2023年6月30日

高岡ステップ開催レポート

今年、高岡支部は支部を立ちあげ
40周年を迎えております。
加えて新型コロナウイルスの分類が5類に引き下げられました。

と言うこともあり、今回支部企画としてカホンとのアンサンブルを前面に打ち出し、またステップ初参加の皆さんによるデビューステージ、ピアノ男子ばかりのイケメンステージ等、色々工夫を凝らしてみました。
アドバイザーの先生方もカホンと言う楽器に大変興味を示して下さり演奏を楽しんで下さいました。
田代先生、桑原先生、和田先生
ありがとうございます。

田代先生におかれましては
ステップ前日より丸一日、特別レッスンもお引き受け下さり
ステップ当日にはトークコンサートをと先生の素晴らしいピアノ演奏を高岡の地で拝聴できました事、心より感謝致します。

高岡支部は、これからも温かくアットホームな雰囲気で皆さまのご参加をお待ちしております。

ステップ担当 清水


2022年6月23日

高岡ステップ開催レポート(2022.6.5)

紫陽花の花が咲き、梅雨のおとずれを感じる日々となりました。
このたびは、アドバイザーに山崎先生、前場先生、福田先生をお招きしてのステップを開催できました事、心より感謝しております。
山崎先生におかれましてはステップ前に特別レッスンをお引受け下さり、根気と愛情を持って惜しみなくご指導下さいました。
トークコンサートでは素晴らしい演奏をお聴かせ下さいました。
エリーゼのために、ドビュッシーのアラベスク、ショパンのバルカローレと優しく美しい音色に 思わずため息が出ました。
会場は山崎先生の包み込む大きな愛で一杯でした。

高岡支部は、これからも皆さまに寄り添い
続けるステップをと考えております。
まだコロナ禍ではありますが感染対策をし
気持ち良く参加頂けますよう努めてまいります。

次回も皆さまの沢山のご参加を
お待ちしております。

ステップ担当 清水

2022年6月 1日

高岡ステップ開催します(2022.6.5)

             ごあいさつ

  本日は高岡地区ステップにお越し下さいまして誠にありがとう
 ございます。コロナ禍でのたくさんのご参加に感謝致します。

  ピティナステップは、ピアノを始めたばかりの方からステージ
 経験豊富な方まで様々にピアノに取り組む皆様を応援する場です。
 ウイズコロナ時代と言われる中、感染対策を充分考えて本日を
 迎えました。未だ厳しい状況ではありますが、ご参加の皆様が
 日頃の練習成果を存分に発揮して素晴らしいステージを繰り広げて
 くれる事と思います。

  例年でしたらたくさんのコミュニケーションカードを書いて
 頂いておりますが、今年も感染予防対策のため残念ながら中止と
 なっております。どうぞ大きな温かい拍手で応援お願い致します。

  最後に、今日のひとときが皆様にとりまして良き音楽との出会い
 の日となります様、高岡支部スタッフ一同心より願っております。

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年11月19日

高岡10月ステップ開催レポート(2021.10.16)

10月16日、土曜日
本年度2回目の高岡地区ステップを開催致しました。

まずはコロナ禍での長時間に渡るアドバイスを頂きました
今野万実先生、大導寺錬太郎先生、平尾典子先生には心より感謝申し上げます。

6月のステップに続きコロナ禍での
2回目のステップとなりましたが沢山の皆さまにご参加頂けました事、
高岡支部一同、大変嬉しく存じます。
感染対策を万全に出演者の皆さまが気持ち良く演奏できるよう努めて参りました。

ピアノに向かう皆さんの真剣な眼差し、熱い思いにアドバイザーの先生方も
コメントを紙の裏側までビッシリ書き記して下さいました。
素敵な音楽時間を共有でき幸せに感じております。

これからも感染対策をシッカリし
温かく高岡支部らしいステップを開催できますよう努めて参ります。

またのご参加を楽しみに
お待ちしております。

2021年10月13日

高岡10月ステップ開催します(2021.10.16)

           ご挨拶

本日は高岡地区ステップにご参加下さいましてありがとうご
ざいます。
1997年4月に始まったピティナ・ピアノステップはさらに
2003年度から文部科学省が後援となり、ピアノをはじめた
ばかりの方から継続して学ぶ方や音楽を楽しむ方まで、ご自身
の目的・目標に合わせて参加できるステージとして、年間を
通して全国各地で開催されています。
個人の学びの場であることはもちろん、ピアノ仲間との交流も
生まれるステップは『誰かに届ける、誰かに聴いてもらえる』
場としてきっとピアノライフの充実の後押しとなることでしょう。

コロナ渦において様々なことが制限される状況下でありますが、
今日のひと時が皆様にとりまして良き音楽の出会いの日となり
ますよう、高岡支部一同心より 願っております。

                 高岡支部 スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年6月18日

高岡ステップ開催レポート(2021.6.6)

6月6日日曜日、
ピティナ高岡地区ステップを開催致しました。
コロナ禍での長時間にわたるアドバイスを頂きました
長谷川淳先生、細山田亜矢子先生、高野みゆき先生には
心より感謝申し上げます。

高岡地区は昨年、コロナの影響でステップを開催することができませんでした。
今回、素晴らしいアドバイザーの先生方をお招きし、
感染対策を万全に無事開催できましたこと、
高岡支部スタッフ一同とても嬉しく存じます。

ご参加の皆さんも日頃の練習成果を存分に発揮できたのでは...と思います。
皆さんのピアノに向かう熱いまなざし、真剣な表情に胸が熱くなりました。
今回は感染予防対策の為、コミュニケーションカードの交換はなく、
参加者同士お互いに温かい拍手を交わし合い、
会場内は音楽を愛する皆さんの素敵な空気に包まれました。

コロナによる厳しい状況は
まだ続きますが、
感染予防対策をシッカリし、
温かく高岡地区らしいステップを今後も開催できますよう努めて参ります。

またのご参加を
楽しみにお待ちしております。

2021年6月 2日

高岡ステップ開催します(2021.6.6)

              ≪ご挨拶≫

 本日は高岡地区ステップにお越し下さいまして誠にありがとうございます。
コロナ禍でのご参加に感謝致します。
 ピティナステップは、ピアノを始めたばかりの方からステージ経験豊富な
方まで様々にピアノに取り組む皆様を応援する場です。
昨年はコロナの影響でステップを開催することができませんでしたが、今回
無事にこの日を迎えることができ心より嬉しく思います。
 未だ厳しい状況ではありますが、素晴らしいアドバイザーの先生方をお招き
し、ご参加の皆様が日頃の練習成果を存分に発揮できます様、感染対策を
充分考えて準備を整える事ができました。
 例年でしたらたくさんのコミュニケーションカードを書いて頂いております
が、今年は感染予防対策のため残念ながら中止となっております。
今回はどうぞ温かい拍手をお願いいたします。
 最後に、今日のひとときが皆様にとりまして良き音楽との出会いの日となり
ます様、高岡支部スタッフ一同心より願っております。

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年3月26日

今野万実先生オンラインによる課題曲セミナー

3月24日、今野万実先生のオンライン課題曲セミナーを開催しました!
桜の開花の時に、万実先生による
「元気!やる気!勇気!」を頂ける課題曲セミナーとなりました事、心より感謝申し上げます。
今回のセミナーは万実先生のご自宅にて満開の桜に負けない位、温かな雰囲気の中で行われました。
カメラも近く側でレッスン見学をしているかの如く臨場感が有り万実先生の熱感もダイレクトに伝わってきました。
万実先生は冒頭
「曲作りは生徒との音作りの旅です」と、おっしゃいました。
「音の響き」「旋律の歌い方」「正しいリズム」と、曲作りにおける大切な柱を先生手作りのグッズを使われ『見える化』して下さいました。中でも白色のパフに矢印が書いてあるグッズは音の消し方や、その時の手の動き等、目で見て理解でき、とても参考になりました。
その他、手軽に書き消しできるミニホワイトボードやリズムを叩く時に使う箱や菜箸等、言葉では中々伝わりにくい事の教え方も沢山、披露して下さいました。
今回のセミナーはA 1級〜B級が中心でした。万実先生のお話は終始楽しく引き込まれアッと言う間の2時間でした。
2時間、万実先生との音作り、音楽作りの旅ができました事、
大きな力となりました!

万実先生、沢山の事を教えて頂き本当に有難うございました。
心より感謝致します。

2020年12月 9日

大城依子先生のオンラインセミナーを開催しました

11月24日(火)大城依子先生のよるzoomオンラインセミナーを高岡支部で行いました。
今回は誰もが知っている親しみある教材ブルグミュラーを使ってのリトミックセミナーです。
 まず最初にスフィア(球体)というオモチャを使って「天使の合唱」に合わせて膨らませたり縮ませたりして見た目で音の大きさを表することを紹介してくださいました。
 また、身体を使って拍子を変える即時反応のやり方として手拍子や肩を叩くなど楽しくリズムを感じる方法を教えて下さいました。
 形式に関しては、今の時期に合った「くるみ割り人形」をキャラクターの違うぬいぐるみを使って音楽に合わせて登場させ、小さい子供達にも分かるよう視覚からロンド形式の説明をして頂きました。ぬいぐるみだけではなく食器や置物など家にある物を持ち寄り実際に音楽に合わせて参加者も一緒に体験しました。
 音の高低については「アラベスク」を使って立ったり座ったり回転するなど色々のアイデアを紹介してくださいました。
あまり馴染みのなかったリトミックを分かりやすく紹介して頂き、身体から出る表現力をピアノの演奏に繋げる事の大切さをあらためて感じました。大城先生ありがとうございました!

2020年11月 4日

中田雄一朗先生オンラインセミナーを開催しました!

9月29日(火)中田雄一朗先生による「ZOOMオンラインセミナー」を高岡支部主催で行いました。
高岡支部で開催されるセミナーは3回目ということもあり、他の会員の方の参加もありました。前回の今野先生のセミナーは先生のご自宅で行われた為アットホームな雰囲気でしたが、今回はホールでの開催でしたので少し距離があるかと心配しましたが先生の美しいピアノの音色で会場が一変しました。
テーマは、~バロックを楽しく学ぼう!~ということでバッハコンクールが近いこともあり小学3~4年生の課題曲~インヴェンション更にはフランス組曲まで幅広く解説していただきました。

まず興味を引いたのは、バロック奏法では一番皆さんが悩むといっても過言ではないトリルの入れ方の選び方やペダルの入れ方アーティキュレーションのつけ方、レスナーが今更聞けないようなことを事細かにとても具体的にご教授していただきました。例えば私たちレスナーはトリルはどうしても正しく、数も正確にいれなくてはいけないという概念があり、子供たちにそれを押し付けていたのだということを痛感いたしました。あくまでもトリルは飾りでありもっと柔軟に入れてもよく、そうすることでメロディーが生きてくる、アーティキュレーションやペダリングにいたってはバロック時代の音楽はバロック時代の鍵盤楽器を再現するように演奏しなければいけないのではなく今の時代のピアノで表現できる演奏をしたらいいということ(ロマン派のようにペダルを多く使用したりルバートを過剰にかけたりするという意味ではなく)を先生の演奏を通じて具体的に示していただきました。

また、それとは別にピアノを演奏する上で子供たちが抱えているよくある悩みをレッスンでどのように解決したらよいかということも教えていただきました。今すぐにでもレッスンに役立てそうな内容ばかりでしたので早速取り入れてみようと思いました。
本当に沢山のことを教えていただきあっという間の2時間でした。。中田先生ありがとうございました。

次回はセミナー第4弾「大城依子先生によるリトミックセミナー」です。ブルグミュラーを使ってのリトミックだそうですよ。とても興味深い内容ですね。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。


過去の記事(月別)