千葉東部ステップ開催レポート(2021.12.4)
穏やかな冬晴れの土曜日、
東金文化会館小ホールにて
ピティナ千葉あすみが丘ステーション主催
千葉東部地区ステップが開催されました。
アドバイザーに
井上照喜先生 松浦友恵先生 沼田はるみ先生をお迎え致しました。
昨年は新型コロナウイルス感染拡大の為、
苦渋の決断の末に、ステップ開催を断念し、
ようやく2年ぶりに開催の運びとなりました。
「今年こそは..」とスタッフ一同、
リモートでの打ち合わせをして、
感染対策を徹底し、
皆様に安心してご参加して頂ける様に
換気、消毒、無観客開催、出演者の動線確保を徹底しました。
また客席のソーシャルディスタンスを
確保する為に作曲家のプレートを
配置しました。
これはスタッフの先生のアイデアです!
とても好評でした。
そして..無事当日を迎える事が出来ました。
ステップ初参加の方からグランミューズまで80組のご参加を頂き、
申し込み期日を待たずに締切とさせて
頂く事になりました。
開催当日は参加者の皆様お一人一人の
ピアノの音色が
ホールの隅々まで響き渡り、
満を持してこの場所に賑わいが戻ってきた事を実感しました。
今回は本番を控えた参加者の方も多く
昨年からの
長引くコロナ禍の期間中も、
決して学びが止まっていなかった事、
またステージでの演奏を楽しみに
日々のレッスンや練習に励んできた皆様の
熱い想いを感じる取ることができました。
またアドバイザーの先生方からも
暖かいコメントとお気遣いを頂きました。
ステージ上での講評が無く、
直接お話を伺う事は出来ませんでしたが
コメント用紙に書いて下さった
暖かいメッセージは、
参加者の皆さんにとって、
これからの学びの指針に繋がっていきます。
来年は11月23日勤労感謝の日に開催予定です。
どうぞ、リハーサルの代わりに、度胸をつけるために、自分磨きのために、様々な状況の中での皆様のご参加をお待ちしております。
あすみが丘ステーションは、皆様を応援すべく、今後もスタッフ一同努力して参ります。
最後になりますが
感染対策にご協力下さいました皆様へ
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
千葉あすみが丘ステーション代表 土持恵理美







2021年12月 1日
千葉東部ステップ開催します(2021.12.4)
≪ご挨拶≫
今年もクリスマスの季節がやって参りました。
昨年は新型コロナウイルス感染拡大の為、苦渋の決断の末に、
ステップ開催を断念し、ようやく2年ぶりに開催の運びとなりました。
今回は去年の分も挽回すべく、沢山の応募を頂き、嬉しい限りでございます。
これも一重に、ご協力下さる参加者、先生方、スタッフ、
その他ご尽力頂きました皆様のお陰と、心より感謝申し上げます。
これからも千葉東部ステップは末永く皆様と共に歩んで参りたいと
思っております。
千葉あすみが丘ステーションは、これからも皆様を応援すべく
努力して参ります。
千葉あすみが丘ステーション代表 土持 恵理美
(当日のプログラムより)
2019年12月11日
千葉東部ステップ開催レポート(2019.12.7)
街がクリスマスイルミネーションに彩られる季節となりました。
今年は9月10月と千葉は3回の台風や自然災害に見舞われ、参加者の中にも被災された方が多数いらっしゃいます。そんな状況で日常を取り戻すべく復旧に尽力されながらも今日のこのステージの為に練習を積まれてきました。当日は小雨の降る肌寒い陽気となりましたが、総勢97組の熱い演奏がホールに響き渡っていました。



アドバイザーに赤嶺涼子先生、宇田川利江先生、大岩佳子先生、由良佳久先生をお迎え致しました。
また今回はプロのドラマーとベースギターのご協力によるアンサンブルを企画して、先生方の参加も多く頂きました。♬Oh HOLY NIGHTを合唱とフルート、ピアノアンサンブルで。会場は一気にクリスマスムードに♪


ステーションのスタッフの他、アンサンブルの皆様、お手伝い下さった先生方でとても賑やかです。


参加された皆さんは年齢層も幅広く、演奏曲はクラッシックからJポップ、ジャズなど多様なジャンルの曲でした。アドバイザーの先生の「演奏は自分だけのものでない。いつか人に伝える事が出来るように。」というお言葉がとても印象的でした。これからの目標となる課題を参加者も我々スタッフも頂きました。
来年は10月10日土曜日に開催いたします。また皆様とお目にかかれます事を楽しみにしております。
2019年12月 4日
千葉東部ステップ開催します(2019.12.7)
ご挨拶
クリスマスの季節がやって参りました。
今年も、皆様のお陰をもちまして、無事に千葉東部地区のステップが開催されますことを心より感謝申し上げます。今回は、プロのドラマーとベースギターのご協力によりアンサンブルもございます。どうぞ現代の楽器と古い音楽とのコラボもお楽しみください。
また今年、9月10月と千葉は3度の台風に見舞われました。参加者の中には、被災なさった方も多数いらっしゃることと思います。その中で、日常をとり戻すべく懸命にピアノの練習をし、今日の日を迎えられるよう努力なさった生徒さん、ご父兄、指導者の方々には、頭の下がる思いで一杯です。音楽は、言葉では語れない心の吐露と思います。ご自分の気持ちを音楽に託して、どうぞステージを存分に楽しんでください。
千葉あすみが丘ステーションは、これからも皆様を応援すべく努力して参ります。
千葉あすみが丘ステーション代表 土持恵理美
(当日のプログラムより)
2018年11月28日
千葉東部ステップ開催レポート(2018.11.23)
今回は、宇野桂子先生、國谷尊之先生、野牧幹代先生をアドバイザーにお迎えしました。



クラッシックからポピュラーやジャズまで幅広いジャンルの演奏が聞かれましたが、基本的な音の出し方、美しい音色の奏法は共通していて、指だけではなく体を使っての音の出し方をアドバイザーの國谷先生が分かりやすく実践して下さいました。
参加者の年齢層も広く、ピアノ指導者から初心者まで、微笑ましい演奏から圧巻の演奏までピアノは楽器の王様であると同時に、弾き手によって色々な音色を奏でる、奥深さを痛感しました。
またそんなピアノ学習者にとってアドバイザーの先生からの暖かい励ましのお言葉やアドバイスはピアノを続けていく上での大きな支えであり今後の糧になっていくと思います。


ステップコミュニケーションカードは演奏を幼少から聴く姿勢も身に着けたい思いで、粗品を受付に用意しました。
今回もこのコミュニケーションカードは多くの方が書いて下さり、151枚も提出して頂きました。
受け取った方はそれぞれ、また明日から頑張る勇気を得たと思います。
来年は12月7日土曜日を予定しております。 又、この千葉東部地区にて、皆様にお目にかかれますことを、スタッフ一同とても楽しみにしております。
2018年11月21日
千葉東部ステップ開催します(2018.11.23)
≪ご挨拶≫
皆様、本日は千葉東部ステップへご来場頂き、ありがとうございます。
2014年にこのステップを立ち上げてから、早5年目の開催となり、
月日の経つのがとても早く感じる今日この頃です。
お子様の成長もこのようにあっという間だと思います。
そのような時期に、ステージでの経験を数多く踏まれる事が、将来きっと自立を促し、
色々な困難にも立ち向かう力を養われていくのではないでしょうか。
今の時代、自分をアピールできる力が大変必要とされてきております。
是非、ピアノを通じて沢山の経験を積まれます様に、これからも
千葉あすみが丘ステーションスタッフ一同は、皆様を応援し続けて参ります。
千葉あすみが丘ステーション代表
土持 恵理美
(当日のプログラムより)
2017年11月27日
千葉東部ステップ開催レポート(2017.11.18)
今回で4回目を迎える千葉東部地区ステップが 11月18日土曜日に東金文化会館小ホールにて開催致しました。
当日は、小雨の降る肌寒い一日となりましたが、参加生徒さんたちの熱気あふれる演奏で
ホール内はアットホームな中にも、心地よい緊張感が漂っていました。
アドバイザーには、秋山徹也先生、内田ゆみ子先生、遠藤敬子先生をお迎えしました。



また、演奏曲はクラッシックからジャズ、ポピュラー曲まで、
ジャンルも多岐にわたって幅広くとても聞きごたえのあるプログラムでした。
どのジャンルの曲を演奏しても根底にあるのは、
クラッシックで学んだ土台があってこそ。
参加生徒さんの演奏は基礎的な事がしっかりと反映されている
安定したテクニックで、幅広いジャンルで参加できるピアノステップの醍醐味を
改めて痛感した一日となりました。

それぞれアナリーゼを交えながら、年齢とレベルにあった言葉で表現方法や奏法を
わかりやすくレッスンして下さいました。
10分間という限られた時間の中で生徒さんの演奏が
変わっていく様子が間近で拝見できてとても勉強になりました。
また今回ステップコミュニケーション用紙を
「良かった探し」と位置付け、皆様に書いて頂きました。
他の方の演奏を静かに真剣に聞け、粗品を貰い、
演奏者に勇気と励ましを与えられると一石二鳥ではなく一石三鳥を実現出来ました。
その為に参加者の2倍の数の用意していたコミュニケーション用紙が
あっという間に無くなり、出演者同士交流の場が広がったようです。
筆記 青木有里
千葉あすみが丘ステーション代表 土持恵理美
2017年11月15日
千葉東部ステップ開催します(2017.11.18)
皆様、本日は千葉東部ステップへご来場頂き、ありがとうございます。
ピティナ・ピアノステップは学習した事をステージに立つ事で確認しあう場です。
ピアノを継続する事によって、算数の計算や地道な漢字学習など
できるようになったという話は、よく耳にする事です。
脳科学者によりますと、10本の指を万遍なく動かす作業が、
脳の活性化に於いて、大変重要な鍵を握っているそうです。
でも、ピアノの練習はとても地味で、根気のいる作業です。
だからこそ、人前に立ち、認められるステージが必要なのだと思います。
また、今年より参加して下さった皆様に新しく、
千葉東部地区のご当地シールを作成致しました。
少しでもこのシールが、皆様のやる気に寄り添って下されば幸いです。
今回も一生懸命に弛まぬ努力を続けて来られた方々の
演奏に触れる機会に感謝しています。
これからも千葉あすみが丘ステーションスタッフ一同は、
ピアノを継続なさる方々を、心より応援して参ります。
(当日のプログラムより)
2016年12月 5日
千葉東部ステップ開催レポート(2016.11.19)
当日は67組の参加者の皆さんの緊張感ある演奏がホールに響き渡っていました。
ステップ初参加の方からグランミューズの迫力ある演奏、アンサンブルなど幅広い熱演を目の当たりにして、会場の皆様も熱心に聞き入っていらっしゃいました。








来年も是非 また皆様にお目にかかれます事をスタッフ一同楽しみにしております。
沢山の方のご参加をお待ちしております。
千葉あすみが丘ステーション代表 土持恵理美
筆記者 青木有里
また次回ステップは、2017年11月18日(土)となります。
来年も是非お目にかかれます事を楽しみにしております。
2016年11月17日
千葉東部ステップ開催します(2016.11.19)
皆様、本日は千葉東部ステップへご来場頂き、ありがとうございます。
今年より、千葉市教育委員会の後援を取得致しまして、早速近隣の小・中・高校にステップのチラシを持参致しました。
すると、全校生徒への配布となり、大勢の方の知るところとなりました。
その中でピアノをなさっている方は、わずかとは思いますが、地域の方々にピティナステップを知って頂き、人前での演奏が、どれほど脳を刺激し、心や精神を鍛錬するかを身をもって経験して頂ければ幸いです。
今日の自分より明日の自分、前より少し成長した自分を振り返る事ができれば、きっとそれは、その方にとって大きな自信となっていく事と思います。
ピアノを通して千葉あすみが丘ステーションスタッフ一同は、これからも皆様を心より応援して参ります。
千葉あすみが丘ステーション代表
土持 恵理美
(当日のプログラムより) ⇒スケジュール・プログラムはこちら