今年は、神奈川県より泉ひろ子先生、愛知県より大岩佳子先生、東京都より尾見林太郎先生、福岡県より木野みゆき先生をお迎えしました。
コンペの課題曲、23ステップ、フリーステップ、連弾・・・ 曲もバラエティに富んでおり、118組がそれぞれのスタイルで真剣に取り組んでいました。
また、大人の方も3組出演され、コンペの練習として参加された方もいらっしゃいました。
また、ステップ直前に手を骨折してしまい、6手連弾が5手になってしまいうグループもありましたが、他の2人がカバーしあい、堂々とした演奏になりました。
トークコンサートに、音大で私と同期の尾見林太郎先生が、平均律の第2巻第11番、バルトークのルーマニア民俗舞曲、シューマンのトロイメライの3曲を演奏してくださいました。
平均律は、とても大きなお体と繊細な指さばきには少しギャップがありましたが(笑)、くるくる回るような軽やかな流れが、何とも心地良かったです。
バルトークは、尾見先生の中から自然と湧き起こるルーマニア舞曲の力強くも軽快なステップを感じました。
シューマンのトロイメライは、私が小学校の頃の下校時に放送で毎日流れた曲でした。
同期の尾見先生が弾いてくださったという意味では、〝懐かしさ〟という共通点の中で感慨深く聴いておりました。素敵な演奏をありがとうございました。
また、4部と5部の間で実施事務局企画として〝フラッシュモブ〟をしました。
曲は『アナと雪の女王』。吹奏楽の伴奏で歌う事を目指し、何とか数名の楽器奏者をお誘い出来ました。
ピアノの先生方、大人の生徒さん、ご父兄、楽器店の男性お二人、沢山の子供達にご協力頂き、本当にありがとうございました。
百聞は一見にしかず・・ということで、どうそ映像をごゆっくりご覧ください。
今年も無事に全てのプログラムを終了し、皆様に心より感謝申し上げます。
中村恵理子
コンペの課題曲、23ステップ、フリーステップ、連弾・・・ 曲もバラエティに富んでおり、118組がそれぞれのスタイルで真剣に取り組んでいました。
また、大人の方も3組出演され、コンペの練習として参加された方もいらっしゃいました。
また、ステップ直前に手を骨折してしまい、6手連弾が5手になってしまいうグループもありましたが、他の2人がカバーしあい、堂々とした演奏になりました。
トークコンサートに、音大で私と同期の尾見林太郎先生が、平均律の第2巻第11番、バルトークのルーマニア民俗舞曲、シューマンのトロイメライの3曲を演奏してくださいました。
平均律は、とても大きなお体と繊細な指さばきには少しギャップがありましたが(笑)、くるくる回るような軽やかな流れが、何とも心地良かったです。
バルトークは、尾見先生の中から自然と湧き起こるルーマニア舞曲の力強くも軽快なステップを感じました。
シューマンのトロイメライは、私が小学校の頃の下校時に放送で毎日流れた曲でした。
同期の尾見先生が弾いてくださったという意味では、〝懐かしさ〟という共通点の中で感慨深く聴いておりました。素敵な演奏をありがとうございました。
また、4部と5部の間で実施事務局企画として〝フラッシュモブ〟をしました。
曲は『アナと雪の女王』。吹奏楽の伴奏で歌う事を目指し、何とか数名の楽器奏者をお誘い出来ました。
ピアノの先生方、大人の生徒さん、ご父兄、楽器店の男性お二人、沢山の子供達にご協力頂き、本当にありがとうございました。
百聞は一見にしかず・・ということで、どうそ映像をごゆっくりご覧ください。
今年も無事に全てのプログラムを終了し、皆様に心より感謝申し上げます。
中村恵理子












