去る5月12日、指導者ライセンス「2016年春期 筆記試験」広島地区が開催されました。
広島中央支部では事前に2回の対策勉強会を実施し、支部会員20名が受検しました。
広島中央支部では受検された先生方を対象にアンケートを実施しました。その結果をご報告いたします。
筆記試験を受検された勇気ある先生方へ10の質問 (回答数 13)
1. 受検されたきっかけは?
やはり「お誘いコール」がきっかけ♡
- 支部長・事務局担当者・友人に誘われて・・・9人
- 受験生だけが受けることが可能な事前勉強会を受けたくて、申し込みいたしました。
- 秋季試験が面白く勉強になり、また受けたいと思っていた。
- 毎年、受けているので、継続は力なりということで。
- レッスンをしていて、時々正しいことを言っているのか疑問に感じることがあったから。よく分かっていないことが多かったから。
2. 受検にむけてどのような取り組みをされましたか?
事前の対策勉強会に効果大- 事前勉強会・・・8人
- 過去問・・・3人
- コンペのアナリーゼの本を読みました。
- 作曲家について本を読む。
- 昨年までのノートのまとめを見直しました。
- ピティナの作曲家辞典、課題曲分析本に目を通しました。
- インターネットで作曲家のことを調べました。
- アナリーゼ本の購入、その勉強と和声の復習をしました。
- 課題曲の楽曲分析、作曲家、教会旋法について調べました。
- 今年から課題曲があらかじめ出ていたので、その曲を中心に分析などをしました。
- まずは初回ということもあり、現時点での自分のスキルを確認したく、敢えて事前勉強と準備はほとんど無しに、受検をしました。
3. 対策勉強会はいかがでしたか?
「学び合える機会」「仲間」の大切さが再認識される
回答内容でした!
- 勉強会に参加したいというのが、受験の動機でもあり、とても参考になりました。
- どのように取り組めば良いのかが分かり、知識が増える喜びのような 楽しさを感じることができました!
- 受験友達もできて 励みや頼りになりました。
- 勉強するポイントがわかって よかったです。
- 勉強会がなかったら勉強の方向性がわからなかった。
- 刺激になるし、共に学ぶ仲間がいることは心強いし、楽しいです。
- 凄く為になり、いきなり受けるより、脳が働きました!楽しいお話が一杯で為になりました。
- とても為になりました。あの勉強会がなかったら受験していないです。
- 大学時代に学んでいたことの復習となり、また、新しい知識やトリビア(?)を頂き、とても良い機会となりました。
- 試験曲がまとめてあって良かったです。また、ほかの先生方と一緒に学べる機会が力になりました。
4. 受検対策に使われた資料(書籍)やサイトなどがありましたら教えて下さい。
「ピティナ・ピアノ曲辞典」や「Wikipedia」など文明の利器をフル活用♪
- ピティナのピアノ曲事典・・・5人
- コンペ課題曲のアナリーゼ楽譜・・・3人
- Wikipedia・・・2人
- 新音楽辞典
- 学生のための音楽史と鑑賞
- はじめての音楽史
- 和声学
- ピティナの読み物
- ネットでとりあえず目に留まったモノ
- 学生時代の和声の授業ノート
- 過去問
- 対策勉強会での資料
5. 試験内容はいかがでしたか?
「むずかしい」ながらも「勉強になる」「良問」
- 内容は良問と感じました。音楽史が難しかったです。
- 継続しているので、慣れてきました。よかったと思います。
- 以前受験した音楽検定を思い出しました。もう少し課題曲について作曲家などに触れた問題があるのだと思っていました。
- 記述の問題で言葉で表現することが難しいことがありました。
- よく読めば分かる様に作成してあったが、時間のかかる内容でした。
- よいですが、相変わらず見にくいです。行間が狭いのかもしれません。小節番号は段ごとにふっておいて欲しいですね。
- とても充実した内容でした
- 思ってもみない世界史にビックリ!そして、最後の問題の出題にあたふたしてしまいました。
6. 試験の問題数・量はいかがでしたか?
「適量」と「いっぱいいっぱい!」が約半々の回答
- ちょうど、適量・・・4人
- 今年は、問題がしぼられていたので、気持ち的に気が楽でした。他には、特に何かは思いませんでした。
- 私には、時間がいっぱい、いっぱいでした。時間に追われるくらいの量でした。
- 小節数を数えるのに、確認の時間がかかり、間に合わないかと思いました。
- 私には充分でした!いっぱいいっぱい?!
- 問題数が多 く、時間が足りませんでした。
- ボリュームがあった。あと30分の時点で半分しか出来ず、見直しをする時間がなかった。
- 多かったです。
- 問題を解く時間がギリギリでしたので、確かめる時間がほしい!
7. 今年度より解答速報がその日に出されましたが即日チェックされましたか?
Yes・・・9人 No・・・4人
- 試験後のお食事の時に、少しチェックしました。
- わからなかった箇所をチェック、採点は怖くてしませんでした。
- はい!楽しかったです
- はい!(*^^*) 記憶にあり 復習や確認になりました。
- 即日チェックし、復習することができました。
- とても見る勇気はございません。
- 即日、確認しました。試験直後に、答えの気になる箇所もありましたので、とても良かったです。
8. 受検前と受検後、何かレッスンに変化はありましたか?
「自信」「意識の改善」がキーワード!!
- コンペのレッスンに関して、少し変わりました。
- バッハについて、生徒さんに語れる事が増えました!和声への意識も高まりました。
- 記憶したことで、少し自信が持てた。引き出しが増えた。
- 課題曲をレッスンしているわけでもないのに何か自信みたいなモノが湧いてきて?!ピアノが大好きってしみじみ思いました。レッスンしながら ここは不完全終止だ!とか思ったりする私がいました。笑
- 楽譜に書いてあること、楽譜から発見できることを改めてじっくりと生徒と考えるようになりました。
- 自信を持って、何故そうなる、の部分を説明出来る様になった。
- もちろん知識が増えるためレッスンに役に立ちます。
- 今のところまだありませんが、これからに役立ちます。
- 楽譜を深く読むようになりました。
- アカデミックなアプローチはまた、大学時代のみではなく、卒業後も並行をして、学習と活動を行いたいと思いました。
9. 今後もチャレンジしてみたいですか?
ほぼ100%が今後もチャレンジ!
- 今後は、少し、勉強をし直して、もう一度、受験したいと思います。
- はい!是非、無知ですが、継続したいです。
- 毎回は他との兼ね合いで難しい事もあるかもしれませんが、また受験したいという気持ちになりました。
- 今後もチャレンジしてみたいです。
- チャレンジし続けるつもりです。
- 可能な限りチャレンジはしたいです。
- 年に一回は受けようかなと思っています。
- 是非是非です!!
- 時間が合えば
10. 筆記試験に関するご意見、ご要望がありましたらお聞かせください。
- 事前勉強会は、とても実りが多いので、2回くらいあっても嬉しいです(^◇^)
- 音楽史について、何を読んでおけば良いか、広範囲でもよいので、指定があったらと、、
- 試験勉強は好きでなく、熱心に取り組む事が出来なかったけれど、学生時代に帰ったように楽しかったです。自分の無知のバロメーター確認にも良かったです。ありがとうございました。
- 次はもう少し勉強して受検してみようと思いました。 緊張感たっぷりでした。
- 記号なので、ありがたいです。わからない時は、勘でなんとかなった気になるので(笑)いつも問題を作って頂く先生には感謝します。不出来で申し訳ないと思ってます。
- 意外に問題が読みにくかったり 理解しにくかった様に 感じました。レイアウト? 文章が詰まっているかの様で( )とか もう少しゆとりがあっても良い様に感じました。楽譜とのリンクも 勘違いしがちな印象を受けました。私にゆとりがなかった⁈(≧∇≦)
- 筆記試験をうけることで自分がまだまだたくさんのことに対して無知であることがわかり、反省しました。試験は、問題数を減らして頂いてゆっくり考えて試験をしたいこと、またもっと分かりやすい出題の仕方にしてほしいです。
- 年に2回くらい対策勉強会があったらいいなと思った。もう少し量を減らしても良いと思う。
- リスニングの曲が前もって分かると嬉しいです。ランチ会までありとても楽しかったです