2014年8月25日(月)10~12時
武蔵浦和コミュニティセンター多目的ホールにて
講師 西尾 洋先生
【Where are you going?】その先を考える演奏法
毎年恒例となりました夏休みの親子講座は今年もほぼ満席。
小学生や保護者の方から指導者の方まで「なるほど!」と、腑に落ちるお話はみんなの音楽をよりワクワクさせるエッセンスがたっぷりです。
まっさらな状態から「曲」を作っていく過程を会場の小さなピアニストさん達と一緒に作る作曲体験ライブ。
いくつかのルールのもとで、前の人のつくったメロディから自分のアイディアでその先を考えます。
見ている人は「あ、それいいな。」「自分だったらこうするな。」と一緒にイメージをふくらませます。
・メロディのかたち
・メロディの長さ
・メロディとリズム
などの解説のなかで、今回の講座で最も印象的だったのは
・メロディの長さ
の、実験ということで「世界一長いメロディの鑑賞」
その長さなんと約18分!
西尾先生作曲のこの作品、とりとめもないように感じる(ごめんなさい!)行方の分からない迷走瞑想?のような世界。
あまりの長さに一時ザワついた会場は、やがて放心状態に近い様子に。
途方に暮れてしまいました。
鑑賞を終えて・・・・
「ね、やっぱりフレージングって大切だね!!」
どこへ行くのか、いつ終わるのか分からないメロディは息苦しく気持ち悪く不安になるものでした。
弾く人も聴く人も「次はどこへ進むのかな?」と思っていて、
それが予想通りでも予想外れでも面白い。
その今この瞬間に生まれる音楽を大切に育てよう。
西尾先生の仕掛けがいっぱいの二時間。
イリュージョンのような楽しい講座をありがとうございました。
<文責:須藤 美帆>