« 前の記事| 後の記事 »

ピアノが歌う「ツィーグラー奏法」~魂の耳で聴き 奏でるとは~

blog_080313sugamo.jpg

第3回講座 ピアノが歌う「ツィーグラー奏法」
テーマ:魂の耳で聴き 奏でるとは

春の到来を思わせる3月13日(木)、東音ホールに於いて ピアニスト藤原由紀乃さんをお迎えしてレクチャー&演奏会が行なわれました。

「ツィーグラー奏法の創始者、ベアタ・ツィーグラー女史はピアノ、ヴァイオリン、声楽の資格を持つ方で、私の先生であるシュタードゥラー先生の先生である。普通ピアノは手の形、指の形から入る が、ツィーグラー先生がある日『あべこべではないか』とハッとひらめいた。心が先にあってそれから形ではないか、と。私も幼い頃は手の形について言われた事がなく、伸びた状態の指で弾いていました。音を良く聴く事、力を抜く事を言われ続けました。」ようやく力が抜けるようになった9歳の頃、ただ一言(ドイツの丸い)パンの形にするの よ、と言われただけだそうです。

★<魂の耳で聴き 奏でる>とは、聴音や絶対音感の事では無く、弾く前にどういう音色で弾きたいか、既に心の中に具体的のある。例えば親しい知人がいて 離れていてもその人がまるでその場に居るかの様に思い浮かべる事が出来る。魂の深いところで感じ、その声、しぐさをイメージするように音をイメージ出 来る事。

★<才能>とは、・・・ごく少数の人達のものではない。誰もが音楽性を持っている。指が良く回る、暗譜が早い事等ではない。確かに便利機能で 演奏家には必要なものだが、音楽性が有る事とは別 である。美しい響きや音に感銘を受けること自体が音楽性の証拠、才能である。

★理想的な音とは・・・体のどこかを固くすると(止めると)カツンとした音で伸びがない。よく聴くと音は明るさがましていく。少しずつ 音の深いところを聴いていくと、明るさ、艶、輝きがある。弾く前に、何処にもぶつからない音を学び、響きを良く聴く事。響きは弾いている私達をも通って伝わるので、腕 (喉、口元)心に力みがなく 力が抜けていれば、腕の痛み、疲 れはない。

=演奏を通しての奏法の実践=
♪ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 イ短調作品35 第1巻

11歳の頃の姉弟子が練習していたのを聴き感動!"何と言う曲?"いつ習えますか?"と先生に聞いた所『表現が難しいのでまだだよ』と言われ こっそり 楽譜を買って練習して 先生に見つかった  思い出深い曲の素晴らしい演奏をして頂きました。
お話の後の演奏は 心にしみ感動もひとしおでした。

私達指導者は、生徒の才能をどう活かして伸ばしていくか、責任もあるが大きな喜びであるという 由紀乃先生の言葉に皆 深くうなづきました。

(Rep:東京音楽教材研究会/吉田香織先生)

過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |