9月29日(火)中田雄一朗先生による「ZOOMオンラインセミナー」を高岡支部主催で行いました。
高岡支部で開催されるセミナーは3回目ということもあり、他の会員の方の参加もありました。前回の今野先生のセミナーは先生のご自宅で行われた為アットホームな雰囲気でしたが、今回はホールでの開催でしたので少し距離があるかと心配しましたが先生の美しいピアノの音色で会場が一変しました。
テーマは、~バロックを楽しく学ぼう!~ということでバッハコンクールが近いこともあり小学3~4年生の課題曲~インヴェンション更にはフランス組曲まで幅広く解説していただきました。
まず興味を引いたのは、バロック奏法では一番皆さんが悩むといっても過言ではないトリルの入れ方の選び方やペダルの入れ方アーティキュレーションのつけ方、レスナーが今更聞けないようなことを事細かにとても具体的にご教授していただきました。例えば私たちレスナーはトリルはどうしても正しく、数も正確にいれなくてはいけないという概念があり、子供たちにそれを押し付けていたのだということを痛感いたしました。あくまでもトリルは飾りでありもっと柔軟に入れてもよく、そうすることでメロディーが生きてくる、アーティキュレーションやペダリングにいたってはバロック時代の音楽はバロック時代の鍵盤楽器を再現するように演奏しなければいけないのではなく今の時代のピアノで表現できる演奏をしたらいいということ(ロマン派のようにペダルを多く使用したりルバートを過剰にかけたりするという意味ではなく)を先生の演奏を通じて具体的に示していただきました。
また、それとは別にピアノを演奏する上で子供たちが抱えているよくある悩みをレッスンでどのように解決したらよいかということも教えていただきました。今すぐにでもレッスンに役立てそうな内容ばかりでしたので早速取り入れてみようと思いました。
本当に沢山のことを教えていただきあっという間の2時間でした。。中田先生ありがとうございました。
次回はセミナー第4弾「大城依子先生によるリトミックセミナー」です。ブルグミュラーを使ってのリトミックだそうですよ。とても興味深い内容ですね。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。