2021年7月22日

7月の勉強会

2021年7月20日(火)
梅雨が明け、いよいよ暑い夏がやってきました。
ステップの申し込みが始まり、気合を入れて取り組む時期になりました。
まだまだ感染予防対策に気を抜かず、気を付けながら無事に開催出来るように準備して参ります。
今日の勉強会では、ピティナ・ピアノステップの中のステーションからの発信方法変更について話し合いました。
ツイッター、フェイスブック、インスタグラム等のSNSによる発信や共有を、我がステーションでも対応出来るように整えていきたいと思います。
10/2&3開催のピアノステップへの参加をメンバー一同お待ちしております♪
どうぞよろしくお願いいたします。by,tori.

2021年6月15日

6月の勉強会

2021年6月15日(火)
ようやく梅雨に入りましたが良いお天気の中、勉強会に集いました。
ムジカノーヴァ6月号より、初めに「ショパンへの第1歩」について討論しました。奏法や表現の他、好きなショパン弾きについて等、幅広い話題になりました。
その他、音楽記号、脳のしくみ、シニアの脳トレ、ペダルの使い方等々、盛りだくさんの話題で、充実した勉強会になりました。
ステップのチラシが出来上がり、これから配布を始めます。
コロナのワクチン接種も加速していますが、油断をせず、安全安心にステップを開催出来るように気を引き締めて準備をして参ります。by,tori.

2021年5月18日

5月の勉強会

2021年5月18日(火)
今年は全国的に梅雨入りが早いようで...
関東地方も間もなく梅雨入りでしょうか。今日は小雨が降ったり止んだりする日でした。
さて、今日の勉強会は、次回のステップについて、感染予防対策のための諸々の確認をしました。
後半はムジカノーヴァ5月号を基に、ヘミオラやスラーやアクセントや指使いなど、指導上で時に戸惑いがある事(?)を共有しました。
その他、レッスン室の二酸化炭素濃度計を実際に使用しているメンバーからのお話など、新しい情報に、大変興味を持ちました!by,tori.

2021年4月20日

4月の勉強会

2021年4月20日
新緑が眩しく、色とりどりの花々が綺麗に咲き誇る今日この頃です。
今日の勉強会も「ムジカノーヴァ4月号」の記事より意見交換を行いました。
まず乳幼児のプレ·レッスンについて...
リトミック的な要素からの指導になると思いますが、リトミックを専門に勉強していない私たちは専門家の教本などを参考にしたり、独自の指導法を取り入れたり、工夫しながら日々努力しています。
ある程度の年齢になれば、本来のピアノ指導にシフトしていける、と信じて今後も勉強していこうと思いました。
次に、生徒さんの行儀についてです。
価値観の多様化で常識が曖昧になってきている中でも、非常識な行儀には、レッスン中は指導者が責任を持って伝えていくべきですね、と意見がまとまりました。
生徒さんの成長を、根気よく見守りたいと思います!by.tori.

2021年3月16日

3月の勉強会

2021年3月16日(火)
 すっかり春らしくなりました。(イラストは桜柄のピアノです)
さて、感染予防対策を徹底して恒例の勉強会を行いました。
 最初にステップの時間制限について。夜8時までに終了させるため、参加申し込み時に時間帯指定はどうするか...
使用するホール側に確認する点についても話し合いました。
 次に「ムジカノーヴァ3月号」の内容より、<導入期~初級で力がつく練習曲>に書かれている教材を参考にはするけど、なかなか難しい‥といった意見が多数でした。
 次にピアノ演奏における脳と身体のしくみについて確認しました。
脳への情報入力は「感覚」、脳からの情報出力は「運動」です。
つまり、脳に「感覚」という情報が入力されて初めて、正しく運動することが出来るということです。
 最後に、生徒さんや保護者との関係や伝え方の事例が出され、意見交換をしました。
指導者が日々悩んでいること...結構あるんです。
私たちの勉強会は、同じ指導者仲間の意見やアドバイスを聞ける場でもあるので、一人で悩みを抱えないで、思いを共有し、少しでも気持ちが楽になる勉強会にしたいと思います。by.tori.ダウンロード.jpg

2021年2月16日

2月の勉強会

2021年2月16日(火)
今年初めての勉強会を行いました。
1月も予定をしていたのですが、再度の緊急事態宣言が発令された直後で、感染者数が多く、安全を第一に考えて中止にしました。
というわけで、メンバー全員が今年初めて集まり、二重マスク着用、換気や三密回避など感染予防対策を万全にして、和やかに話し合いました。
今日はまず、生徒、保護者と指導者が良好な関係を築くための伝え方について意見交換しました。
育った環境や躾や常識など、人それぞれ違うので、正しい答えが出ないのですが、お互いの信頼関係を築けるように努力をしようと思いました。
次に、教則本について意見交換しました。勉強会で毎回話されるほど、指導者は関心を持ち葛藤を繰り返しております(^o^;)
自信を持って指導出来るように、今後も精進いたします!by,tori

2020年12月15日

12月の勉強会

2020年12月15日(火)
今年最後の勉強会を行いました。

まず、コロナ禍でのレッスンについて。
例えば、生徒さんやその家族が、陽性者と濃厚接触者の疑いがある場合など、レッスンの振り替えはどうするか...
または、単なる体調不良の場合でも、もしコロナだったらと思うと教室に行けない、と、振り替えレッスンを迫られた場合はどうするか...
実際にあった事例について意見を出し合いました。

その他、すぐ復習することの大切さや、家族で教材を共有使用は○か✕か...などについても話し合いました。

私たちが難しい判断を下す時、ステーションメンバーの意見が大変参考になり助かります。
今後も、身近な話題から高いレベルの話題まで、何でも話し合える勉強会で在りたいと思います。

今年も大変お世話になり、ありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい!
by,tori.

2020年11月17日

11月の勉強会

2020年11月17日(火)
穏やかな秋晴れの日、恒例の勉強会を行いました。
まず初めに、ムジカノーヴァ11月号の記事の中より、イマドキ(コロナ禍)の発表会について話し合いました。一人では気付かない感染予防対策のアイディアが、今後役に立ちそうです。
次に、教則本について意見交換をしました。テクニックと音楽性を養うための教則本選びに日々悩む私たちには、他の先生方の指導経験が何より欲しい情報で、大変参考になります。
最後に、上達させるコツの一つ「姿勢」について話し合いました。
視野を広く、脱力して、どっしり座るなど、基本的なよい姿勢を再確認しました。by,tori.

2020年10月20日

ステップ反省会

images.jpg 2020年10月20日(火)
先日開催されたステップの反省会を行いました。
秋晴れの天気の中、会議室の窓を全て開け、気持ちの良い環境での反省会でした。
受付、誘導・会場、ステージ・アナウンス、集計の各係からの報告の基、気付かなかった点のバリアが外れた上で意見を出し合いました。
今回はコロナ感染症防止対策の中でのステップ開催でしたので、今までとは異なる状況が多々ありましたが、慎重に準備を重ねてきた甲斐もあり、滞りなく無事に開催出来た事に、我々スタッフは大きな達成感を得られたと思います。
参加された皆様、ご理解ご協力を賜り、ありがとうございました。
また次回、ステップでお目にかかれる事を楽しみにしております。
今後も、より良いステーションを目指して邁進して参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。by,tori.

2020年10月 5日

ステップ開催しました!

2020年10月3日(土)&10月4日(日)の2日間、ステップを開催しました。
新型コロナウィルス感染予防対策のための準備を万全にした上で、緊張感を持っての開催でした。
外から館内に入る際は非接触体温計による検温、出演者の親族と指導者のみの限定入館の確認、マスク着用、受付は飛沫防止パーテーション越しで。
密を避けるための順番待ち用の足型マット、ソーシャルディスタンスを守るための座席間隔の徹底、入場退場を一方通行に、演奏前後の手指消毒、1部ごとの入れ替え時の座席消毒、アナウンスによる繰り返しの呼びかけ等、出来る限りの対策を行いながら、2日間無事に終了いたしました。
今回は、継続表彰式をステージで行えませんでしたが、例年通りステーションより、ささやかな薔薇の花をプレゼントさせていただきました。
参加された皆様及びご家族の皆様、ご理解ご協力を賜りありがとうございました。
長引くコロナ禍の中で、久しぶりに生でピアノの演奏が出来た参加者の喜びがホールに居る全員に共有され、音楽の有り難さを再認識した貴重な2日間でした。
また、アドバイザーの先生方、ホールのスタッフの方々、そして私たちステーションメンバー、このイベント開催に関わって頂いた皆様全員に心より感謝申し上げます。by,tori.
IMG_4615.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像IMG_4607.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像IMG_4600.JPGのサムネイル画像IMG_4598.JPGのサムネイル画像


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |