日立ステップ開催レポート(2022.2.26)
コロナ禍3年目、昨年行う事ができなかったトークコンサート、アンサンブルコーナーが復活しました!ピアノと弦楽器のアンサンブルは、響きの調和に魅了されました。トークコンサートにおいては、鈴木弘尚先生がペダルのお話を交えて、ブラームス、ラフマニノフ等を演奏してくださりました。ペダルの深さについて、そしてペダルのトレーニングは耳のトレーニングであるという先生のお言葉がとても印象的でした。
コロナ禍という事を忘れてしまうひと時を、皆さんと共有させて頂きました。
アドバイザーの鈴木弘尚先生、三村亜紀子先生、横山真子先生からはステージでの演奏に際しての様々なポイントをお話頂きました。普段の練習の段階から意識し、ステージに活かしていきたいです。先生方、ありがとうございました。
スタッフ H.T
























2022年2月21日
日立ステップ開催します(2022.2.26)
本日は日立ステップにおいでくださりありがとうございます。
コロナ禍。
一昨年のステップはあと少し開催が遅れていたら 中止になるというギリギリの開催でした。
昨年は各地でオンラインステップに変わる中 ホールが使えるようになりギリギリの開催でした。でもトークコンサートも 室内楽もできませんでした。
今年。感染力の強いオミクロンという変異株のコロナが未だに猛威をふるっている中でのステップになりました。
その中で日立の目玉 トークコンサートと室内楽 今年は開催できます!
鈴木弘尚先生の素敵ピアノの響き
チェロとバイオリン奏者とのアンサンブル体験。
マスクはしていても耳は塞がりません!
ご参加の皆様が楽しく演奏できますように!そしてお聴きくださる皆様どうぞ最後までお楽しみください。
日立ステップ代表 小西 裕美子
(当日のプログラムより)
2021年3月 4日
日立ステップ開催レポート(2021.2.23)
この一年、私達はステージで弾く事も聴く事も奪われてしまいました。「こんな時だから」・・・皆様が安心してお越し頂けるよう、スタッフ一同コロナ対策を思考し、開催の日を迎える事ができました。
トークコンサートも、日立名物アンサンブルコーナーも今年はありません。しかし演奏者一人一人のピアノの音色がホールに響き渡り、音楽に満ち溢れるひと時となりました。耳が喜び、胸に響き、音楽の素晴らしさを改めて感じ、このような機会を絶やしてはいけないと思いました。
アドバイザーの榊原道子先生、田中宏明先生、このステップを迎えるにあたりご協力下さったご家族、関係者の方々、心より感謝申し上げます。
そして、学びを止めず、演奏をして下さった皆さん、本当にありがとうございました。
来年2022年は 2月 26日土曜日 に決まりました またお会いしましょう!






2021年2月17日
日立ステップ開催します(2021.2.23)
本日は日立ステップにおいでくださりありがとうございます。
こんな時だから! こんな時に!
コロナの時代に考え方は人それぞれ、どちらもありです。
日立ステップはこんな時だからと考えました。
日立ステップの目玉のトークコンサートも室内楽アンサンブルも今年はできません!
でも ホールでしか味わうことのできない「響」「余韻」を封印することは避けたかったのです。
ここにいらした皆様は感染予防対策しっかりしていらしてくださったことと思います。
お帰りになるまで気を許さず でもホールの響きを最後までお楽しみください。
日立ステーション 代表 小西裕美子
(当日のプログラムより)
2020年3月 6日
日立ステップ開催レポート(2020.2.22)
日立では3回目となる鈴木弘尚先生のトークコンサート。美しいピアノの音色がホールに満たされ、その音色に皆酔いしれました。ラフマニノフのエレジー、ショパンのワルツなどを披露頂き、アンコールにはファジル・サイのトルコ行進曲ジャズ。よく知っているトルコ行進曲の展開に、とても興奮しました。
アンサンブルコーナーでは、ヴァイオリンとチェロの響きとピアノの響きが溶け合い、ソロとは違う貴重な経験ができた事と思います。
アドバイザーの財満和音先生、鈴木弘尚先生、宮本久美子先生、森恵美子先生からは普段の練習法など、実践を交えてとても興味深いお話を頂きました。
是非練習に取り入れ、演奏に磨きをかけていきたいと思います。
ありがとうございました。 H.T


















2020年2月19日
日立ステップ開催します(2020.2.22)
日立ステップにおいでくださりありがとうございます。
今回も初めてステップに参加の小さなピアニストから25回継続表彰
を受けるピアニストまで、たくさんの方々の参加をいただきました。
日立ステップの目玉の一つ「トークコンサート」
今年は 毎回ご好評いただいています鈴木弘尚先生をお呼びしての
トークコンサート。
素敵なピアノの響きを是非お楽しみください。
そして室内楽コーナー
ヴァイオリンとチェロ奏者とのアンサンブル。色々な楽器の響きを
知る事は、ピアノの演奏にも活かされて来ることでしょう。
ご参加の方々が楽しく演奏出来ますように!そしてお聴きくださる
皆様もどうぞ最後までお楽しみください。
日立ステーション代表 小西 裕美子
(当日のプログラムより)
2019年2月28日
日立ステップ開催レポート(2019.2.9)
トークコンサートにおきましては、"憧れの曲選集"と題し、石黒美有先生がとても興味深いトークを交えて演奏して下さいました。三部形式の話からグリーグの「トロールハウゲンの婚礼」を演奏していただき、形式を聴き分ける皆さんの姿勢がひしひしと伝わってきました。また音の強弱を、体を使って皆さんで体感しました。その後のショパンの「革命」。体感した強弱の変化を目から感じ取り、より曲への興味を感じることができました。
そして日立名物、室内楽コーナー。アンサンブルの豊かな響き、奏者の呼吸を感じられるひと時となりました。
アドバイザーの笠井かほる先生、羽田正明先生、石黒美有先生には、演奏するにあたってのポイントから音楽の関わり方へと多岐にわたるアドバイスを頂きました。音楽に携わる者としてとても考えさせられ、音楽に関わる事への感謝の気持ちを改めて感じたステップとなりました。ありがとうございました。
H.T.












2019年2月 6日
日立ステップ開催します(2019.2.9)
本日は日立ステップにおいでくださりありがとうございます。
今回も初めてステップに参加の小さなピアニストから
25回継続表彰を受けるピアニストまで、
たくさんの方々の参加をいただきました。
日立ステップの目玉の一つ「トークコンサート」
今年は 憧れの曲選集 として の日本、 イタリアで研鑽を積まれ
全国各地でご活躍の石黒 美有先生をお呼びして
いつか 弾ければ良いなぁ という憧れの曲をお聴かせいただきます。
今年も素敵なひと時をお過ごしください。
そして室内楽コーナー ヴァイオリンとチェロ奏者とのアンサンブル。
色々な楽器の響きを知る事は、ピアノの演奏にも活かされて来ることでしょう。
ご参加の方々が楽しく演奏出来ますように!
そしてお聴きくださる皆様もどうぞ最後までお楽しみください。
日立ステーション代表 小西裕美子
(当日のプログラムより)
2018年4月 2日
日立ステップ開催レポート(2018.2.17)
日立地区ステップも104組のピアニスト達が熱演を繰り広げてくれました。
トークコンサートにおきましては、今回2回目となる鈴木弘尚先生に、
ショパン作曲「ノクターン」やムソルグスキー作曲「展覧会の絵」より
などを演奏して頂きました。繊細な音色や壮大な音色に会場が満たされ、
演奏後は拍手が鳴りやまぬ程でした。とても心に響く音楽を届けて頂きました。
室内楽のコーナーでは、ヴァイオリンとチェロとのアンサンブルの響きを繰り広げ、
奏者同士の呼吸を感じることができました。
またカホンとピアノのアンサンブルもあり、
今まで味わった事のないピアノの世界を経験しました。
アドバイザーの松丘ゆみ先生、武内園子先生、鈴木弘尚先生、田中祥子先生には、
とても参考になるアドバイスを頂き、感謝致します。
アドバイスをもとに、皆さん、演奏に磨きをかけていきましょう。
H.T.

















































2018年2月14日
日立ステップ開催します(2018.2.17)
本日は日立ステップにおいでくださりありがとうございます。
今回も初めてステップに参加の小さなピアニストから、
45回継続表彰を受けるピアニストまで、たくさんの方々の参加をいただきました。
日立ステップの目玉の一つ「トークコンサート」
今年は ピアノの響きの素晴らしい鈴木弘尚先生をまたお呼びすることが出来ました。
前回も大好評。今年も素敵なひと時をお過ごしください。
そして室内楽コーナー
ヴァイオリンとチェロ奏者とのアンサンブル。
色々な楽器の響きを知る事は、ピアノ演奏にも活かされて来ることでしょう。
ご参加の方々が楽しく演奏出来ますように!
そしてお聴きくださる皆様もどうぞ最後までお楽しみください。
日立ステーション代表 小西 裕美子
(当日のプログラムより)