いよいよSKの本格的なレッスンの開始です。
参加者の皆さんは、夏休みを終えまだ日焼けの残る顔で、目をきらきらさせて会場に来てくれました。
<Cグループのレッスン風景>
Aグループの課題は、幼稚園児にはバーナムテクニック導入書・小学生にはバーナムテクニック1より数曲指定された中から1曲と自由曲で1人7分間のレッスンを受けました。このグループは幼稚園の年中から小学校2年生までと年齢に差があるため個々に応じた練習方法などのアドバイスをいただきました。
ほかの人の演奏を聞くのも勉強のうちということで約2時間のレッスンでしたが、全員最後までがんばれました。
Bグループの課題は、ハノンの1番を1オクターブ指定された速さで弾くことと、自由曲で1人12分間のレッスンを受けました。
ハノンについては、自由曲を弾いたときに身につけたほうがいいと思われるテクニックの練習方法を教えていただいたので、ほかの子のレッスンも聞くことでより多くの種類の基本的なテクニックを学ぶことができました。
Cグループの課題は、ハノンの17番で自由曲と合わせて1人17分です。
自由曲では年代順に演奏して、奏法の違いや指使いなどの説明を受けました。
このグループぐらいからは、「譜読みのときから音色にも注意したほうが良い」などのアドバイスをいただき、かなり専門的なお話を聞くことができました。
どのグループの子供たちもとても意識が高く、意欲があるように感じました。
レッスンの内容がとても充実して的確なアドバイスを直接いただけるので、回を重ねるごとに大きな成長をしてくれると期待を持てる<SK>でした。