演奏法、アナリーゼ、アドバイスレッスン...年間を通じて様々なセミナーを企画し開催しておりますが、この度は当支部長の沢田菊江先生を講師役とし、実際のレッスンを通じて指導のポイントや効果的な指導法を沢田先生より解説頂くというなんとも画期的なセミナーを開催いたしました。

打ち出ししてすぐに大きな反響があり、当初は小部屋(サロン)で少人数で...という想定だったのですがあっという間に定員超過してしまい、急遽、2部に分けての開催となりました。
まず事前にお願いをしておいた指導実技をして下さる先生よりモデルの生徒さんに対して10~15分のレッスンをして頂き、その後、沢田先生からよかった点やさらに効果的なレッスンにしていくためのご提案や指導技術についてレクチャー頂いたり、実際に演奏に対する寸評を受講者の皆様に記入して頂き、そのコメントを検証したりという内容でした。
瞬時にそれぞれのモデル生の課題を見つけ、的確なアドバイスや言葉がけでみるみる生徒さんの演奏が変わっていく様はまさに沢田マジック!!ブルグミュラーの25の練習曲が音色の陰影を帯びてしっとりと叙情あふれる小品になり、インベンションも各声部が歌のように聴こえ始めました。
また、指導実技を買って出てくださった3名の先生方それぞれのアプローチも大変興味深く、参考になったというご感想も頂いております。
確かに「となりの晩ごはん」ならぬ「となりのレッスン」という企画がない限り、なかなか他の先生のレッスンを拝見する機会などこれまでになかったと思います。
今回のように画期的でピアノの先生垂涎の企画が、しかも地元在住の先生によって広島で開催できましたことを、沢田先生、それから勇気を出して指導実技でお手伝い下さった3名の先生方に心より感謝いたします。
これからも、会員の先生方と協力しながら、ニーズの高い企画、ご満足頂ける企画をどんどん開催していきたいと思います。
(2011年11月13日(日)開催)