« 前の記事| 後の記事 »

【実施レポvol.2】ポピュラー指導法セミナー

以下、5/17「ポピュラー指導法セミナー」レポートの後半です。                  

《WEB限定課題曲》

昨年絶大な人気の出た「アナと雪の女王」は、課題曲レベル枠が広がり使用しやすくなりました。
また同じく子ども達が歌って踊れる人気曲「妖怪ウォッチ」も、課題曲として紹介されました。
「ゲラゲラポー(入門)」などは、アーティキュレーションが書いてないので、原曲をよく聴いてレガートになりすぎないように。8ビートのリズムをしっかり感じて弾くことが大事だそうです。
「アナと雪の女王」は、それぞれのアレンジの良さや特徴の説明をしてくださり、戸田愛さんのアレンジ作品もご本人の演奏で披露してくださいました。その他「美しく響くピアノソロ(上級)(YMM )」シリーズより、戸田さんアレンジの「ララルー」や「カバティーナ」もとっても美しく、うっとりしながら聴きました。

《推奨楽譜、書籍、トレーニング本紹介》

鍵盤ハーモニカ奏者の松田昌氏による「マサさんのさぁ!はじめよう鍵盤ハーモニカの本」や、佐土原先生の「指導者のための ピアノレッスンカルテ」等ご紹介頂きました。「ピアノレッスンカルテ」は私もずっと使っており、レッスン現場でとても役立っています。この度、内容や紙質を見直してさらに使いやすくリニューアルされたそうです。
また小物楽器紹介では、オフィスタンナイ楽器製作会のメンバーによる手作り楽器の紹介があり、指導をしてくださる小竹誠さんによるカホン、ジャンベ、メンバーの板崎早苗さんによるカスタネット、門田裕美によるパーカッションブランドMEINL(マイネル)のデココンテストで優秀賞を受賞したカホンもお披露目し、キッドを組み立てるという作業工程や様子の写真付きでご紹介して下さいました。
ポピュラーを演奏していく上で、リズムを勉強しているといろいろな打楽器リズム隊に出会います。
オンリーワンの楽器を作ってみて、自身の演奏活動、レッスン現場に取り入れてみてはいかがでしょうか。
そして丹内真弓先生によるレッスン活用グッズ!!
ホワイトボード、マグネットを使った5線や、ホワイトボード用 罫線引きテープ、スゴロク、マシュマロサイコロ、他にも発表会景品にも合うとっても可愛いいちご型やてんとう虫型のオカリナの紹介もしてくださいました。
オカリナは音程が不安定な楽器なのでソルフェージュ力をUPさせるのに良い練習になるそうです!!
生徒と楽しみながら、ピアノを学べるので、即レッスン現場で取り入れたいグッズでした。今年もたくさんの手軽に作れて活躍する便利グッズをご紹介頂きありがとうございました!

《ジャズ系、ラテン系、リズムトレーニング》

さまざまなリズムパターンをドラムで叩き分けながら演奏して下さいました。
スイングJAZZは常に3連3つめを意識して、"ツクダツクダツクダツクダ"と叩いて下さり、より一層心地よいグルーブ感の中でアフタービートを感じる事が出来ました。
また、キューバ系音楽の鍵になるクラーベのリズム。クラベスという拍子木の叩き方も説明しながら、会場の皆で3-2,2-3のパターンを、ロックマンボ、アフロキューバン、ソンのリズムで叩き、楽譜からはなかなかイメージできないリズムパターンを、クラーベのリズムのノリを感じながら体感できてとても楽しかったです!! ドラムの音は常にいろいろなリズムが重なりあっていて、ドラムと合わせる場合どこを聴いたらよいか迷ってしまう方が多く、私も一生懸命リズムを聞いて合わせようとして更にズレてしまう・・・という苦い経験があります。大切なのは常に自分のリズムが見えていて、しっかりキープしのれているか、自分のリズムをしっかり持っていれば、ピタッと合うそうです!!
最後はシェーカーのレクチャーを受けながら「よろこびのうた」ボサノヴァバージョン
バスドラとスネアのリズムに分かれて、サンバは大きく2拍子を感じながら演奏に合わせて叩き、会場が一体となり、皆ノリノリムードの楽しいひと時でした。

《ミニライブ》

毎回とても熱い演奏で、セミナーの締めを飾るミニライブ!!
今年は丹内真弓先生、河﨑真澄先生によるライブで、スローバラードな大人JAZZサウンド「スイートメモリーズ」から始まり、ドラムのいろいろなパターンを楽しめるようアレンジされた「ウォーターメロンマン」では白熱した演奏で会場も盛り上がり、アンコールには課題曲の中から「ソーラン節~八木節」を披露して下さいました。
やはり日本のリズムに血が騒ぐと仰る丹内真弓先生が、八木節ではオカリナも演奏し、まさに高音の音色は篠笛のようでぴったり!!
カッコいいアレンジによって改めて日本の曲の独特な力強さを感じました。
なんと先生方のユニット名を募集しているそうです。
今後のライブなどすごく待ち遠しいです!!

最後に、今年も佐土原先生より素敵なアレンジ曲の紹介に資料、情報をたくさん提供してくださり、またそれぞれの特徴や歴史、さまざまなリズムパターンを用いてのドラムとの対話、ポピュラーピアノには欠かせない「リズム」についてたくさん学ぶ事が出来、とても有意義な時間でした。

尚、今年の城東ポピュラー地区ステップは、11/23(月・祝)江東区文化センター(東陽町、524名収容)にて開催いたします。皆様のご参加お待ちしております!
詳細情報 

(Rep.TOKYOポピュラーステーション 門田裕美)

過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |