「地域で育てる」をコンセプトに、才能はあるのに出し切れていない生徒や自分の才能に気づいていない生徒たちの秘めたる能力を目覚めさせるため、可能性のある生徒を集め、1年かけて育てていこうという企画を立ち上げました。
発想のきっかけは、スポーツ界で行われているジュニア教育の仕組みを参考にしています。それは各クラブから選抜された子が能力に応じて地域や市町村・県などの単位で集められ、レベルアップを図るというものです。ピアノはスポーツと違い個人で演奏する事が多く、だいたい一人の先生が育てており、他の教室の生徒と接する機会も少ないのが現状です。そこで、この仕組みを取り入れ可能性を秘めた子が集まれば、ピアノの演奏技術の向上はもちろん、生徒同士が互いに刺激し合う事で仲間意識やライバル心が芽生え、自発的にピアノに向き合い大きく成長できるのではと考えたものです。
レッスンの日程や内容は下記のとおりです。
今年度の募集は終了しておりますが、先生方の聴講は支部会員のみ参加可能です。また事前の申し込みが必要となっております。タイムスケジュールや料金などは、事務局までお問い合わせください。
場所 (株)ミリオン楽器南越谷3階 L部屋
内容 1回目・2回目は1度演奏し、お互いの演奏を聴くことにより、意見交換をしたり、学んだ りします。そして特別講師の先生から、アドバイスをいただきます。
3回目以降については、一人一人公開アドバイスレッスンを行う予定です。
日時 1回目 6月15日(終了)
2回目 7月 6日(終了)
3回目 9月 7日
4回目 10月 5日
5回目 11月 9日
6回目 12月14日
1月以降の日程は未定です。決まり次第掲載して行くつもりです。
是非、多くの先生方の参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっとうれしかった話を紹介させていただきます。
スペシャルキッズレベルアップレッスン(以後「SK」と記述)に参加している小学6年生のN ちゃん!1回目のSKの1週間後に行われたステップで、演奏が変わっていましたので、少し効果があったのかな!?と思っていました。
そして2回目のSK!またさらに良くなっているではありませんか!?小学生の思い出づくりにと初めてコンペに参加すると言っていたので運営委員一同で応援していました。コンペ当日も私達がスタッフをしている会場で受けていたこともあって演奏を聞くことができましたが、さらに演奏に磨きがかかっていたので、結果を楽しみにしていましたら、見事!!!予選通過となりました。私たちは我が子・我が生徒のことのように喜び、Nちゃんを讃えました。
この結果がSKの効果であったかどうかは、わかりませんが、少なくとも影響を与えたに違いないと信じています。