秋冬に開催されますコンクールに向け 気持ちも新たに諸々のご準備を
なさっておられます事と存じます。
この度のセミナーでは ブルグミュラーコンクール、バッハコンクールの
課題曲を活用してピアノを弾く為の基礎力を育み、表現をより豊かにする
練習方法をご紹介させて頂きます。
コンクールの課題曲には豊かな学びや 気付きが含まれております。
またこの度、特別ゲストで村井頌子先生によります バロックダンスを実際に
ご覧になって頂きプチ体験を含む素敵なプログラムを予定しております。
〈村井頌子先生プロフィール〉
桐朋学園大学音楽学部ピアノ科、ウィーン国立音楽大学チェンバロ科卒業長年、
桐朋学園大学音楽学部 (チェンバロ、バロックダンス)、昭和音楽大学の講師
として勤務した。全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。
ニ期会フランス歌曲研究会会員。
バロック音楽の成り立ちや当時の文化などをより具体的に感じ、イメージが膨らむ事で
2Dの音楽が4Dにまで広がり、深く豊かに表現されます事と願っております。
当日のプログラムは以下を予定しております。
Ⅰ [コンクール課題曲解説。 基礎力を上げる練習方法のヒント]
(ブルグミュラーコンクール課題曲より)
1.ヤンキードゥドゥル
2.おほしさま
3.かざぐるま
4バラ色のメヌエット
5.おまつり/バスティン
6.河はよんでる/べアール
7.かわいいおんがくか
8.子守歌/ディアベリ
9.闘牛士/バスティン
10.野ばらによせて/マクダウェル
11.インディアンの踊り/ギロック
12.いろえんぴつ ならんだ/轟 千尋
13.すなおな心/ブルグミュラー
14.アラベスク/ブルグミュラー
15.小さな集会/ブルグミュラー
16.せきれい/ブルグミュラー
17.バラード/ブルグミュラー
18.天使のハーモニー/ブルグミュラー
19.貴婦人の乗馬/ブルグミュラー
20.アジタート/ブルグミュラー
21.夜明けの祈りの鐘/ブルグミュラー
22.大雷雨/ブルグミュラー
23.風の精/ブルグミュラー
(バッハコンクール課題曲より)
1.おいかけっこ/ブレスラウアー
2.さよなら冬さん
3.山のぼり
4.ヘンゼルとグレーテル C dur
5.よぞらにゆれるほし/しもまき やすこ
6.カノン/M.フレ
7.かっこう
8.トロイカ
9.勇敢な騎士/M.フォーゲル
10.バイエルより60番
11.メヌエット/w.Aモーツァルト
12.さあ、のみほしてよ
13.ヘンゼルとグレーテル D dur
14.ミニチュアフーガ2番/ローリー
15.子守歌/キルンベルガー
16.アントレ/L.モーツァルト
17.アレグロ/ラートゲーバー
18.スケルツァンド/スカルラッティ
19.ジーグ/テレマン
20.リゴドン/ウィリアム.バベル
21.古いドイツの踊り
22.アレグロ/C.P.E.バッハ
23.プレリュード/ツィーポリ
Ⅱ [バロックダンス鑑賞。プチ体験] ピアノ/三輪昌代先生 舞踏/村井頌子先生
2019バッハコンクール、ブルグミュラーコンクール課題曲より
1.メヌエットハ長調/ W.Aモーツァルト
2.エントラー a moll/L.モーツァルト
3.ジーグ G dur/テレマン
4.リゴドン a moll/ウィリアム.バベル
Ⅲ [コンクール参加時に備えて生徒さんや保護者の方とのコミュニケーションスキル]
コンクールは 本人。保護者。指導者とのチームワークが大切です。
良い距離感を保ちながら、コンクールに向けての日々を心地良く過ごす為の
コミュニケーションスキルについて御考案させて頂きたいと思います。
お得な事前料金でのお申込みは 9月20日迄のお申込みご決済にて承っております。 http://www.piano.or.jp/seminar/list/smmb_s_info/2018083
どうぞよろしくお願い致します。