10月3日P/A.Bコース、10月11日Cコースの3回目のSKが終わりました。
SKは、多くの先生のご協力のもとレッスン内容が記録され続けています。
このファイルを見ると、内容がとても良くわかります。(写真)
記録するのは大変な事ですが、もう3年目となる貴重な記録です。
SKは、自主運営ですので、当日のスタッフは、運営委員と参加担当者が立候補制です。毎月各コースで、司会進行係りと、受付書記係りをお願いしています。ご協力いただいている先生方にこの場をお借りして、感謝致します。
PAコースの様子・・・安橋倫子先生の5指の練習は、子供たちは真剣に取り組んでいます。本当は難しいけれど、「小さい時からの積み重ねが大事」と、安橋先生のお優しい声かけのおかげで頑張っています。今年は運営委員土田先生作成の練習記録に印を付けているのですが、安橋先生は、一人ずつにコメントを記載してくださいます。本当に細やかな指導に感激です。
(写真はコメント書いてくださる安橋先生です。)
Bコースの様子・・・森山あす香先生は、基礎練習から入ります。そのあと自分の持ってきた曲のレッスンなのですが、イメージを表現したりフレーズを長くしたりするに当たり、基礎練習でやったことの応用への導きを自然に行ってくださいます。ただただ「練習しないさい」というのではない、森山先生指導の方向付けにいつも感心し、自分を反省するばかりです。
Cコースの様子・・・橋場多恵子先生は10/3は演奏会のため、日程を変えてのSKとなりました。別日程でしたが、橋場先生のパワーを頂きたいと思う先生がたくさん聴講されました。レッスンは、毎月初めに参加者は自分の持ち曲と課題曲(暗譜)を弾きます。音を聴く必要性、音作りに必要な事を、品を変えを形を変え分かりやすく楽しく、そして厳しい指導ですが、なぜか笑顔の絶えない時間でした。
次回は11月7日です。聴講は予約制ですので、ご希望の方は事務局までご連絡ください。