日時:2019年5月24日(金)10:30-12:30
会場:カワイ表参道コンサートサロンパウゼ
主催:ピティナ表参道スマイルステーション
代表:三輪昌代
2019年5月24日(金)にカワイ表参道コンサートサロンパウゼにて藤井 一興先生をお招きし、「藤井一興ピアノ研究セミナーvol.8バッハ平均律・ショパンエチュード全曲シリーズ調性による色彩とファンタジー⑥」を開催いたしました。
今回は、下記の2曲を取り上げました。
1. イ短調... バッハ/平均律BWV889(第2巻20番)、ショパン/エチュードop.25-4、op.25-11
2. ホ短調... バッハ/平均律BWV855(第1巻10番)、BWV879(第2巻10番)、ショパン/エチュードop.25-5
バッハを敬愛していたショパンは平均律クラヴィーア曲集から多大なる影響を受け、生涯のバイブルとして演奏し続けていました。バッハ平均律とショパンエチュード全曲を調性毎にとりあげるこのセミナーも6回目。毎回欠かさず受講しているうちに、バッハとショパンの関連が非常に自然なものであり、取り組むべき課題というよりは時代を超越したクラシックのなかの名曲中の名曲として、聞く側もとらえ方が熟成されてきた感じがあります。

今回はイ短調とホ短調。平均律2巻の20番のイ短調は、半音階の下降がとても印象的だというお話から、同じイ短調の「木枯らしのエチュード」も半音階の下降があることへとつながり、こうして比べるとあまりにわかりやすい共通点にため息がでるほどです。フーガはプレリュードとの音色を差をつけて。パイプオルガンにはたくさんの音色がありますが、3声部の弾き分けのイメージで、この箇所は具体的にどの音色で、というお話も弾くときのイメージを豊かにしてくれます。そして藤井先生の弾きはじめた『木枯らし』の輝かしく美しいこと、それはもう衝撃的なものでした。しばらくメモをとるのも忘れて聴き入ってしまいます。途中でレクチャーがあり、どこで音色を変えるのか、または手の小さな日本人ならではの指づかい、ペダリングの工夫、脱力の際に気を付ける手の具体的な箇所なども惜しげなく伝授くださいました。
ホ短調は、まず平均律1巻10番。プレリュードは雨の日に聴いたらぴったりきそうなメランコリックな雰囲気ではじまり、藤井先生の清らかな音色が心に沁みます。そして後半プレストになってからは「天から降ってくるような」という先生の言葉どおりの神々しい美しさ。フーガはやはり下降する半音階から開始。ショパンエチュードの作品10では、小刻みに震わせるような右ペダル、親指の付け根を楽にすること、右手が浮かび上がりながらハーモニー全体が共鳴して聴こえるようなバランスのつくりかたなど、実際の音を聴きながらだと腑に落ちることばかりでした。途中、「人間の声のような」「心にぐさっとくるような」というような藤井先生の何気ない言葉のひとつひとつに先生がフランスで修業し、その後長年探求してきた深いものが感じられます。

楽譜の版についてのお話もありました。藤井先生が子どもの頃に弾いていた版と現代の研究を反映した信頼できる版では、驚くほど音が変わっているものがあるとか。ショパンだけでなく、バッハの平均律でもそうなのだそうです。バッハの中で声部をつなげる真ん中のサスティンペダルの使い方もお話があり、かなり目から鱗の衝撃的なものでした。現代のピアノをうまく使いこなす、最新の楽譜の研究成果を利用する。伝統を受け継ぐことも大切にしながら、自分で判断して歌や響きや流れを作っていく。その様子にじかに触れているうちに、藤井先生がイメージや勉強したことを音にしていくプロセスがちらっと見えたような気もしました。
帰宅してから、この日のお題とは別のバッハのプレリュードを練習していたとき、藤井先生がショパンエチュードでおっしゃっていたことがふと浮かび、それをヒントに弾き方を変えてみたら、「これだ」というバランスで音が出ました。これがピアニストの音に学ぶ本当の意味なのだとため息が出るような経験でした。

この日のセミナーの様子は、DVDに収録されて販売されます。希望者は表参道スマイルステーションまでご連絡ください。
次回藤井先生のセミナーは2020年1月31日(金)、藤井先生の愛弟子の三輪昌代先生によるブルクミュラーコンクールとバッハコンクールの課題曲をレクチャーするセミナーは9月26日(木)、いずれも表参道のカワイコンサートサロンパウゼにて開催の予定です。
文・山本美芽(音楽ライター/ピアノ教本研究家)
1976年 オリヴィエ・メシアン国際コンクール第 2 位( 1 位なし)
1979年 パリのブラジル・ピアノ曲コンクール第 1 位
1980年 クロード・カーン国際コンクール第 1 位
モンツァ"リサ・サラ・ガロ"国際コンクール第 1 位
第1回日本国際ピアノ・コンクール第 4 位( 1 位と 3 位なし)
1981年 マリア・カナルス国際コンクール第 2 位( 1 位なし)
及びスペイン音楽賞
サンジェルマン・アン・レイエ市
現代音楽国際ピアノ・コンクール第 1 位
1982年 パロマ・オシェア サンタンデール国際ピアノコンクール入賞
第 3 回グローバル音楽奨励賞
第 10 回京都音楽賞実践部門賞
世界各地、日本国内にてリサイタル、室内楽、コンチェルトの他、フランス国営放送局を始めとするヨーロッパ各地の放送局や日本のNHK等で多くの録音、録画など幅広い活動を行っている。 レコード・CDではメシアンのラ・フォヴェットゥ・デ・ジャルダンやイゴール・マルケヴィッチ作品集、武満徹作品集などを続々とリリース。また、作曲家としても、フランス文化省から委嘱を受け、その作品が演奏会や国際フェスティバルで演奏・録音されている。その他、世界初のフォーレのピアノ全集の校訂を担当し、 1 - 5 巻(全 5 巻完結)を春秋社より出版している。
現在、東邦音楽大学大学院大学教授、東邦音楽総合芸術研究所教授、桐朋学園大学特任教授、東京芸術大学講師。
◆ オフィシャルサイト

ピアノを藤井一興、青柳いずみ子、秋山徹也、樋口紀美子、酒匂淳、クヴイータ.ビリンスカ、ゲラルド.ファウス、ユージン.インディーチに師事。室内楽をヨゼフ.ハーラ、ダナ.ブラコヴアに師事。声楽を坂本紀夫、鹿野道夫に師事。
現在、「世田谷代田2台ピアノによるレッスン教室」を主宰し、後進育成を行い、コンクール審査やアドバイザーを務め、又日本、海外で演奏活動を行う。
全日本ピアノ指導者協会正会員。
「表参道スマイルステーション」代表。日本フォーレ協会会員。 及川音楽事務所所属ピアニスト。 日本ソルフェージュ研究協議会正会員、日本コミュニケーション能力認定協会コミュニケーション能力1級認定。

◆ ホームページ
◆ 山本美芽セミナースケジュール
★山本美芽先生 最新セミナースケジュール は こちら