川口ステーションでは11月に行われるステップのために、先生方と集まって曲選びのための勉強会を6月29日に開きました。
そろそろ申し込みの時期に近づき、先生方も曲選びにはいつも悩むところだと思いますので、この勉強会への参加の意欲はとても大きく、意見交換がたくさん行われました。
そもそも、この勉強会を開こうと考えたのが、5月に受講した江崎光世先生のセミナー。ブルクミュラーについてのセミナーでしたが、たくさんの子が弾くブルクの曲についての先生のお考えが、私のもやもやとした気持ちを吹き飛ばしてくださったという感じでした。
「やっぱり弾くからには、ちゃんと弾かせてあげたい!」
そういう思いからこの勉強会を思いついたのです。川口ステップは今年で4回目をむかえます。試行錯誤で始めたステップでしたし、先生方も初心者が多かったので、実施するだけで精一杯だったのですが、ここにきて少し余裕が出てきて(とは言ってもまだまだバタバタですが...)少し冷静に見つめなおすことができ、今後の川口ステーションとしての方向性を共有する良い機会となった気がします。
まずは先生方が勉強し、そして悩みながら一生懸命レッスンをしていただき、ご自分の生徒さんたちのステップアップを図っていただきたいと思います。
今年川口ステップには橋本晃一先生がきてくださいます。そこで今年は橋本先生の曲をたくさん弾いて、橋本先生の曲を集めた部を作りたい♪と勉強会で話がでて、今、先生方はそれに向かって選曲してくださっています。
こんな話が出て盛り上がったのも、みんなが集まって意見交換をしたからで、こういう一つの機会を持つことがどれほど大事なことなのか、痛感しました。ほんの少しでも、何かを得られればそれはひとつのステップアップだと思います。
今後も勉強会を開けたら、ますます川口ステーションが盛り上がっていくと思います。それは生徒さん達のレベルアップに必ずつながると信じています。
「少しずつできることから」積み上げていきたいです。 (熊谷麻里)
追伸:先生方ももっと生徒さんとの連弾で参加してもらえたらいいのになぁ~と思います。