアノ1台でできるキャラクターを、想像を膨らませて、ピアノでない音も、ピアノで表現しましょう」

など、勉強になるお言葉をいただきました。

参加者の皆様、アドバイザーの先生方、共演してくださった先生、ご来場の皆様、ありがとうございました。

2020年2月19日

岸和田冬季ステップ開催します(2020.2.23)

PTNA岸和田冬季ステップにご来場いただきまして、
ありがとうございます。
131組のたくさんの方にご参加いただき、心より御礼申し上げます。
当地区の第10回目の開催になります。
継続して参加されている方が多く、毎回向上されています。
ご自分の個性を大切にして、日頃の練習の成果を発揮されますことをお祈りいたします。

今回は、菅原望先生によるトークコンサートを企画いたしました。
素敵な演奏をお楽しみください。
8回目となります弦楽器との共演は、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ
が織りなすハーモニーをお聴きいただき、今後、ご参加ください。

御来場の全ての皆様が、音楽の素晴らしさを感じられて、有意義な時間をお過ごしいただければ、幸いです。

PTNA岸和田ちきりステーション代表
井上朗子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年2月26日

岸和田冬季ステップ開催レポート(2019.2.10)

2019年2月10日浪切小ホールにて、 9回めの岸和田冬季ステップを開催いたしました。

125組(お二人欠席)のたくさんの方に、ご参加いただきました。参加される度に上達されていて、継続することの大切さを感じました。

トークコンサートでは、進化系ピアノ連弾の伊賀あゆみ先生、山口雅敏先生に演奏していただきました。息の合った絶妙なパフォーマンスと素敵な音の重なりに、聴衆が魅了されました。後日、感動しました!凄く良かったです!という参加者や保護者の方からの声が寄せられました。

7回めのアンサンブル企画では、弦楽器の音を聴きながら、一緒に音楽を作っている参加者の皆さんの姿が、印象に残りました。

4人のアドバイザーの先生方には、長時間にもかかわらず、温かいメッセージを書いていただき、心よりお礼申し上げます。ご講評では、

「小さい時に、指をしっかりさせてテクニックをつけましょう。上体、腕の重さなど体のいろんな部分を使って表現の幅を広げましょう。」

「アンサンブルは、とても大切なこと。バイオリンの音に自分の音を合わせるのが大切で、自分のピアノの演奏にも反映できます。このような機会を、是非利用して欲しい。お家のピアノや先生のレッスン室でのピアノと本番のピアノは、違うので、自分の音を自分の耳で責任を持って弾きましょう。」

「左手が歌えていると、素敵に聴こえて音楽が安定します。ピアノの音が減衰しても、心の中で歌って欲しい。聴いていないと早くなります。効率の良い練習方法は、お風呂や電車の中などピアノが弾けない時に、指を動かさずにイメージトレーニングすることです。」

「楽譜から得ることは多いので、原点を見つめ直しましょう。また、その当時のピアノの音色やタッチを知ることは、大切です。」

などの、とても勉強になるお言葉をいただきました。

参加者の皆様、アドバイザーの先生方、共演していただきました先生方、ご来場の皆様方、ありがとうございました。

2019年2月 6日

岸和田冬季ステップ開催します(2019.2.10)

本日は、PTNA岸和田冬季ステップに御来場いただきまして、 ありがとうございます。
127組のたくさんの方に御参加いただき、心より御礼申し上げます。
当地区の第9回目の開催になります。
継続して参加されている方が多く、毎回向上されています。
今日も、御自分の個性を大切にして、
日頃の練習の成果を発揮されますことをお祈りいたします。

今回は、進化系ピアノ連弾の伊賀あゆみ先生、山口雅敏先生による
トークコンサートを企画いたしました。
素敵な音色の重なりと、魅力的なパフォーマンスを、
是非、聴いて見て感動していただきたく思います。
 
7回目となります弦楽器との共演は、ヴァイオリンとピアノが
織りなすハーモニーをお聴きいただき、今後、ご参加ください。

御来場の全ての皆様が、音楽の素晴らしさを感じられて、
有意義な時間をお過ごしいただければ、幸いです。

      
PTNA岸和田ちきりステーション代表 井上 朗子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年3月19日

岸和田冬季ステップ開催レポート(2018.2.25)

2018年2月25日、浪切小ホールにて、8回めの岸和田冬季ステップを開催いたしました。
インフルエンザが流行っていて、1週間前にはレッスンを欠席される生徒さんが
おられましたので、心配しておりましたが、119組全員の方にご参加いただきました。

ドゥオールの先生方によるトークコンサートは、音色が美しく、
音の重なりとハーモニーが絶妙で、会場を魅了させてくださいました。
ステップ終了後も、「素晴らしかったです。感動しました。」
という声がたくさん、届きました。

6回めのアンサンブル企画は、今回、violinデュオのみでしたが、
16名の方にご参加いただきました。
毎年参加されている方が多く、アンサンブルの楽しさを味わってくださっています。

4人のアドバイザーの先生方には、長時間にもかかわらず、
温かいメッセージを書いていただき、心よりお礼申し上げます。
ご講評では、
「もっと楽に、楽しく弾きましょう。イントネーションを大切にしましょう。」
「お辞儀をきちんとしましょう。音を作っていきましょう。
タイトルを理解したり、聞いている人が納得するように弾きましょう。
アンサンブルは、2人で一つのものを作っていきましょう」
「バスの音があって、その上にメロディがのるように。内声は、小さめに。
楽譜は、作曲家からの手紙なので、よく感じとりましょう」
「上がってるか下がってるか、黒いか白いか、静か動か、など、
楽譜をよく見ましょう。自分の曲として、とらえていきましょう」
など、勉強になるお言葉をいただきました。

参加者の皆様、アドバイザーの先生方、共演してくださった先生、
ご来場の皆様、ありがとうございました。

2017年3月 2日

岸和田冬季地区ステップ開催レポート(2017.2.12)

2017年2月12日、浪切小ホールにて、7回めの岸和田冬季ステップを開催いたしました。

数日前には、各地で積雪がありましたので、当地区も、交通被害を心配しておりましたが、ステップ当日は、お天気にも恵まれ、無事に開催させていただくことができました。
116組(お二人欠席)のたくさんの方に、ご参加いただきました。参加される度に上達されていて、継続することの大切さを感じました。

初めてのトークコンサートでは、小原 孝先生の表情豊かなピアノと甘いお声が心地良くて、うっとり聴かせていただきました。
逢えてよかったね の合唱では、皆さんの気持ちがひとつになり、素敵な時間を共有できました。
5回めのアンサンブル企画では、弦楽器の音を聴きながら、一緒に音楽を作っている参加者の皆さんの姿が、印象に残りました。

4人のアドバイザーの先生方には、長時間にもかかわらず、温かいメッセージを書いていただき、心よりお礼申し上げます。
ご講評では、「曲の中の、一番大事な伝えたいところを意識しましょう」
「拍子感は、一拍めを、意識しましょう。」
「アンサンブルでは、違う楽器との掛け合いや、バランスを、聴きましょう。」
「音符が書かれているところだけが、音楽ではなくて、弾く前の呼吸や、終わった後の静寂、休止符に、音楽を感じましょう」
「耳を使い、耳を育てることが大切。ペダルが濁ったり、音が揃わなかったりするところは、自分から聴きにいきましょう」
などの、とても勉強になるお言葉をいただきました。

参加者の皆様、アドバイザーの先生方、共演していただきました先生方、ご来場の皆様方、ありがとうございました。


2017年2月 9日

岸和田冬季ステップ開催します(2017.2.12)

本日は、PTNA岸和田冬季ステップに御来場いただきまして、ありがとうございます。

118組のたくさんの方に御参加いただき、心より御礼申し上げます。

当地区の第7回目の開催になります。
継続して参加されている方が多く、毎回向上されています。
今日も、御自分の個性を大切にして、日頃の練習の成果を発揮されますことをお祈りいたします。

今回は、小原 孝先生のトークコンサートや、6回目となります弦楽器との共演を、企画いたしました。

御来場の全ての皆様が、音楽の素晴らしさを感じられて、有意義な時間をお過ごしいただければ、幸いです。

PTNA岸和田ちきりステーション代表 井上 朗子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事(月別)