« 前の記事| 後の記事 »

音の葉研究会 「第4回・研究会員によるピアラーニング」

◆2015年6月18日(木) 10時15分~
  和幸楽器

6月も半ばを過ぎ、梅雨のジメジメとした天候の中、
音の葉研究会第4回ピアラーニングが行われました。

今回も4名の先生方のお話を聞かせて頂きました。
梅雨のジメジメとした空気を一掃するかのような、素晴らしいアイディアとパワーにあふれた内容でした。

●村本 裕子 先生「レッスンで使えそうな打楽器の紹介」
●吉本 良恵 先生「グループレッスンを楽しもう~リトミック・ボディーパーカッション・連弾・打楽器」
●河南 ひろみ先生「グループレッスンでの楽譜導入とお悩み相談」
●磯崎 真帆 先生「導入期のレッスンの小ネタ」

まずは、村本先生です。珍しい打楽器をたくさんご紹介頂きました!
【カホーン】
IMG_4151.JPG

【カウベル】
IMG_4153.JPG

【クラベス】
IMG_4154.JPG

【ドライアングル】
IMG_4155.JPG

永瀬礼佳先生から、レッスンでのトライアングルの活用法をご伝授頂きました。叩く、スピードや角度など、音色の違いを聴き分けることは、ピアノ演奏でも役立ちます。早速レッスンで取り入れてみようと思います。

その他にも珍しい楽器がたくさん!!
研究会のメンバーも興味深々で、皆で実際に触りながら色々な楽器を鳴らしてみました。

IMG_4156.JPG

IMG_4157.JPG

IMG_4159.JPG

IMG_4160.JPG

IMG_4161.JPG

リズム楽器を効果的に使うことで、
レッスンのレパートリーが広がります。

村本先生、ワクワクするたくさんの打楽器のご紹介ありがとうございました!

続きまして、吉本先生の発表です。

IMG_4163.JPG

リトミックを取り入れたグループレッスンのアイディアをたくさん教えて頂きました。

IMG_4164.JPG

どのように、レッスンを進めていくのか、1~7までの単元に沿って実践して頂きました。

IMG_4171.JPG

カラーボードを使用し、言葉を通してリズムを感じます。

また、身体を使いリズムを感じる体験もしました。
こうしてリトミックは体験しながら学んでいきます。

IMG_4172.JPG

絵本の読み聞かせも、イメージ力アップにつながります。

IMG_4177.JPG

素敵な絵本をご紹介頂きました。

IMG_4181.JPG

グループレッスンで、使えるアンサンブルも皆で実践しました。

IMG_4186.JPG

吉本先生は生き生きとしておられ、先生自身が楽しんでいることが伝わってきました。
先生自身が楽しんでレッスンをしていけば、生徒さん、親御さんにもそれが伝わって良い流れが生まれます。吉本先生、ありがとうございました!

続きまして、河南先生です。

IMG_4191.JPG

IMG_4190.JPG

グループレッスンでの楽譜導入法についてお話頂きました。
読譜のルールを、パネルを使って並べます。

体験することでより効果的に楽譜導入に結び付きます。

また、読譜力アップの方法を研究会の先生方からたくさんのアイディアが飛び出しました。
このように、たくさんの経験豊富な先生方の意見を聞けるのも研究会ならではです。

河南先生、ありがとうございました!

そして、最後は磯崎先生です。
レッスンで使える、楽しく、やる気になるいくつかの音楽遊びを教えて頂きました。

IMG_4197.JPG

音楽に合わせて、皆で一体となって、拍子を感じます。
遊び感覚で出来て、グループレッスンで行ったら盛り上がること間違いなしです。

IMG_4205.JPG

グループで楽しく出来る、歌に合わせた手遊びも教えて頂きました。

子育てをしながらピアノを教えることは、大変な面も多いけれど、
今辛いこと、大変なことも年月を経て、人生においてプラスになるとアドバイスを頂きました。

好きな事を仕事に持ち、それが生きがいとなっているとおっしゃる磯崎先生。
明るく素敵な表情でした。

以上、4名の先生方の発表でした。
経験豊富な先生方の豊富なアイディアを共有することができるこのピアラーニング。
今回4回目ということで、よりよい雰囲気で行うことができました。

私達は、この経験を生かしよりよい指導へと繋げて参りたいと思います。

【文責:田中 里美】

◆◆◆◆◆音の葉研究会 イベントのお知らせ◆◆◆◆◆ チケットのお申込みはこちらからお願い致します。

2015.07.04(土) 彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール

"音楽を知ろう!聴こう!学ぼう!

作曲家によるお話&ピアニストによる演奏とレッスン"

■第1部 13:00~13:50 作曲家によるお話  

         講師 西尾 洋

《みんなで参加!》
講座「伴奏は魔法使い」~伴奏付けの極意を学ぼう 

ピアノで、伴奏のないメロディを演奏することはありますか?
伴奏には、メロディを支えたり音楽を変化させたりする背景の役割があります。
伴奏を上手に演奏すると音楽がもっと面白くなる、ということを一緒に体験してみましょう。
今回の講座では、伴奏がどのように作られるかを学び、実際の作品の伴奏づけの工夫も味わっていきます。

■第2部 14:00~14:50 ピティナ課題曲 公開レッスン  

       講師 関本昌平

   1、【 B級 】 小林奏(小3)
   テレマン/アレグロホ短調
   D、ヴィクトル/子ヤギ

   2、【 C級 】 御園桃子(小5)
   ダカン/かっこう
   ギロック/ダイアナの泉、魔女の猫

  3、【 連弾初級 】小林りら(小4)、松原はるな(小4)
   グレチャニノフ/舞踏会の後でOp.98-13
   グレチャニノフ/牧草地Op.119-4

■第3部 15:00~16:00 名曲コンサート 

    演奏 関本昌平(ピアニスト)
      ショパン/ポロネーズ 第6番 変イ長調「英雄」Op.53
      ショパン/ワルツ 第6番 変ニ長調「小犬」Op.64-1
      ショパン/ワルツ 第7番 嬰ハ短調Op.64-2
      ベートーヴェン/ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調「月光」
      ショパン/24の前奏曲 Op.28 より 抜粋 「雨だれ」など...
      ショパン/スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31

研究会員一同、皆様のご参加をお待ちいたしております。


過去の記事(月別)


HOME |  協会概要 |  入会案内 |  採用情報 |