2018年2月25日、浪切小ホールにて、8回めの岸和田冬季ステップを開催いたしました。
インフルエンザが流行っていて、1週間前にはレッスンを欠席される生徒さんが
おられましたので、心配しておりましたが、119組全員の方にご参加いただきました。
ドゥオールの先生方によるトークコンサートは、音色が美しく、
音の重なりとハーモニーが絶妙で、会場を魅了させてくださいました。
ステップ終了後も、「素晴らしかったです。感動しました。」
という声がたくさん、届きました。
6回めのアンサンブル企画は、今回、violinデュオのみでしたが、
16名の方にご参加いただきました。
毎年参加されている方が多く、アンサンブルの楽しさを味わってくださっています。
4人のアドバイザーの先生方には、長時間にもかかわらず、
温かいメッセージを書いていただき、心よりお礼申し上げます。
ご講評では、
「もっと楽に、楽しく弾きましょう。イントネーションを大切にしましょう。」
「お辞儀をきちんとしましょう。音を作っていきましょう。
タイトルを理解したり、聞いている人が納得するように弾きましょう。
アンサンブルは、2人で一つのものを作っていきましょう」
「バスの音があって、その上にメロディがのるように。内声は、小さめに。
楽譜は、作曲家からの手紙なので、よく感じとりましょう」
「上がってるか下がってるか、黒いか白いか、静か動か、など、
楽譜をよく見ましょう。自分の曲として、とらえていきましょう」
など、勉強になるお言葉をいただきました。
参加者の皆様、アドバイザーの先生方、共演してくださった先生、
ご来場の皆様、ありがとうございました。
インフルエンザが流行っていて、1週間前にはレッスンを欠席される生徒さんが
おられましたので、心配しておりましたが、119組全員の方にご参加いただきました。
ドゥオールの先生方によるトークコンサートは、音色が美しく、
音の重なりとハーモニーが絶妙で、会場を魅了させてくださいました。
ステップ終了後も、「素晴らしかったです。感動しました。」
という声がたくさん、届きました。
6回めのアンサンブル企画は、今回、violinデュオのみでしたが、
16名の方にご参加いただきました。
毎年参加されている方が多く、アンサンブルの楽しさを味わってくださっています。
4人のアドバイザーの先生方には、長時間にもかかわらず、
温かいメッセージを書いていただき、心よりお礼申し上げます。
ご講評では、
「もっと楽に、楽しく弾きましょう。イントネーションを大切にしましょう。」
「お辞儀をきちんとしましょう。音を作っていきましょう。
タイトルを理解したり、聞いている人が納得するように弾きましょう。
アンサンブルは、2人で一つのものを作っていきましょう」
「バスの音があって、その上にメロディがのるように。内声は、小さめに。
楽譜は、作曲家からの手紙なので、よく感じとりましょう」
「上がってるか下がってるか、黒いか白いか、静か動か、など、
楽譜をよく見ましょう。自分の曲として、とらえていきましょう」
など、勉強になるお言葉をいただきました。
参加者の皆様、アドバイザーの先生方、共演してくださった先生、
ご来場の皆様、ありがとうございました。





